東京・神奈川の建設会社|鉄筋コンクリート造(RC造)賃貸マンション・賃貸併用住宅をお考えの方は朝日建設にご相談ください

朝日建設の現場日記

横浜市神奈川区泉町 アークヒルズ横浜泉町

東急東横線「反町」駅より徒歩9分の場所で高性能・省エネの店舗併用賃貸マンションを建設いたします。建物ができるまでの様子や建物周辺の様子などをブログでご紹介させていただきます。最後までよろしくお願いいたします。

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|7階立ち上がりコンクリート打設(転がし配管)

みなさま、こんにちは!

今週は晴れが続いていて嬉しいですね(*´▽`*)

さて、前回の現場日記では7階躯体工事をご紹介いたしました。

(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|7階躯体工事」

 

今回は先日行われた7階コンクリート打設をご紹介いたします!!

基礎工事も含めると、コンクリート打設はかなりの回数ご紹介してきましたが、

いよいよ終盤になってきました。

こちらの建物は7階建ての為、お部屋の部分は最後の躯体工事となります。

この後屋上に塔屋といわれる、屋上につながる階段などがある小屋が建てられます。

26353996.jpg

そのため多くの場合最上階が建てられ屋根が完成することを上棟(上棟)といいますが、

まだ上棟にはならないのですよ(*´▽`*)

 

さて、写真の中央に見える黄色いものは天端ポインターです!

各所に設置されていますが、こちらが見られるのも屋上ならではなのです(∩´∀`)∩

 

屋上は雨にさらされる場所になりますが、平らな場所に雨が降ると雨水が溜まってしまいますよね。

スクリーンショット 2025-08-07 135913.png

そこで屋上は打設する際は、地面にわずかな角度をつくように打設し、水が自然に流れるようにしているのです!

 

一方下の階では内装工事が進行中です!

内装の床にはコンクリート面の上に配管があります。

あれ…?床の上に乗ってて大丈夫なの…と思った方もいらっしゃるかもしれません。

こちらは転がし配管と言ってコンクリートの上に直接配管することでメンテナンスが容易になるのです。

この後の工事になりますが、配管の上に床をもう一枚設置し、二つの床の間に配管がある構造になりますよ。

それでは今回はこのへんで!

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年10月28日 10:25a  管理者

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|7階躯体工事

みなさまこんにちは!

もうすぐハロウィンがやってきますね。

淵野辺ではハロウィンのイベントが行われます!

朝日建設も今年も参加いたしますので、お楽しみに!

(去年のイベント参加様子はこちら)

「☆【開催報告(2024)】第175回にこにこバザール事業「淵野辺ハロウィンスタンプラリー」に参加いたしました!」

 

今回は7階躯体工事をご紹介いたします。

 

一方下の階では内装工事が着々と進行しております!内装工事で一番最初に行われるのはサッシの取り付けです。

サッシは窓やドアなど開口部に取り付けられるものになりますが、躯体工事の際にサッシアンカーというものが躯体に埋め込まれます。

▲サッシアンカー

躯体に埋め込まれていたこちらにサッシを溶接してつけていきますよ。サッシは窓枠の周りにあるもののことで、窓ガラスや網戸などはこの後取り付けられます。

取り付けられたサッシには躯体との間に隙間があります。こちらはその後、モルタルで隙間を埋めます。詰められる素材はトロトロとしていることから、こちらの工程はトロ詰めとも言われていますよ!

それでは今回はこの辺で!


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年10月22日 15:34p  管理者

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|6階立ち上がりコンクリート打設(CD管)

みなさまこんにちは!

明日から10月で、あっという間に2025年も後半です(; ・`д・´)

まだ暑いですが、秋服の準備を始めていきたいと思います!

 

160パーカーやるぞう君.jpg

 

さて、前回の現場日記では6階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_5374.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|6階躯体工事(スペーサー)」

 

その後は6階の躯体工事が行われましたよ!

IMG_5722.JPG

 

IMG_5719.JPG

 

6階の躯体工事となると、コンクリート打設をご紹介するのは6回目…(捨てコンなどの基礎工事も合わせるとさらに多くなりますね!)

工程はみなさまも覚えてきたのではないでしょうか!

