☆目黒区東が丘の賃貸マンション|周辺実績のご紹介
皆さま、こんにちは。
今週で一気に秋らしくなりましたね。
急激な気温変化に寝具や服装の衣替えが追いついておらず……。
サクッと衣替えをして秋を満喫したいものです。
さて、前回は2階立上りコンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|2階立上りコンクリート打設)
今回は現場周辺の実績をご紹介します!
現場概要や間取りなどは過去の現場日記をご覧ください。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|現場日記をスタートします!)
(仮称)東が丘1丁目マンションのある目黒区には
弊社の実績物件がいくつかあります。
▲マップ画像をクリックすると大きく表示されます
今回はその中から昨年末に竣工した
「パサージュコート鷹番」についてご紹介いたします!
【パサージュコート鷹番】
2024年11月竣工(完成)
地上3階建ての店舗・事務所併用賃貸マンションになります。
<外観>
<内観>
また、目黒区では現在もう1物件施工中です!
【(仮称)中目黒3丁目マンション】
2026年6月竣工(完成)予定、
地上5階建ての店舗兼自宅併用賃貸マンションとなります。
東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」駅東口1より徒歩5分の場所にあります!
<完成予想パース>
現場の工事の様子や間取りなどは、
朝日建設の現場日記 東京都目黒区 (仮称)中目黒3丁目マンション新築工事
のページをご覧ください。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆目黒区東が丘の賃貸マンション|間取りのご紹介
皆さま、こんにちは。
ここ最近熱中症警戒アラートの発表が多くなっていますね。
エアコンの効いた涼しい環境で過ごすのが一番ですが、
外出する方はこまめな休憩と水分・塩分補給を心がけてください!
さて、前回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介しました。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ))
今回は間取りをご紹介したいと思います!
住所などの現場概要につきましては、初回の記事をご覧ください。
(☆目黒区東が丘の賃貸マンション|現場日記をスタートします!)
ではさっそく間取りの紹介に入ります(※2025年7月現在の情報となります)。
当物件は地上3階建て、東急田園都市線「駒沢大学」駅東口より徒歩10分の場所にあります。
【1階】
1K+S×1、2LDK×1、1LDK+S×3、3LDK×3
【2階・3階】
1LDK+S×4、3LDK×4
以上、間取りのご紹介でした。
現場には当物件の情報を掲載した資料が入ったポスト看板が設置されています。
現場の近くに寄る機会がありましたら、ぜひ資料をお手に取ってみて下さいね。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆目黒区東が丘の賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました
皆さま、こんにちは。
少しづつ桜が咲いてきていますね。
本格的に咲いたらお花見をしようと思っています。
まだ満開とはいきませんが、咲き誇る桜を楽しみに過ごしていきたいものです。
さて、先日からスタートいたしました当現場の現場日記。
今回は地鎮祭の様子をご紹介いたします!
地鎮祭はその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことのお許しを得る祭儀です。
建物の着工(工事を始めること)の前に行われます。
神を祀って工事の安全や無事を祈るものでもあり、重要な儀式です。
式次第(儀式を進める順序)がこちら。
1つづつ紹介していきたいと思います。
〇修祓(しゅばつ)
手や口を水で清めた(手水)後、
神主が神様をお招きする前に参列者や祭壇をお祓いして清めます。
〇降神
神様を祭壇にお迎えします。
〇献饌(けんせん)
神様にお供えをします。
お供え物や初穂料、玉串料を神様に差し上げます。
〇祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主が祝詞(神道において神職が神に奏上する言葉)を読み上げ、
工事の安全を祈願します。
〇切麻散米(きりぬささんまい)
祭壇に供えられた切麻(麻もしくは紙を小さな正方形に裁断したもの)や
酒、米、塩を北東から順番に四方に撒いて土地の浄化とお祓いを行います。
〇鍬入れの儀
神様に土地に手を加える様子を示す儀式です。
鎌や鍬(くわ)、鋤(すき)を用いて、家を建てる前に行う作業を簡潔に表現しています。
▲鎌で萱の葉(かやのは)を刈る動作をしている様子。
整地を行うことを表現しています。
▲鋤で盛砂を均す動作をしている様子。
土地を均すことを表現しています。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串を祭壇に捧げ、神様に祈念します。
〇撤饌(てっせん)
献饌でのお供えを下げます。
〇昇神
祭壇にお迎えした神様にお帰りいただきます。
〇神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様にお供えした神酒をいただいて乾杯をします。
以上、地鎮祭の様子でした。
次回からはいよいよ実際の工事の様子をご紹介していきます!
工事の様子を分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので、
建物完成である竣工までよろしくお願いいたします。
【完成予想パース】