2022年7月アーカイブ
☆断熱材を敷き込んでいます
みなさまこんにちは![]()
今日ものすごい雨で久しぶりに雷の音を聞いた気がします![]()
雷はいくつになっても慣れないです![]()
それでは現場の様子をお伝えします![]()
1階の様子です
存置期間中のため支保工が並んでおります。
2階の様子です
端太角や支保工の上に断熱材を敷きこんでいきます
コンクリートの打設の重みに耐えられるように
支保工がたくさん並んでいます![]()
上から見るとこのようになっています![]()
この上にスラブ配筋をしていよいよ打設となります!
次回は2階コンクリート打設の様子をお伝えします![]()
お楽しみに![]()

【完成予想パース】
☆2階の型枠・配筋工事をしております
みなさまこんにちは![]()
もうすぐ海の日ですね![]()
海には1回しか入ったことがないのですが、昔貝殻を拾いによく行っていた記憶があります。
これを機に海を見に行きたいですね![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
前回は1階コンクリート打設の様子をお伝えしました![]()
今回は2階の型枠・配筋の工事をしておりました。
前回打設を終えた1階の様子です![]()
では2階の様子です![]()
ここは窓ができる部分です![]()
窓部分には配筋されず、その分周りに多く配筋します![]()
この斜めに配筋されたものを補強筋といいます![]()
クラック(コンクリートにひびが入ること)を防ぐために設けます!
歯車のようなものが鉄筋にくっついていますね![]()
これはドーナツ型のスペーサーです![]()
カラフルでかわいいですね。
スペーサーとはコンクリート表面から鉄筋までの距離(かぶり厚さ)
を一定にする材料です。
フォームタイで単管を挟み込んで固定し型枠の強度を高めています。
一方でこちらのフォームタイが挟んでいる金物は
端太受け(バタ受け)といいます![]()
端太受けとは端太角を固定する役割があります。
端太角とは10cm程度の木材のことで、端に使うことから端太角と呼ばれたそうです。
端太受けは建物の外側に型枠を建て込む際に設置します。90度程度まで広げて使用します
建物外側部分ですと端っこなので、型枠を建て込む際に空中になってしまうからです。
なので下の図のように端太角を挟んで床をつくってあげるイメージです![]()
現場からは以上です![]()

【完成予想パース】