☆相模原市緑区西橋本の事務所兼自宅併用賃貸マンション|山留工事*H鋼差し込み
みなさま、こんにちは!
最近になって一気に冷え込みましたねー!
周りの方の格好を見るとまだマフラーは大げさなのかな~と思い、
とりあえず首元にホッカイロを仕込んでいます。

では、ハタノ第6ビルの工事の様子をご紹介いたします!

今回は【山留工事】をご紹介いたします!
(前回の記事はコチラ→☆杭工事*PC杭)
まず簡単に【山留工事】とは…
今後行う“建物を建てる場所で土を掘っていく作業”を行うための“壁”を作っていく工事のことを言います。
(土を掘る工事は【根伐工事】といいます。今後の現場日記でご紹介いたします!)
例えば公園の砂場で穴を掘ったとき、雪崩のように周りの砂が崩れてきませんか?
それを防ぎ垂直に穴を掘る為、絵のような壁を作ります。

この壁を作る工事を山留工事と言います!
山留工事にも工程がありますので、順を追ってご紹介いたします!
*H鋼打ち込み
先ほど“壁”を作るとご紹介いたしましたが、
重い土たち、板だけではすぐに倒れてきてしまいますので
しっかり支えられるよう、板と板の間にH鋼と呼ばれるものを打ち込んでいきます。

この長いものがH鋼です!

H鋼は、見ての通り断面がHに見えることからこの名前がついています( `ー´)ノ
個人的にはIのほうがしっくりきますが、I鋼というものもまた別であるようです

H鋼を、このデッカい重機を使って持ち上げ、打ち込んでいきます!
差し込まれたH鋼がコチラ!!!!

こんな風に埋め込まれたH鋼が

並んで何本もあります!

H鋼は、絵に表すとこのように役立っています。
【H】の窪みの部分が板をしっかり支えます!
*矢板差し込み
しれっと先ほどの絵に“矢板”と書かれていたと思いますが、
H鋼の打ち込みが完了したら、矢板を差し込んでいきます。
この板により、崩れ倒れてくる土を直接抑えます(~o~)

差し込んだ矢板とH鋼を上から見るとこのようになります。

前回から続く【基礎工事】は、家の基礎部分を作るための大切な準備となります!
ミリ単位で、丁寧に工事を進めております♪
次回は区切った中を掘っていく、根伐工事を行っていきます。
是非ご覧ください(*’▽’)!!!

【完成予想パース】

☆1LDK・1LDK+WS・1LDK+S・2LDK+WS・店舗・オーナールーム
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇ハタノ第6ビルの詳細はこちら


