☆大田区萩中の新築賃貸マンション|2階躯体工事(内断熱工法&断熱型枠材)
みなさん、こんにちは!
忘年会シーズンですねっ
快適な年末年始を過ごすためにも
体調管理にはくれぐれもお気を付けください!
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は1階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆大田区萩中の新築賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設」)
上棟までは、
「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです。
ということで、今回は2階躯体工事(断熱型枠材)の様子をご紹介いたします!
現場では、コンクリート打設に向けて、躯体工事が進んでおります。
さて、みなさん。
ここからはケーキを作る時を想像してみてください。
ケーキの形の型があって、そこにタネを流して焼くと、
オーブンから出したときにはドロドロだったタネが固まり、ケーキができていますよね。
コンクリート打設も一緒です!
造りたい建物の形に型枠(ケーキの型)を建て込み、そこにコンクリートを流していきます。
通常、鉄筋コンクリート造では、「コンパネ」と呼ばれる型枠用合板が使われております。
上の写真で建て込まれているオレンジ色の板が「コンパネ」になります!
板なのですが、なぜオレンジ色なのかというと
剥離剤が塗ってあり、
コンクリート打設を行ない、型枠の中に流したコンクリートが固まり、
型枠を脱却する際に型枠を剥がしやすく、
何度か転用することができるのです。
上の写真、左下には白い板が。
こちらも型枠材なのですが、なぜオレンジ色ではないのかというと.......
弊社では「内断熱工法」という工法を採用しているため、
建物の内側(部屋の中)の壁には「断熱型枠材」を使用しています。
その断熱型枠材が上の写真の白い板になります!
内断熱工法は、寒冷地・北海道でも採用されている工法なんです!
(内断熱工法・断熱型枠材を詳しく知りたい方はこちら)
本来、型枠は、
建て込み・打設が完了しコンクリートが固まった後に脱却・処分してしまいますが、
断熱型枠材は脱却・処分せず、そのまま断熱材として使用することができるんです。
断熱材が部屋の中を1周ぐるっと(床部分は下階の天井に)囲っていることになるので、高性能(高気密・高断熱)・省エネの賃貸マンションが実現するのです〇
その効果は現場見学会でぜひ実感してみてください!
(見学会情報はこちら)
今回はこのへんで。
次回もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年5月竣工予定
☆間取:1K+WS(1)・1LDK(3)・1LDK+S(3)・2LDK(19)
☆入居に関するお問い合わせ⇒ (株)FROM