躯体工事の最近のブログ記事

☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|4階躯体工事(Pコン&セパレーター)

みなさん、こんにちは!


SC相模原、2025シーズンが開幕しましたよー!!!

こちらもぜひ。


PXL_20250215_050157295.jpg

(社員ブログ「☆2025 J3リーグ第1節 SC相模原1-2栃木シティ」)


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は3階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。


KIMG2318.JPG

今回は4階躯体工事(Pコン&セパレーター)の様子をご紹介します!

建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください!

PXL_20250204_021831626.jpg

PXL_20250204_020523953.MP.jpg

上棟までは、

「配筋・型枠建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!


PXL_20250204_020808448.jpg


型枠の建て込みをしているところに寄ってみると

配筋されている鉄筋の間から棒にくっついた白いものが顔を出しています。

Pコン.jpg


その名も「Pコン」と「セパレーター」といいます!

外側の型枠と内側の型枠の距離が一定になるように設置されています。

Pコンとセパレーターのおかげで厚みにムラがないコンクリート壁ができております!


ドーナッツ型の丸いものは「スペーサー」といい、

これを設置することで型枠と型枠の間(コンクリートの厚さ)を一定に保つことができます。

PXL_20250204_020752862.jpg

PXL_20250204_020355032.jpg

最終的にPコンは外すため、硬化した後のコンクリート壁を見ると

穴が開いた状態となっております!

上の写真のように、この穴を埋める作業は「Pコン詰め」と呼ばれております。


上の写真、打設後のコンクリートの表面に傷がついているのは、

表面の目荒しを行うことで、タイルの剥離・剥落の防止を期待できます。


今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!

入居に関するお問い合わせは、

(株)ミルフォード・リアルエステート 大井町店

まで、お願いいたします。


セパレーター・・・型枠の間隔を一定に保つために壁や柱梁の側面に仕様する金物。

Pコン・・・セパレータと型枠の間に入る切断円錐状の埋めもの

スペーサー・・・かぶり厚さの確保のため、型枠や捨てコンクリートと鉄筋の間に差し入れ、間隔を確保する仮設材


【完成予想パース】

ALLURE東大井 POSUTO.jpg

☆2025年8月竣工予定

☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)

物件の詳細

周辺の施工実例

 

〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!

 詳細はこちら

☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|3階立上がりコンクリート打設

みなさん、こんにちは!


もうすぐバレンタインデーですねっ

今年は何を作ろうか悩んでおります。

みなさんアイデアください!!!


68やるぞうくんバレンタイン.jpg


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は3階躯体工事(CD管)の様子を紹介させていただきました。


IMG_4576.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|3階躯体工事(CD管)」)

今回は3階立上がりコンクリート打設の様子をご紹介します!


KIMG2370.JPG


コンクリート打設の流れは、

「生コン(固まる前のドロドロのコンクリート)を流す」→「バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」

という順番で行なっております。

KIMG2318.JPG

上の写真、職人さんの役割はみなさんもうおわかりでしょうか!


太いホースからポンプ車を使って流れてくる生のコンクリートを

細いホース状のもの(バイブレータ)を使って振動を与え、

隅々まで不要な空気を抜きながら生コンを行き渡らせています。

生コンを流した後は、トンボを使って均します!

KIMG2321.JPG

KIMG2323.JPG

今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!


【完成予想パース】

ALLURE東大井 POSUTO.jpg

☆2025年8月竣工予定

☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)

物件の詳細

周辺の施工実例

 

〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!

 詳細はこちら


☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|3階躯体工事(CD管)

みなさん、こんにちは!


インフル・コロナ・風邪等々

大流行しているみたいなので、

みなさんお気をつけくださいませ!


124咳.jpg


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は2階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。


IMG_9041.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|2階立上がりコンクリート打設」)

今回は3階躯体工事(CD管)の様子をご紹介します!

IMG_4571.JPG

上棟までは、「配筋・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!

