東京・神奈川の建設会社|鉄筋コンクリート造(RC造)賃貸マンション・賃貸併用住宅をお考えの方は朝日建設にご相談ください

朝日建設の現場日記

相模原市緑区西橋本 (仮称)西橋本3丁目マンション新築工事

【JR横浜線・京王相模原線「橋本」駅南口より徒歩15分】神奈川県相模原市緑区で鉄筋コンクリート造の事務所併用賃貸マンションを建設いたします。地上5階建て・1LDK(13)・事務所(1)になります。建物が完成するまでの様子を紹介させていただきます。

☆相模原市緑区西橋本の賃貸マンション | 基礎型枠建て込み

 

みなさま、こんにちは!

9月も明日で終わり、長袖で過ごせる日も出てくるようになりましたね!!

長袖好きにとっては嬉しい変化ですが、秋花粉も感じるようになってきました”(-“”-)”

 

とはいっても、まだまだあつい日もありますので、天気予報のチェックは欠かさずに

その日にあった服装を心がけましょう(‘ω’)ノ☆

 

おじぎ やるぞう.png

 

それでは、西橋本の事務所併用賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!

 

1000001074_720.jpg

 

基礎配筋工事

耐圧コン打設

基礎型枠建込←今ココ!☆

 

前回は「耐圧コン打設」を行いました。

(前回の現場日記はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 耐圧コンクリート打設)

 

1000000945_720.jpg

 

この打設が終わった後、このコンクリートに墨出しを行っていきます。

(「墨出し」についてご紹介している記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置)

 

「墨出し」で付けた印に合わせて、型枠を適切に設置し建て込み(組み立て)を行っていきます(^O^)/

 

その際に、水平器やレーザーレベルを使用して、型枠の水平・垂直を正確に確認していきます。

レーザーレベルは根伐工事を行う際に深さを見たりすることもあり、重要な役割を果たしています。

 

d548ca2b-6de1-42f8-9cb4-9ef02f6b3911.png

 

型枠に使用される板は「コンパネ」といい、コンクリートパネルの略ですが

この板は耐久性と強度に優れています。

最近はDIY素材としても多く利用されているようですよ(‘ω’)ノ

 

コンクリートから剥がしやすいように、表面には樹皮塗装が施されており

一般的に表面の色は黄色や灰色となっています。これは建材としての見分けや、意匠性を高める役割もあります(^O^)/

 

型枠の建込が終わり、上から見たときこのようになっております。

 

1000001091_720.jpg

 

小さいですが、このオレンジ色の板が「コンパネ」です。

 

1000001106_720.jpg

 

ちなみにこの四角い穴は「ダメ穴」といい鉄筋コンクリート造の建築現場ではよく見られるものとなっております。

 

資材の搬入や搬出、型枠の設置・取り外しなどの作業の便宜を図るために設けられる「一時的な開口部」

完成時には閉じられます。(^。^)

 

今回の現場日記はここまで!

次回の現場日記も是非ご覧ください♪

 


【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年9月26日 10:24a  管理者

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 耐圧コンクリート打設

みなさま、こんにちは!

最近は雨の日も増えましたね(~o~)雨の日は涼しくて少し快適です♪

 

では早速西橋本の事務所併用賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします( `ー´)ノ

 

前回、「基礎配筋工事」をご紹介いたしました!

(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 基礎配筋工事)

 

今回は、「耐圧コンクリート打設」についてご紹介いたします。

 

1000000928_720.jpg

 

墨出し・地足場設置

基礎配筋工事

耐圧コンクリート打設 今ココ!☆

 

耐圧コンクリートとは、建物の全重荷を底面全体に分散させ、建物が傾いたりするのを防ぐために打設するコンクリートのことを言います。

 

ですので、耐圧コンを打設する底面にもたくさんの配筋がされ

図面通りの太さ・長さ・本数の鉄筋が配筋されているかを検査します

 

では打設が行われている様子を見てみましょう!(^^)!

