東京・神奈川の建設会社|鉄筋コンクリート造(RC造)賃貸マンション・賃貸併用住宅をお考えの方は朝日建設にご相談ください

朝日建設の現場日記

相模原市中央区相模原 (仮称)相模原5丁目マンション新築工事

【JR横浜線「相模原」駅南口より徒歩9分】神奈川県相模原市中央区で鉄筋コンクリート造の賃貸マンションを建設いたします。地上5階建て・1LDK(19)になります。建物が完成するまでの様子を紹介させていただきます。

☆相模原市中央区の賃貸マンション | 捨てコンクリート打設

 

みなさま、こんにちは!

明日から8月になりますね(^O^)/

体調を崩してしまうほどの暑さですので、対策はしっかりと行い、快適に過ごしていきましょう♪

 


 

相模原市中央区の賃貸マンションでは着々と工事が進んでおります!

 

1000000904_720.jpg

 

前回は基礎を作るスペースを作る「根伐工事」をご紹介いたしました(‘ω’)ノ

(前回の記事はコチラ☆相模原市中央区の賃貸マンション | 根伐工事*オートレベル)

今回は「捨てコンクリート打設」をご紹介いたします(^^♪

 

山留工事

根伐工事

捨てコンクリート打設 今ココ!☆

 

 

 

捨てコンクリート打設(捨てコン打設)とは、まっ平の大きなキャンパスを作るイメージでコンクリートを地面に敷いていく作業です。

こうすることで、今後行う工事が非常にやりやすくなります。凸凹のキャンパスには絵を描きにくいのと同じです(^。^)

 

また、「大きなキャンパス」といった理由は、設計士が書いた図面をそのまま現場に映し出す(墨出し)作業が今後あるからです。

(厳密には全くそのままではありません(‘ω’)ノ)

「墨出し」については今後の現場日記にてご紹介いたします!

 

それでは作業の様子を見ていきましょう(●´ω`●)

 

現場には「ミキサー車」「コンクリートポンプ車」がやってきます。

 

街でもたまに見かける「ミキサー車」は、あのグルグル回る筒の中にたくさんの生コン(固まっていないコンクリート)が入っています。

 

2652722.jpg

KIMG0635.png

 

「コンクリートポンプ車」は名前の通り、コンクリートを持ち上げて適当な場所へ流します(/・ω・)/

 

26216719.jpg

6.png

 

この二つの車を写真のように前後でガッシャンコすることで、ポンプ車の先から生コンが出てくるようになります(‘ω’)ノ

 


 

ミキサー車とポンプ車の向こう側に移りましょう(^.^)/~~~

 

KIMG0634.jpg

 

こちらの写真、上からぶらーんとぶら下がっているはポンプ車へつながっているものです。つまり、この管から生コンは出てきます。

 

 

 

をもった職人さんと、その周りにはT字の棒「トンボ」を持った職人さんがいますが

 

生コンを出していき、それをトンボで平らに整えているのです(^.^)/☆

 

KIMG0633.jpg

 

捨てコン打設が終わると、ここに地足場というものを組んだり墨出しを行っていきます(^O^)/

これらは次回の現場日記でご紹介いたしますので是非ご覧ください( `ー´)ノ

 


【完成予想パース】

5側面15-60v(相模原5).jpg

☆1LDK


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇相模原5丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年7月31日 10:37a  管理者

☆相模原市中央区の賃貸マンション | 根伐工事*オートレベル

 

みなさま、こんにちは!

今週は雨の影響で少し涼しい日々が続いていましたが、雨雲が過ぎ去ったことによって

また暑い日々が戻ってきました。

 

駅に貼られる避暑旅のポスターも随分と増えました。私もお盆は避暑旅をしたいものです(*´з`)

 


 

さて、相模原市中央区の賃貸マンションでは

本格的な工事とやらが始まってからしばらくが経ちました。

 

1000000837_720.jpg

(前回の記事はコチラ☆相模原市中央区の賃貸マンション | 山留工事 H鋼と矢板)

 

前回は今回の根伐工事を行うための準備、山留工事が行われておりました。

 

四方祓い

山留工事(H鋼・矢板)

根伐工事 ←今ココ☆

 

穴を掘る工事を「根伐工事」と言います。

土にはたくさんの根が張っていますから、その「根」を「伐る」ことから、根伐工事と呼ばれているのです♪

 

H鋼と矢板を差し込んだおかげで、建物を建てる場所に穴を掘ることができます( `ー´)ノ

 

1000000866_720.jpg

 

土はユンボという、ドでかいシャベルがついている重機を使って掘り出されます!

 

1000000848_720.jpg

 

土がこんもり乗っかっています(‘ω’)

 

掘った土はトラックに積み込まれ運び出されます!

