☆東が丘の賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置・LGS設置(間仕切り)
皆さま、こんにちは。
今日は朝から日の光が差していて暖かいですね。
明日からは全国的に気温が急降下するようです。
寒暖差には警戒しつつ、今日の暖かい一日を楽しみましょう!

さて、前回はサッシ取付の様子をご紹介しました。

(☆東が丘の賃貸マンション|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め))
今回は転がし配管・ユニットバス設置・LGS設置の様子をご紹介します!

前回から引き続き内装工事の様子を見ていきましょう。
最初に紹介するのは転がし配管、配管工事の一種です。
転がし配管はコンクリートの床に直接配管を行うのが特徴で、
「メンテナンスが容易になる」というメリットがあります!

▲コンクリート床の上に直接配管する「転がし配管」。
灰色の太い管は排水管、逆流を防ぐためにわずかに勾配をつけて設置されています。
そして青色が水、ピンク色がお湯が通る管で、白色がガス管です。
この管はこの色、と種類によって色分けして一目で区別できるようにしていますよ。

▲上から給湯管(赤)、給水管(青)、ガス管(白)。
そして配管工事の次に行われるのがユニットバスの設置です。
ユニットバス(UB)は工場で製作された部材などを現場で組み立てて施工します。
プラモデルを造るような感じ、といえば想像しやすいでしょうか。


▲ユニットバスは現場で組み立てられます!
ただユニットバスを組み立てただけではもちろん浴室として使用できないため、
先ほどの配管や電気の配線などをユニットバスにつなげていきます。

▲配管や配線をつなげることで浴室の模型から使える浴室にしていきます。
この後はLGSを設置して間仕切り(まじきり)を行います。
その言葉の通り「空間」を「仕切る」作業で、
今まで1つの広い空間だったところを壁で仕切って部屋を造っていきます!
その壁の骨組みとなるのがLGS(Light Gauge Steel)。
いわゆる軽量鉄骨で、壁内部の骨組みとして設置されます。

▲LGS。
木材と比べて湿気による曲がりや反りが起こりにくく、耐火性に優れます。
LGSの設置で骨組みだけでも間仕切りを行うことで
少しずつですがお部屋らしくなってきました!


▲先ほど紹介したユニットバスもLGSに囲まれていました!
着々と内装工事が進んでいます!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】