IMG_5707.JPG

 

IMG_5715.JPG

いつものようにどろどろのコンクリートを圧送管を通して打設していきます。

打設する際にはバイブレーターを使って、コンクリートの塊や空気を粉砕して密度を上げながら

躯体部分をつくっていきます。

 

IMG_5718.JPG

打設する部分の床を見るとオレンジ色の配管が床に張り巡らされております!

こちらはCD管と言って中に電線や通信ケーブルを通しているのですよ!

 

電線を直接コンクリートの中に埋め込んでしまうと、メンテナンスなどもできなくなってしまいますよね( ;∀;)

CD管は電線が直接コンクリートに触れることがないよう保護するような役割がありますよ( ..)φ

 

IMG_5705.jpg

下の階から天井を見てみるとこのようになっております!

よーく見るとオレンジ色の管の中を電線が通っていますね(゜o゜)

 

ちなみに…CD管というものはどのメーカーのものであってもすべてオレンジ色と決まっているのです。

よく似たものにPF管というものもありますが、こちらに比べCD管はコンクリート埋没専用であるため

CD管=オレンジ色と決まっているのです(´▽`*)

 

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年9月30日 15:52p  管理者

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|6階躯体工事(スペーサー)

みなさまこんにちは!

来週から少し涼しくなるようですよ!

猛暑はあとわずか…!何とか耐えていきましょう。

 

41日焼けやるぞう君.png

 

 

前回は5階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。

IMG_5607.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設(ポンプ車)」

 

先日行われた6階躯体工事の様子をご紹介いたします。

IMG_5380.jpg

 

今回もいつもと同じように型枠を建て込んでいきます。

内側から見ると、断熱型枠材で囲まれております。

IMG_5370.JPG

 

IMG_5375.jpg

 

上から見るとこのようになっております。

拡大してみてみると…ピンのようなものが等間隔に並んでいますね。

IMG_5374.JPG

こちらはスペーサーと言って、この後打設する際に、コンクリートの厚さを均等に保つためのものです。

スラブの型枠と鉄筋の間に設置していきます。

 

鉄筋の周りにコンクリートを打設していきますが…..厚みが薄いと、鉄筋がコンクリートから突き出てしまいますよね(-“-)

スペーサーでコンクリートで鉄筋の周りをすっぽりと覆えるようかぶりの厚さを確保していきます(*´▽`*)

こちらはスラブ用のスペーサーになりますが…

 

壁にはこちら!

IMG_3857 (1).JPG

 

IMG_3859 (1).JPG

ドーナツのような形のものを使用していきますよ。

用途によって大きさも違う種類のものを使っていきます。

 

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年9月18日 15:51p  管理者

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設(ポンプ車)

みなさま、こんにちは!

明日は多くの地域で雨が降るようですね(; ・`д・´)

週末ですが天気情報をこまめにチェックしていきましょう!

 

156傘やるぞう 編集済み.jpg

 

 

さて、前回の現場日記では5階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_4297.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階躯体工事(断熱型枠材)」

 

IMG_5631.JPG

先日現場では5階立ち上がりコンクリート打設が行われましたよ!

 

いつものように生コン車からポンプ車にどろどろのコンクリートが移されます。

IMG_5594.JPG

 

ポンプ車から圧送管を通って打設していきますが、圧送方法には種類があります。

今回はスクイーズ式という方法を使って圧送します。

スクイーズ式は車に大きなローラーがついていて、チューブを絞りながら生コンクリートを打設したい場所まで運ぶ方法です( ..)φ

イメージは歯磨き粉のチューブを出すような感じですね(*´▽`*)

 

他にはピストン式という、水鉄砲のようなしくみで圧送する方法があります。

躯体の高さなどによっても使い分けがされていますよ。

IMG_5599.JPG

 

ここからはいつものように生コンを流す⇒バイブレーダーでコンクリートの塊などを粉砕⇒コテとトンボでならすという

工程で進んでいきます。

IMG_5607.JPG

 

IMG_5613.JPG

 

今回も無事に打設が終了し、6階躯体工事へと進みました!

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例

〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年9月4日 15:51p  管理者

お電話のお問い合わせは下記フリーダイヤルまで0120-180-955