☆相模原市中央区の賃貸マンション | 2階躯体工事*立上りコンクリート打設
みなさま、こんにちは!
最近一気に冷え込んできましたね。昨日帰りに息を吐いたら
真っ白になりました!!
みなさま暖かくしてお過ごしください♪

それでは、相模原市中央区にある賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします( `ー´)ノ

前回は2階躯体工事の、パイプサポート・バタ角等ご紹介いたしました!
(前回の記事はコチラ→☆2階躯体工事)
今回は、2階の、立上りコンクリート打設をご紹介いたします!
(1階の立上りコンクリート打設の記事はコチラ→☆1階躯体工事*立上りコンクリート打設)
コンクリート打設の流れは先日ご紹介させていただいた、
「コンクリートを流す」→「バイブレーダ―で振動を与える」→「コンクリートを流す」
という順番で行っておりました!
(詳しくご紹介している記事はコチラ→☆相模原市中央区の賃貸マンション | 基礎コンクリート打設)

1階立上りコンクリート打設の時と同じように、写真のスラブ部分に生コンを流していきます

ポンプ車により、生コンが流し込まれていきます!
ドバドバ流し込まれていくところを撮っていると、型枠の外側から
トントントントン音が聞こえてきました(‘ω’)ノ

見てみると、職人さんが生コンが注がれている型枠の外側を
たたきを使って、叩いていました!

これは、締め固めの様子です。
簡単にいうと、ケーキを作る時、型に生地を入れ、空気を抜くときにトントンと
型を叩きつけて生地の中の空気を抜きますよね(‘ω’)ノ
これと同じ原理で、コンクリートの中の空気を抜くためにトントン叩いています!
下から上に向かって叩きます!
コンクリートが入っている部分は音が低く(トントン)
入っていない場所は音が高い(コンコン)です!
型枠の中がコンクリートでいっぱいになったら

写真にあるT字のトンボや
(コンクリートを満遍なく行き渡らせる・偏りをなくす)

写真のヘラを使って平らに整えます(^.^)/
(コンクリートを綺麗にまっ平にする)
全ての作業が終わった様子がコチラ( `ー´)ノ


綺麗に打設が終わりました!
この生コンが固まったらまた墨出しを行っていき、型枠の建て込みをしていきます!
(墨出しについては、次回の現場日記でご紹介いたします!)
今回の現場日記は以上です(^。^)
次回の現場日記も是非ご覧ください♪
【完成予想パース】

☆1LDK


