東京・神奈川の建設会社|鉄筋コンクリート造(RC造)賃貸マンション・賃貸併用住宅をお考えの方は朝日建設にご相談ください

朝日建設の現場日記

目黒区東が丘 Vesta(ヴェスタ)駒沢

東急田園都市線「駒沢大学」駅東口より徒歩10分の場所で高性能・省エネの賃貸マンションを建設いたします。
建物ができるまでの様子や建物周辺の様子などをブログでご紹介させていただきます。最後までよろしくお願いいたします。

☆東が丘の賃貸マンション|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め)

 

皆さま、こんにちは。

 

今日はスーパームーンが見られるそうです!

2025年で最も地球に近く満月で、大きな満月に見えるみたいです。

曇りの場所も多いようですが、皆さんぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

 

さて、前回は3階立上りコンクリート打設の様子をご紹介しました。

 

☆東が丘の賃貸マンション|3階立上りコンクリート打設(上棟・天端ポインター)

 

今回はサッシ取付の様子をご紹介します!

 

 

これまでは建物自体を造る躯体工事をご紹介してきましたが、前回で上棟となりました。

今回から内装や外装など仕上げ工事のご紹介をしていきたいと思います!

 

今回ご紹介したいのはサッシ取付、この記事でのサッシは窓枠のことです。

「サッシ」は開口部に用いる外部建具全般を指すので、実はドアもサッシの一つに含まれます。

 

▲壁に穴が開いている部分が開口部。

打設の時点であらかじめ開口を設けておきます。

 

▲サッシ。

サッシの空いている部分には後ほど窓ガラスがはめこまれます。

 

サッシを取り付けていく開口部をよく見ると、何やら丸いものが設置されています。

 

 

これはサッシと壁をくっつけるために用いるサッシアンカーというものです!

 

▲サッシアンカー。

コンクリートの躯体部分に埋め込まれています。

 

サッシアンカーはもともとコンクリートパネル(コンパネ)(※)についていて、

打設後にコンクリートに埋め込まれることで上のような状態になります。


※コンクリートパネル(コンパネ)

コンクリートを打設する(流し込む)際に使う型枠のこと。

設計図通りの形にコンクリートが固まるまで保持するために型枠を設置します。


 

先ほどのサッシアンカーと鉄筋(溶接棒)を溶接した後、

今度はその鉄筋とサッシを溶接して窓枠を取り付けていくのですが、

このままだとサッシと躯体の間に溶接棒分の隙間ができたままになってしまいます。

 

IMG_4608.JPG

▲サッシアンカーと鉄筋(溶接棒)を溶接した後の様子。

躯体のコンクリート部分とサッシの間に隙間ができています。

 

そういった隙間を埋めるためにモルタルを詰めていきます!

こちらはトロ詰めという作業になります。

 

 

▲トロ詰めの様子

 

モルタルはセメント(石灰石と粘土を主原料として焼成したもの)に砂と水を加えて混ぜ練ったものです。

一見コンクリートに見えますが、コンクリートにはさらに砂利が加えられています。

強度としてはコンクリート>モルタルになっていますよ。

 

そしてサッシ取付が完了したらガラスをはめ込んで窓の完成となります!

 

内装工事が着々と進んでいました。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

99正面.jpg

 

SDGs314_18.png

 

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年11月5日 16:36p  管理者

お電話のお問い合わせは下記フリーダイヤルまで0120-180-955