東京・神奈川の建設会社|鉄筋コンクリート造(RC造)賃貸マンション・賃貸併用住宅をお考えの方は朝日建設にご相談ください

朝日建設の現場日記

相模原市緑区西橋本 (仮称)西橋本3丁目マンション新築工事

【JR横浜線・京王相模原線「橋本」駅南口より徒歩15分】神奈川県相模原市緑区で鉄筋コンクリート造の事務所併用賃貸マンションを建設いたします。地上5階建て・1LDK(13)・事務所(1)になります。建物が完成するまでの様子を紹介させていただきます。

☆相模原市緑区西橋本の賃貸マンション | 1階躯体工事*立上りコンクリート打設

 

みなさま、こんにちは!

今日10/17は「貯蓄の日」なんだそうです!貯蓄増強中央委員会が提唱し制定されたそうで

貯蓄に対する関心を高めて、貯蓄の増進を図ることを目的としているようです(^O^)

 

10/17は天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭の日にちなんだものなんだそうです!

 

127拍手.jpg

 

 

さて、相模原市緑区西橋本の賃貸マンションの工事の様子をご紹介させていただきます!

 

PXL_20250916_013704062.jpg

 

コンクリート打設の流れは先日ご紹介させていただいた

☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 捨てコンクリート打設」と同様に

「コンクリートを流す」→「バイブレーダーで振動を与える」→「コンクリートを均す」

という順番で行っておりました!

 

PXL_20250916_014018469.jpg

 

PXL_20250916_014126252.jpg

 

 

 

ちなみに、コンクリートを流しきる前はこのようになっております

 

PXL_20250916_014903225.jpg

 

画面中央に見える緑色の水筒を見てみましょう

 

PXL_20250916_014332969.jpg

 

何度見ても私には取っ手付き水筒に見えるのですが、こちらは職人さんの水筒というわけではなく

 

「墨出しポインター」と呼ばれるものです( `ー´)ノ

 

墨出しポインターを設置した部分にはわざと小さい穴をあけていて

コンクリートが硬化したときに、下階(今回は1階)に書かれている墨出しを上階(今回は2階)の

スラブ(床)へうつすための穴になります。

 

実際は「基準墨」と呼ばれる墨をうつすそうですが

基準墨とはすべての墨出しの作業の元となるため、ひじょーーうに高い精度が求められるんだそうです。

 

これがずれると、その後の工程にズレが生じるので建物の品質に大きく影響してしまいます((+_+))

 

「墨出し」についてご紹介している記事はコチラ

「☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置」

 

その他に見えるオレンジ色の管「CO管」

 

PXL_20250916_015623062.jpg

 

鉄筋をささえている「サポート筋」

 

PXL_20250916_013958496.jpg

 

等についてご紹介している記事もございますので是非ご覧ください♪

☆相模原市緑区西橋本の賃貸マンション | スラブ配筋

 

今回の現場日記はここまでです!

このように、壁→床→壁→床…とどんどん躯体が作られていきます

 

次回の現場日記も是非ご覧ください♪

 


【完成予想パース】

01パース.jpg

☆1LDK・事務所


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇西橋本3丁目マンション詳細はこちら

  • 〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
  • 〇注文住宅を検討されている方はこちら
  • 〇見学会にご興味がある方はこちら

投稿日 2025年10月17日 10:27a  管理者

お電話のお問い合わせは下記フリーダイヤルまで0120-180-955