 

1000000930_720.jpg

 

コンクリートを運んできた生コン車ミキサー車にコンクリートが流し込まれていきます。

 

生コン車でコンクリートが運ばれ、ポンプ車で引き上げ適当な場所へ流していきます。

 

工事009.jpg

 

青色の車がよく見る生コン車、緑色の車がポンプ車です!

 

ポンプ車の管が縦に伸びていますね(^ω^)実際はこのようになっております。

1000000936_720.jpg

 

この太い管を通して生コンを出していきます。

 

1000000941_720.jpg

 

職人さん達により管を適切な場所へと促され、均等に生コンを敷いていきます(^。^)

 

1000000943_720.jpg

 

職人さんが持っているこの細い管のようなものは、注がれた生コンをきちんと隅々まで行き届かせる為、振動を与えて中の気泡を取り除く役割を果しています。

 

1000000938_720.jpg

 

最後はトンボという水捌けのようなものを使って平らに整えていきます(^ム^)

 

これを配筋が組まれている底面全体行います( `ー´)ノ

 

1000000945_720.jpg

 

それでは今回の現場日記はここまでとなります。(^ム^)

次回の現場日記も是非ご覧ください♪

 

12喜ぶやるぞう君.jpg

 


【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年9月18日 10:23a  管理者

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 基礎配筋工事

 

みなさま、こんにちは!

9月になりましたがまだまだ暑い日々が続きそうですね(~_~;)

ですが今月は祝日が2日も!(笑)暑さに負けず全力で頑張っていきますよ!!!( `ー´)ノ

 

それでは西橋本の事務所併用賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!

 

前回は「地足場設置と墨出し」をご紹介いたしました!

(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置)

 

今回は鉄筋を組んでいく、「基礎配筋工事」をご紹介いたします(^ω^)

 

1000000878_720.jpg

 

捨てコンクリート打設

墨出し・地足場設置

基礎配筋工事 今ココ!☆

 

まず、建物には「木造」「鉄骨造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」などと、様々な構造があります。

どの構造にもメリットデメリットがありますが、ご紹介している物件は「鉄筋コンクリート造」となります。

 

鉄筋コンクリート造とは、鉄筋とコンクリートを一体化させた構造となります。

ではなぜ2つの素材を組み合わせているのかをご説明いたします。

 

まず「鉄筋」伸びる力にとても強いです。両端から引き伸ばされても壊れません。

しかし押される力には非常に弱いです。すぐにグニャっと曲がってしまいます。

 

伸ばす       押す

工事0050.jpg工事0056.jpg

 

加えて「コンクリート」押される力に非常に強く、ちょっとやそっとでは変形しません。

しかし伸ばす力には弱く、すぐにヒビが入ってしまいます。

 

伸ばす        押す

工事0054.jpg工事0057.jpg

 

逆の性質をもった「鉄筋」「コンクリート」と組み合わせると

引張力と圧縮力共に丈夫な、最強を作ることが出来ます(^o^)丿

 

工事00566.jpg

 

ですのでまず、コンクリートを流す前に鉄筋を組んでいく作業を行っていくのです。

加えて今回は基礎部分の配筋工事なので「基礎配筋工事」と呼ばれています(^ム^)

 

では鉄筋が組まれている様子を見ていきましょう!(^ω^)

 

1000000894_720.jpg

 

地足場の下にびっしり鉄筋が組まれています!!

 

基礎配筋を行う際には、配筋の高さを合わせていかなければなりません

その為にT字の「基礎エース」というものを最初に設置していきます(^o^)丿

 

1000000886_720.jpg

 

赤く印を付けたものが「基礎エース」です(*^。^*)

このおかげで高さを揃えることができ、しっかりと鉄筋を組むことができます。

 

この「基礎エース」の上に「梁主筋」という太めの鉄筋を並べ、

それを囲むように「あばら筋」を設置していきます

 

2c758ec50abc421f8f9f49d634fe1f9ab174aad0.jpg

 

1000000892_720.jpg

 

そしてこの写真の中央部分は柱部分になります

 

