☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|2階立ち上がりコンクリート打設
みなさまこんにちは!
真夏のような暑さが続いております、!
室内にいる方もエアコンなど対策をしっかりして熱中症にお気をつけください!

さて、前回の現場日記では躯体工事ををご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|2階躯体工事」)
先日現場ではコンクリート打設が行われましたよ!
いつもと同じようにドロドロのコンクリートが生コン車によって現場に運ばれてきます。
ドロドロのコンクリートを流す→バイブレーターで塊や空気を粉砕していきます。
コンクリートを流している職人さんの他に、棒のようなものを持って作業している方が複数人いらっしゃいますね!(; ・`д・´)
こちらはトンボという道具で打設した場所を平らにならしているのです!

トンボは広い面積を平らにすることに優れていますが、細かい部分はこちらの職人さんが持っている赤い印で囲ったコテも使って平らに仕上げていきます。
気温などによって変わるコンクリートが固まっていくタイミングをみて、滑らかにならしていきます。
今回も無事に打設が完了しました!
それでは今回はこの辺で!
☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|2階躯体工事
☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|1階立ち上がりコンクリート打設
みなさま、こんにちは!
梅雨が近づいてる気配を感じますね。
雨具を持ち歩いてしっかり対策していきたいものです。

さて、前回の現場日記では1階躯体工事をご紹介いたしました。

(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|1階躯体工事(型枠建て込み)」)

1階躯体工事のあとは、いよいよ建て込んだ型枠にコンクリートを流していきます。
今回も前回の基礎コンクリート同様に、生コン車でコンクリートが運ばれてきました!
生コン車は道路でも見たことがありご存じの方も多いかと思いますが…樽のような部分が回転しております( ..)φ
樽の部分にどろどろのコンクリートが入っていますが、固まらないように動かしながら運ばれているのですよ〇
こちらをポンプ車に移し打設していきます。
打設はコンクリートをポンプ車から流す⇒バイブレーターでコンクリートに含まれた空気を粉砕
という流れで進んでいきます。
空気が含まれたまま固まってしまうと、スポンジのように穴が開いた強度が低い仕上がりになってしまいます。
気泡や余分な水分を振動で取り除くことで、密度の高いコンクリートに仕上がるのです(∩´∀`)∩
打設後は道具を使ってならしていきます。
そちらの様子はまた今度ご紹介します!
それでは今回はこのへんで!(^^ゞ










