☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|3階配筋工事(壁配筋・ドーナツ型スペーサー)
皆さま、こんにちは。
季節外れの黄砂が飛来しているそうです。
黄砂は目や呼吸器に悪い影響を与える恐れがあるそうなので、
マスクの着用や空気清浄機の使用などで予防していきましょう!

さて、前回は2階立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。

(☆渋谷区幡ヶ谷の店舗併用賃貸マンション|2階立上りコンクリート打設(コンクリート検査))
今回は3階の配筋工事の様子をご紹介します!

上棟(※)となる5階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
今回ご紹介するのは壁配筋、壁の配筋工事となります。

壁配筋でも基礎配筋工事の時と同様に、
設計図に従って鉄筋を所定の位置に配置していきます。
もう少し近づいて見てみましょう!
鉄筋が二重に配置されているのが分かりますでしょうか?
こちらをダブル配筋といい、より強固な建物を造ることが可能になるんです!

▲鉄筋を二列に配置するダブル配筋。
コンクリートの厚みが厚くなり、強度が期待できます!
さて、今回注目したいのは鉄筋につけられたこちらの丸いもの。
これはドーナツ型のスペーサーです!

スペーサーはかぶり厚さを確保するために設置されます。
かぶり厚さとは、鉄筋の外端とそれを覆うコンクリートの外側表面までの最短距離のこと。
コンクリートの距離=厚さを一定にするために設置されています!

▲鉄筋の間にスペーサーを設置して一定のかぶり厚さを確保します
着々とコンクリート打設に向けて準備が進んでいました。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】




