基礎工事の最近のブログ記事
☆高層階配筋の様子
みなさま、こんにちは。
週の途中に祝日があったことで曜日感覚がくるっておりませんか?
私はしっかりと今日が何曜日か分からなくなっておりました(;^_^A
また今日一日頑張れば明日お休みになるのでみなさま踏ん張りましょう♪♪
さて、前回同様ちょっと戻って高層階の配筋の様子をご紹介いたします。
捨てコンが硬化した後には鉄筋をどの位置にどのように組むか分かるように
「墨出し」を行います。黄色や青の色がついている所がソレです。
鉄筋は「とりあえず縦横に組めばいい」と言うわけではなく、場所によって
どの太さの鉄筋をどのように組むか等細かい部分がとても大切になってきます。
以前もご紹介しましたが、地面と平行に組んだ鉄筋がどの位置もかぶりの厚さが
同じになるように「基礎エース」を立てて鉄筋が撓む事がない様にします。
現場にこの様な穴を設けました。勿論「落とし穴」ではなく(*'ω'*)
こちらの「鎮め物(しずめもの)」を埋める為の穴でした。
その土地の神様(氏神様)にお供えをするものになります。
基礎配筋が完了すると型枠材を建て込みます。
写真手前鉄筋の間に筒状の物が刺さっております。こちらは「スリーブ」
構造体の中に配線を通す必要がある時に、配筋の間にこの筒状の物を入れて
おくとこの中にはコンクリートが入らないので配線用のトンネルが出来上がる
仕組みになっているのです。
スラブ型枠を敷き、スラブ配筋も行った様子です。
1階の床になる部分に断熱型枠材を敷く事で地下からの冷気が上がるのを
防ぎ、さらには室内の温度を地下に逃がさない役割もします。
スラブコンクリート打設を行っています。事前に「配筋検査」を受け、
検査項目全てにクリアすると打設を行う許可がおります。
「配筋検査」は構造計算をして安心安全な建物を作る為の「構造図」通りに
造られているかをチェックするのです。指摘項目があった場合は速やかに
直さないと次の工程に進めないのでとっても大切な検査になります。
実は地下でこのような工事が行われていたなんて、上の写真の様になってから
みたらわからないですよね。でも建物は「基礎」部分が重要なので
この様に丁寧に作業を行うのです。
それでは今回はここまで。次回もお楽しみに☆=
☆ちょっと戻って高層階基礎配筋の様子
みなさま、こんにちは。
明日は関東地方でも雪が降る予報が出ていますね(;^_^A
雪に慣れていないので気を付けないといけないですね。
それでは、今回は工事の様子をちょっと戻ってご紹介いたします。
高層階の基礎工事の時の様子ですが、敷地内にシートで囲いがされています。
何も知らなかったら何か出てしまったのか!!と思いそうですよね。
よくニュースで「工事現場からー」なんて聞きますので、でも、当現場はそのような物は
ございません!この中で何が行われているかと言うと。
「杭頭処理(くいとうしょり)」という工事をしております。
現場で杭を打つ際の液体が混ざったコンクリートが上の方で固まるのですが、
杭の頑丈な部分と建物がくっついていないと縦にも横にも安定しないので、
この混ざりものの部分を取る作業の事を言うのです。
その際に「ハツリ」と言って杭を削るのですが、どうしても音、粉塵が
出てしまうので、このシートを被せて飛散するのを抑えているのです。
処理を終えるとこの様に鉄筋がむき出しになります。
これが建物には大事な工程になるのです。
そして、杭の周りには砕石が敷いてありますね。この後基礎の配筋を
組むために「捨てコン」と言うコンクリートを打設する為にまず地面を
均すので敷いておりますょ。
「捨てコン」自体は構造上の耐震などには関係ありませんが、基礎になる
基礎配筋を正確な位置に正確に組むためにはとても重要になります。
折角なのでこの続きはまた次回ご紹介致しますのでお楽しみに(^^)/
☆高層棟根伐工事から基礎配筋
みなさま、こんにちは。もう今年も残すところあと11日。
ついこの間新年を祝ったと思ったのですが、今年も秋を飛ばして急に冬が来た感じが
しております。あと数日体調を崩さず過ごしたいものですね。
と言いつつ私はここ数日胃薬とお友達です。お正月に大好きなお餅お酒の為に
なんとしてでも治さねば・・・いやもう諦めて胃薬と一緒に楽しもうかとも思っています。
さてさておしゃべりはここまでに現場の様子をご紹介いたしますね。
現場にながーーーいアームが伸びています。寝ぼけていたらキリンでもいるのかと
思いそう・・・と間抜けな事を思ってしましました(;^_^A
そうそう、現場にはこの様な通称「ポスト看板」がついております。
賃貸経営を検討されている方は下、入居をご希望の方は上から取って頂くと
参考にして頂けるような資料が入っていますのでご興味のある方で
近くを通られた時には是非ポストから資料を取ってみて下さいね!
