☆相模原市中央区の賃貸マンション | 2階躯体工事
みなさま、こんにちは!
今日は洋服記念日なんだそうで、1872年のこの日
「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」いう太政官布告が出され、
公家風・武家風の和服礼装が廃止されたそうです!

ちなみに明日はちーかまの日なんだそうですヨ(^O^)/
それでは、相模原市中央区にある賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!

前回は、1階立上りコンクリート打設のご紹介をしました!
(前回の記事はコチラ→☆1階躯体工事*立上りコンクリート打設)
今回は2階躯体工事をご紹介いたします( `ー´)ノ
今回は、スラブ(天井兼床)が完成していました!
「スラブ」に関してご紹介している記事はコチラ↓

躯体の中を見ていきましょう( `ー´)ノ
1階の躯体工事でご紹介した横枠ができると、天井部分が作られていきます
打設したときに、コンクリートの重さでスラブが落ちてこないように
「パイプサポート(型枠支保工)」を使って型枠を垂直に支えます。

そのまま天井の方を見上げてみると

パイプサポートの上に十字にいろいろなものが設置されています
分かりにくいので印したものが↓です

赤=先ほどご紹介したパイプサポートです。
青=「バタ角」というものです。
型枠の側面を固めるために使用する約10㎝角の角材です。
木の種類はスギやマツ、ヒノキなど様々です(^。^)
黄=「根太」というものです。
バタ角の上に30㎝程度の間隔で並べられるもので
またその上に置かれる板を支える役割があります( `ー´)ノ
次は階段部分を見ていきましょう( `ー´)ノ

ここにも鉄筋が配置されていきますが、
今までご紹介した鉄筋とは少し違っています。それがコチラ!

この立て掛けてあるウネウネの鉄筋を階段に使用されます(~o~)
コチラの鉄筋の名称は「異形鉄筋」です!
異形鉄筋とは、凹凸模様のある鉄筋のことで、
この凹凸が鉄筋とコンクリートの付着力をupさせてくれます(*´ω`*)
もちろん、階段の形に合わせてくねくねしております!
今回の現場日記は以上になります!
次回の現場日記も是非ご覧ください♪
【完成予想パース】

☆1LDK