 

1000000857_720.jpg

 

ちなみに、穴を掘るときの話になりますが…

 

掘っていくにあたって、深さを逐一スケール等で図っていては日が暮れてしまいます(‘Д’)

 

505694.jpg←※スケール

 

ですので、機械を使って素早く深さを図ります!

 

それがコチラ!!!

 

1000000867_720.jpg

 

この三脚の黄色い機械は「オートレベル」と言います!

 

では実際にどのように使用されているのかをご紹介いたします( `ー´)ノ☆

 

オートレベルはこの黄色い頭がクルクル回っています。

色んな方角をみながらレーザーを飛ばしているのです(‘ω’)ノ

 

ちなみに、そのレーザーを受け取るセンサーは職人さんが持つ木の棒に取り付けられています。

 

000_01_1.jpg

この赤い枠で覆われているのがセンサーです!

 

1000000844_720.jpg

 

職人さん達がセンサーを取り付けた木の棒を掘った土の一番下に設置し、その高さが合うことで

「ピピピピピッ」と音が鳴ります(^O^)/

 

オートレベルが水平にレーザーを飛ばしてくれることで

平らに土を掘ることができます(^O^)/♪

 

↓ 簡単なイメージはこのような感じです。

d548ca2b-6de1-42f8-9cb4-9ef02f6b3911.png

 

根伐工事が終わると、次は「捨てコンクリート打設」というものを行います!

次回の現場日記も是非ご覧ください(^O^)/♪

 


【完成予想パース】

5側面15-60v(相模原5).jpg

☆1LDK

※完成予想パースが更新されました!


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇相模原5丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年7月17日 10:36a  管理者

☆相模原市中央区の賃貸マンション | 山留工事 H鋼と矢板

 

みなさま、こんにちは!

すっかり夏になり、道行く人々はしっかり暑さ対策をしています。

私はもう日傘と手持ち扇風機がなければ外を歩けません…。

 

アスファルトの上は天気予報で見る気温よりも大分暑さを感じるようです。

暑さと熱中症には気を付けてください((+_+))

 


 

相模原市中央区の賃貸マンションでは、着々と工事が進んでいました!

(前回の記事はコチラ☆相模原市中央区の賃貸マンション | 四方祓い)

 

前回は建物を建てる前に行う四方祓いが行われました。

これから本格的な工事がスタートします(~o~)♪

 

ということで、今回は「山留工事」をご紹介いたします!

 

まず、そもそも山留工事とは…

簡単に説明すると、今後“建物を建てる場所で土を掘っていく作業”を行うためのを作っていきます。

(土を掘る工事は根伐工事と言います。今後の現場日記でご紹介いたします!)

 

この現場は真横に住戸、そして目の前には公共道路がありますので、絶対に崩れてこないよう、何かで支える必要があります。

そのために絵のような壁を作ります。

 

無題14_20250701144501102.png

 

この壁を作る工事を山留工事と言います。

山留工事にも工程がありますので順を追ってご紹介いたします!

 

*H鋼打ち込み

さきほど壁を作るとご紹介いたしましたが、板だけではすぐに倒れてきてしまいますので

しっかり支えられるよう、板と板の間にH鋼と呼ばれるものを打ち込んでいきます。

 

ChatGPT Image 2025年7月10日 13_58_44.png

 

H鋼は断面がHに見えることからこの名前がついています(‘ω’)

「I」にも見えますが、 I鋼は少し言いにくいですね(笑)( `ー´)ノ

 

DSCF0075.jpg

 

DSCF0078.jpg

(H鋼を重機を使って差し込んでいる様子です)

 

00000000000.jpg

H鋼は絵に表すとこのように役立っています。

「H」の窪みの部分が板をよりしっかり支えてくれています(‘◇’)ゞ

 

*矢板差し込み

H鋼の打ち込みが完了したら、矢板を差し込んでいきます。

この板により、崩れ倒れてくる土を抑えます。

 

1000000840_720.jpg

 

差し込んだ矢板とH鋼を上から見ると、このようになります。

 

1000000838_720.jpg

 

掘ることろが茶色の土の部分、掘らないところが灰色の砂利の部分です。

 

今回の工事は家の基盤を作るための大切な準備となります。

ミリ単位で丁寧に工事を進めております♪

 

次回は区切った中を掘っていく、根伐工事を行っていきます。

またご紹介いたしますので是非ご覧下さい(#^.^#)*

 


【完成予想パース】

パース1.jpg

☆1LDK


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇相模原5丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年7月10日 10:35a  管理者

お電話のお問い合わせは下記フリーダイヤルまで0120-180-955