様子がだいぶ変わっています。地面が掘られていますね。
こちらは高層部の工事の様子になります。根伐工事が完了し、次の作業が
行われているようです。
基礎配筋が始まっております。何本もの鉄筋の中に太いものが混ざっています。
これは「基礎エース」です。前回のブログの低層階部分の工事の時にもありましたね。
梁配筋の高さを一定に、コンクリートのかぶりの厚さも一定に保ってくれます。
基礎エースはただ立たせると不安定ですので、きちんと捨てコンに固定を
されていますのでご安心下さい。
集合体がちょっと苦手なので「ゾワッ」としてしまうのですが、こちらは
鉄筋で出来ている「スペーサー」。こちらもかぶりの厚さを一定に保つためには
とっても大切な物です。
こちらは以前打ち込んだ「杭」になります。鉄筋が円柱になっているのが
分かりますね。現場では沢山の鉄筋を使うのでそれだけ荷重のある建物が
出来上がります。そうなるとそれを支える杭はとっても大切な役割を持つのです。
少しずつ現場の様子が変わって来ています。またご紹介いたしますので是非
ご覧下さい!!
☆基礎コンクリートと六義園
みなさま、こんにちは!!サッカーワールドカップ日本代表最後まで
頑張ってくれましたねーー。勝ち進むことは出来ませんでしたが、
日本全体を一つにしてくれた感じがしますね。ただ一つ問題が・・・・
完全な寝不足でーーーす!まだ謎に元気が残っているので電池切れになるまで
今日は頑張ります(;^_^A さてさて、現場の様子をご紹介=3
まだ外からではどこまで工事が進んでいるかはわかりませんが、中に入ってみると
前回はゴミ保管庫の耐圧コンクリート打設を行っておりましたが、
取材時には低層階の基礎コンクリート打設が終わり、コンクリートが硬化しておりました!!
基礎が高い!と思いますが、高低差を合わせる為なんですよね。
こちらは高層階エリア。根伐り工事が行われております。
鉄筋の下に四角いブロックの様な物がいくつか置かれていますね。
これは鉄筋が沈まない様に「スペーサー」と同じ役割をします。
剥離剤のついた型枠で囲う事で打設硬化後にはきれいに剥がれ解体が
可能です。型枠がコンクリートの圧力で崩壊してしまうと折角の打設が
やり直しになってしまうので、がっちりと動かない様に地中に打った木材で
固定をしていますね(^_-)-☆
さて、今日は現場周辺の様子もご紹介♪♪こちら、「六義園(りくぎえん)」
「六」がいつから「りく」と読むようになったのか・・・・。
徳川ファミリーの「綱吉」さんの側用人「柳沢 吉保」さんが造営した
大名庭園だそうです。
敷地は約2万7千坪。東京ドーム2個分だそう。広いのは十分にわかりますが、
相変わらず「東京ドーム」で表しても私にはそれもわかりません・・・残念。
以前「新宿御苑」に行ったこともありますその広さもすごかったです(-_-;)
季節によって様々な自然の風景が見られるので一年を通して人気の観光スポットの
様ですね!!ライトアップもされるようなので、ここ2.3日はだいぶ寒いですが、
冬の「六義園」も見る価値ありますね♪♪
茶屋もあったり、一息付ける所もあるので、最近はまた第8派が来ているようなので
ソーシャルディスタンスの取れるお散歩はいかがですか?
なんと、当現場から歩いて約7分!!思いのほか近くて驚きです♪♪
さて、今日はここまで。また次回から現場の様子をご紹介いたしますね(^^♪
☆ゴミ保管庫に耐圧コンクリート
みなさま、こんにちは(*'ω'*)
深夜のサッカー観戦でもないのに力みながら見ていたようで月曜から何故か
疲労感を感じております(;^_^Aあと1戦日本代表選手頑張れーーー=3
さて、早速現場のご紹介ですっ。
前回はこの写真をご紹介しましたね。こちらは低層階の基礎配筋をしているところです。
夏の花火大会の「ナイアガラ」の様に鉄筋が配置されていますね。
縦の配筋の所々に少し太めの物が一定の間隔で立っています。
これは「基礎エース」と言います。
基礎エースの役割は基礎の梁配筋の高さを揃え、さらにはコンクリートのかぶりの厚さを
一定にしてくれるのです。
ああ、夕日・・・で終わりませんよ!
前回ご紹介した「ゴミ保管庫」に耐圧コンクリートを打設しました!!
「耐圧コンクリート」と言うのは柱や壁を伝わった建物の全荷重を底面に伝え
分散させる事で建物が傾いたりするのを防ぐ為に打つコンクリートになります。
足元の木材はコンクリート打設の為の型枠(コンパネ)コンクリートに設置している面は
剥離剤が塗ってあり硬化した後は剥がす事が出来ますよ。
左側に沢山横向きVの様な木片がありますが、これは打設したコンクリートの圧力で
コンパネが崩壊しない様に支えています。
さて、今日はここまで。次回は現場周辺の様子もご紹介しますので是非ご覧下さいね!