柱部分では、「主筋」と呼ばれる、垂直に設置された鉄筋と

その周りに「主筋」を結束して締め付ける「帯筋」が巻き付けられています

 

縦方向も横方向も強度を強めるため、鉄筋がたくさん配置されています(‘ω’)ノ

 

PXL_20250718_011428461.jpg

 

近くで見るとこのようになっており、所々「結束線」で結ばれ固定されています。

現場では「ハッカー」という工具を使い、職人さん達により手作業で結束していきます…(~o~)

 

それでは今回はここまでとなります。

配筋工事が終わると基礎の型枠(コンクリートを流す型)を作り、打設(コンクリートを流す)となります!(‘ω’)ノ

是非次回の現場日記もご覧くださいね♪

 

77汗まみれ.jpg

 


【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年9月3日 10:22a  管理者

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置

 

みなさま、こんにちは!

お盆休みも終わりまして、後2週間で9月に入ります!だんだんと夏が終わりに近づいてきましたね(^ω^)

77汗まみれ.jpg

 


 

西橋本の事務所併用賃貸マンションでは前回「捨てコンクリート打設」を行いました!

今更ですが、「打設」とは、生コンクリートを型枠に流し込む作業のことです。

 

(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 捨てコンクリート打設)

 

今回は「地足場設置と墨出し」をご紹介いたします(^。^)♪

 

1000000879_720.jpg

 

山留工事

捨てコンクリート打設

墨出し・地足場設置 今ココ!☆

 

「地足場」というものを作っていく前に、「墨出し」を行っていきます( `ー´)ノ

 

墨出しとは?

前回、捨てコンクリート打設により現場を綺麗にまっ平にしました。

 

これを「大きなキャンパス」と説明しましたが、墨出しとはこのキャンパスに設計図を書き写す作業のことを言います。

 

実際に現場をみてみると、コンクリートに何やら目印が書かれています

 

1000000893_720.jpg

 

赤い枠で囲んでいる青いばってん墨出しです

 

このような目印がいくつも現場に書かれています(^。^)

 

1000000895_720.jpg

 

この作業の後に「地足場の設置」を行っていきます!

 

「地足場」とは?

足場という言葉を知っている方は多いのではないでしょうか(‘ω’)

『地「足場」』というくらいなので、使用目的は「材料の運搬や作業用通路」です

 

「地」と呼ばれる理由は、「地面に沿って低くかけた足場」だからなんです(‘ω’)ノ☆

 

根伐工事によりぽっかり空いた穴に足場を設置するので上に上るために設置する普通の足場とは違ってきます。

 

これが完成して初めて基礎の鉄筋を組むことが可能になるため、「鉄筋足場」とも呼ばれるみたいですよ(*’ω’*)

 

1000000899_720.jpg

 

簡単に赤で囲んでみました!

宙に浮いているように見える板が地足場です!

 

その下も棒だらけになっています。これが鉄筋です。鉄筋足場と呼ばれるわけですね!(^ム^)

次回はこの鉄筋を組む、「基礎配筋工事」を詳しくご紹介をいたします!

 

今回の現場日記はここまでとなります!

次回の現場日記も是非ご覧くださいね♪

 

181筋トレやるぞう.jpg

 


【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年8月19日 10:21a  管理者

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 捨てコンクリート打設

 

みなさま、こんにちは!

明日から8月になりますね!6月あたりからずっと怖いと思っていた「真夏」が始まりました(^-^;

体調を崩してしまうほどの暑さですので、対策はしっかりと行い防暑第一でやっていきましょう!