現場では、前回2階立上がりの打設が終わり、3階の躯体工事に入っています。

IMG_4572.JPG

スラブ(2階天井・3階床)配筋が終わると

電気設備工事の職人さんが、図面を基にオレンジ色のホースを何やら配置しております。

オレンジ色のホースは電気線を入れる管で、

電気線をコンクリートの中に直接埋め込んでしまうと、砂利などとこすれて電線が傷んでしまいます。

また、配線の直しが全くできなくなってしまうのです。

そこで、CD管を使い、電気線を通すための空間を確保します!

IMG_4576.JPG

弊社ではダブル配筋を採用しているため、スラブ(床)のダブル鉄筋の間に入れていきます。

CD管は埋設専用で露出を禁じられているため、目立つオレンジ色になっているそうですよっ!


コンクリート打設が終わったら、職人さんがこのCD管の中に電気線を入れていく工事を行ないます!


今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!



【完成予想パース】

ALLURE東大井 POSUTO.jpg

☆2025年8月竣工予定

☆地上9階建て

☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)


物件の詳細

周辺の施工実例

 

〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!

 詳細はこちら


☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|2階立上がりコンクリート打設

みなさん、こんにちは!


そして、

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


巳やるぞう.png


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は2階躯体工事(柱配筋)の様子を紹介させていただきました。


IMG_4424.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|2階躯体工事(柱配筋)」)

今回は2階立上がりコンクリート打設の様子をご紹介します!

IMG_9039.JPG

コンクリート打設の流れは、

「生コン(固まる前のドロドロのコンクリート)を流す」→バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」

という順番で行なっております。

IMG_9041.JPG

上の写真の緑枠の職人さんが、

「生コン(固まる前のドロドロのコンクリート)を流す」という作業を行なっており、

ポンプ車を使って、太いホースから生コンを流しております。


赤枠の職人さんが、

「バイブレータで振動を与える」という作業を行なっております。

生コンを流した後は、トンボを使って均します!


KIMG1921.JPG

IMG_9040.JPG

今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!


【完成予想パース】

ALLURE東大井 POSUTO.jpg

☆2025年8月竣工予定

☆地上9階建て

☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)


物件の詳細

周辺の施工実例

 

〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!

 詳細はこちら

☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|2階躯体工事(柱配筋)

みなさん、こんにちは!


先日、弊社がスポンサーを務める「SC相模原」のユースチームの試合を観戦してきましたよー!

実は、ユースチームのユニフォームの左袖に、やるぞうくんが入っております!


IMG_8534.JPG

【社員ブログ:「☆朝日建設のサガミスタによるSC相模原ユース応援日記?vs川崎フロンターレU-18(神奈川県クラブユースサッカーリーグ1部A)?」】


さて、本題に入ります。

前回は1階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。


KIMG1921.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設」)

今回は2階配筋工事(柱配筋)の様子をご紹介します!

「建築用語がわからない!」という方のために、最後に用語集を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください!

IMG_4427.JPG

IMG_4422.JPG

IMG_4424.JPG

柱は、垂直に立てて建築物を支え、

梁は、柱との間に渡す木造建築でいう横木の役割を果たしており、

どちらも建物を支える為に重要な部分です。

柱の配筋はどのように進んでいるのかというと.......


(帯筋↓)

IMG_4423.JPG

柱の主筋(縦軸)に帯筋(横軸)を巻き付けて配筋しています。

結束線と呼ばれるもので帯筋を固定し、

後ほど等間隔に配置していきます!

今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!


主筋・・・主に曲げに対して効くように配置される鉄筋のこと。柱では縦筋、梁では横に走る鉄筋、床では短辺方向の鉄筋を指す。

帯筋(フープ)・・・柱筋・梁筋の主筋を束ねる状態で、主材に対して直角に帯状に配置されている鉄筋。柱に使用されるものをいう。

結束線・・・鉄筋どうしを緊結するために用いるなまし鉄線。加熱した後に徐々に冷やす焼きなましを施したもの。


【完成予想パース】

ALLURE東大井 POSUTO.jpg

☆2025年8月竣工予定

☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)


物件の詳細

周辺の施工実例

 

〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!

 詳細はこちら


  >