☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|足場解体・内装工事(置床工事)
みなさまこんにちは!
乾燥が日に日に厳しくなってきましたね( ;∀;)
手も気が付いたらカサカサでハンドクリームが欠かせません…”(-“”-)”
こちらの社員ブログもよろしければご覧ください!

「☆去年のハンドクリームはまだ使える?古くなったハンドクリームの活用方法」
さて、前回の現場日記では内装工事の様子をご紹介いたしました。

(前回の現場日記はこちら「横浜市神奈川区の賃貸マンション|内装工事(ユニットバス設置・LGS設置)」)
外観からご紹介いたします!
取材時には足場解体が行われておりました!


解体後の外観は次回ご紹介いたします(*´▽`*)
こちらもお楽しみに!
一方内装工事では…

LGSや部屋の隅に木が建て込まれています。
こちらは際根太(きわねだ)というものです。
際根太がどのように役立っているのかというと…
床がこのようになりました!

先日までは配管がコンクリートの上に出ている状態でしたが、その上にさらに床がもう一枚作られているのですよ〇
新しく作られる床はパーティクルボードという木材のかけらから作られた板です。
こちらを支えるために際根太は設置されていたのですね(*´▽`*)
際根太はその名の通り、お部屋の「際」に設置するものです。
その他の部分は下の支持脚を使ってパーティクルボードを支えます。

このように、床を二重にする工事を置床工事(置床工事)といいます。
二重の床の間に配管を通し、空間が生まれることでメンテナンスもしやすくなるのです。
だんだんとお部屋らしくなってきたのを感じますね(*´▽`*)
ここからどのように完成に近づくのか、お楽しみに!
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】