 

ちなみに私は、ネッククーラーと手持ち扇風機、そして日傘の3コンボ、防暑力大大で日々挑んでおります(^O^)/

 


 

それでは本題に入ります(‘ω’)ノ☆

西橋本の事務所併用賃貸マンションでは、着々と工事が進んでおります♪

 

1000000819_720.jpg

 

前回は、基礎を作るスペースの確保のため、「根伐工事」が行われました。

(前回はの記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 矢板差し込みと根伐工事)

 

根伐工事が終わると、「捨てコンクリート打設」が行われます。

 

山留工事

根伐工事

捨てコンクリート打設 今ココ!☆

 

捨てコンクリート打設をご紹介する前に、この打設を行う前の準備をご紹介いたします(=゚ω゚)ノ

 

捨てコン打設の準備として、「砕石の敷き込みと転圧」を行います。

 

砕石とは砂利のことですが、これを大きな穴に敷き詰め転圧(締固め)していきます。

 

1000000826_720.jpg

 

前回ご紹介したコチラの写真

実はこれ、既に敷き込みと転圧が終わったものになります。

 

本来ですと根伐工事の後、誰もが想像できるあの茶色い土が出てきます。

 

そのまま捨てコンクリート打設を行わずに、砕石を挟む理由は基礎の沈みを防ぎ、必要な地耐力を出すためです。

そして、排水の確保荷重を分散させるために行います。

 

土よりも砂利の方が水が早くはけますよね(‘ω’)ノ

 

そして、平べったい基礎をつくるよりも、底部が凸凹している基礎をつくることで

柔らかい土と硬いものが接する面積が大きくなるので、基礎の地盤が増します( `ー´)ノ

 

ですので砕石をふんわり乗せるのではなく、地盤にしっかり砕石をめり込ませる「転圧」を行います。

 

1753924314066_7201.jpg

こうするより

1753924314066_7202.jpg

この方が良い!というわけです( `ー´)ノ

 

「砕石の敷き込みと転圧」が終わったら、「捨てコンクリート打設」が始まります(‘◇’)

 

捨てコンクリート打設とは、まっ平の大きなキャンパスを作るイメージでコンクリートを地面に敷いていく作業です。

 

こうすることで、今後行う工事が非常にやりやすくなります。

 

また、「大きなキャンパス」といった理由は、設計が書いた図面をそのまま現場に映し出す(墨出し)作業が今後あるからです。

(厳密には全くそのままではありません(‘ω’)ノ)

「墨出し」については今後の現場日記にてご紹介いたします!

 

具体的な作業の様子を見ていきましょう

 

現場には「ミキサー車」「コンクリートポンプ車」がやってきます。

 

街でもたまに見かける「ミキサー車」は、あのグルグル回る筒の中にたくさんの生コン(固まっていないコンクリート)が入っています。

 

2652722.jpg

 

「コンクリートポンプ車」は名前の通り、コンクリートを持ち上げて適当な場所へ流します(/・ω・)/

 

26216719.jpg

 

この二つの車を前後にガッシャンコすることで、

ポンプ車の先から生コンが出てくるようになります(‘ω’)ノ

 

KIMG1028.jpg

 

こちらの写真、上からぶらーんとぶら下がっている黒い管はポンプ車の先っちょになります。

 

ここから生コンが出てきます。

 

KIMG1030.jpg

 

黒い管をもった職人さんと、その周りにはT字の棒「トンボ」を持った職人さんがいます。

 

生コンを出していき、それを平らに整えます(^.^)/☆

職人さんは簡単そうに作業を進めていきます…

 

KIMG1032.jpg

KIMG1036.jpg

KIMG1038.jpg

 

どんどん進めていくと

 

KIMG1040.jpg

 

捨てコンクリート打設終了!!!まっ平で綺麗です(^^♪

 

+aで現場知識!(^^♪

 

生コンを流す前の様子はこのようになっていました

 

0709.jpg

 

小さく見える青い点々

 

0709 (2).jpg

 

近くで見るとこんな感じになっております。

 

これは生コンの厚さを均等にするためにあります。

いろんな箇所で厚さがわかるものを設置しておくことで、より均一に仕上げることができます。

 

それでは、今回はここまで( `ー´)ノ

次回の現場日記も是非ご覧ください(^.^)/~~~

 


【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年7月30日 10:20a  管理者

お電話のお問い合わせは下記フリーダイヤルまで0120-180-955