☆品川区西大井の自宅併用賃貸マンション|杭工事(鋼管杭工法)
皆さま、こんにちは。
12月が近づいてきています!
あっという間にクリスマスを迎えそうですね。
そしてあっという間にお正月にも……?
計画的に日々を過ごしていきましょう!

さて、前回は地鎮祭の様子をご紹介しました。

(☆品川区西大井の自宅併用賃貸マンション|地鎮祭を執り行いました)
今回は杭工事の様子をご紹介します!

杭工事とは基礎工事の一種で、柔らかい地盤の上に建築する際に行います。
建物の荷重を杭で支持層(強い地盤)に伝え、建物を建てられるようにする基礎工事です!

当現場では鋼管杭(こうかんくい)を地中に埋め込んでいきます。
鋼管杭は運搬や打込みが容易で、溶接で長尺にできる特徴があります。

▲鋼管杭の工事過程
こちらがその鋼管杭です!
形が2種類ありますが、最初に打つ鋼管杭は先端が羽根状になっています。
スクリューのような先端にすることで推進力が高まり、地盤に貫入しやすくなるんです!

▲現場に搬入されていた鋼管杭。
先端が羽根状になっていないものは後に溶接して杭の長さを足すために使われます。

▲最初に打つものはこのように先端がスクリュー状になっています!
鋼管杭は重機を使って打ち込んでいきます。

重機に杭をセット、杭を打ち込む位置に合わせていきます。
あらかじめ図面から杭芯=杭の中心の部分に印をつけておき、
この印に合わせて杭を回転させながら打ち込んでいきます!

▲杭を重機にセットする職人さん

▲ピンク色のテープが杭芯の目印。
ただそのまま打ち込み続けるだけではなく、
杭が水平になっているかどうか測ったりしながら、少しずつ杭を地面に埋め込んでいきます。

▲職人さんが水平器を使って杭を水平に打ち込めているかを何度も確認しながら打ち込んでいきます。
そして支持層まで深さがある場合、
更に深く打ち込むために杭を溶接によって継ぎ、杭の長さを足していきます!

▲杭と杭をピッタリと合わせたら溶接、1本の長い杭にしていきます!
規定の長さまで打ち込み終わったら、上に蓋をしてまた溶接します。
これで杭の打ち込みは完了となります。
このような流れで打ち込みを繰り返し、
所定の数まで杭を打ち込んでいくのが杭工事なんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】




