☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|7階躯体工事(断熱型枠材)
みなさん、こんにちは!
今週から新入社員が各部署に配属されました!
広告宣伝部も新しい仲間が増えましたよっ
新生・広告宣伝部をよろしくお願いいたします!
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は6階コンクリート打設の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|6階コンクリート打設」)
今回は7階躯体工事(断熱型枠材)の様子をご紹介します!
躯体工事の工程は、
「配筋→型枠の建て込み→コンクリート打設」と進んでいきますが、
今回は型枠の建て込みに着目したいと思います!
お部屋の中の型枠をよーーーく見てみると.......
型枠にやるぞうくんがプリントされています!
なぜかというと、
弊社では「内断熱工法」という工法を採用しているため、建物の内側(部屋の中)の壁には断熱型枠材を使用しています。
内断熱工法は、寒冷地・北海道でも採用されている工法なんです!
(内断熱工法・断熱型枠材を詳しく知りたい方はこちら)
本来、型枠は、建て込み・打設が完了しコンクリートが固まった後に脱却・処分してしまいますが、
断熱型枠材は脱却・処分せず、そのまま断熱材として使用することができるんです。
断熱材が部屋の中を1周ぐるっと(床部分は下階の天井に)囲っていることになるので、高性能(高気密・高断熱)・省エネの賃貸マンションが実現するのです〇
その効果は現場見学会でぜひ実感してみてください!
(見学会情報はこちら)
型枠の建て込みが終わると、コンクリート打設を行ない躯体がどんどん上に上がっていきます!
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年8月竣工予定
☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|6階コンクリート打設
みなさん、こんにちは!
新年度がスタートいたしました!
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は6階躯体工事(壁用スペーサー)の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|6階躯体工事(壁用スペーサー)」)
今回は6階コンクリート打設の様子をご紹介します!
上棟までは、「配筋・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!
みなさん、コンクリート打設の流れはもう完璧でしょうか!
「生コン(固まる前のドロドロのコンクリート)を流す」→「バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」
という順番で行なっておりますよっ
上の写真、緑枠の職人さんが生コンを流し、
赤枠の職人さんがバイブレータで振動を与えております。
バイブレータで振動を与えることによって、
隅々まで不要な空気を抜きながら生コンを行き渡らせています。
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年8月竣工予定
☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|6階躯体工事(壁用スペーサー)
みなさん、こんにちは!
先週末は弊社がスポンサーを務める「SC相模原」の試合観戦で
松本まで行ってきましたよっ!
(社員ブログはこちら「☆2025 J3リーグ第6節 SC相模原0-2松本山雅FC」)
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は5階立上がりコンクリート打設(墨出しポインター)の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|5階立上がりコンクリート打設(墨出しポインター)」)
今回は6階躯体工事(壁用スペーサー)の様子をご紹介します!
上棟までは、「配筋・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!
現場ではCD管の配線を行なっておりました。
(CD管とは「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|3階躯体工事(CD管)」)
ふと目線を隣にあった柱に向けてみると.......
なにやら丸いものが鉄筋についています。
黄色いドーナッツ型のものが「壁用スペーサー」になります。
用途はスラブ用と同じく、かぶり厚さを確保するために設置いたします!
鉄筋表面とこれを覆うコンクリート表面の最短距離をかぶり厚さといい、
これが十分に確保できていないと、設計通りの強度が得られないのです。
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
までお願いいたします。
【完成予想パース】
☆2025年8月竣工予定
☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|5階立上がりコンクリート打設(墨出しポインター)
みなさん、こんにちは!
とてつもない花粉の飛散量.......
みなさんはどのような花粉症対策をされているのでしょうか。
教えてほしいものです.......
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は5階躯体工事(型枠支保工)の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|5階躯体工事(型枠支保工)」)
今回は5階立上がりコンクリート打設(墨出しポインター)の様子をご紹介します!
上棟までは、「配筋・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!
上の打設中の写真と下の打設後の写真を見てみると、足元に黄色いものが埋め込まれていますね。
こちらは「墨出しポインター」といいます!
打設前(配筋時)に設置をし、打設後さらにコンクリートが硬化した後、
スポッと墨出しポインターを引き抜くことで、
この部分に穴が空きますよね。
その穴から下の階のスラブ(床)に描かれた墨を、上の階のスラブに書き写すことができるのです!
【別の現場で撮影した墨出しポインター】
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
☆2025年8月竣工予定
☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|5階躯体工事(型枠支保工)
みなさん、こんにちは!
先週末は、弊社がスポンサーを務めるSC相模原の試合を見に行ってきましたよっ
現在、16位!まだまだこれからですね!
(社員ブログはこちら「☆2025 J3リーグ第3節 SC相模原0-2鹿児島ユナイテッドFC」)
さて、本題に入ります。
前回の工事の様子は4階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。
(前回の現場日記はこちら「☆品川区東大井の店舗・事務所併用賃貸マンション|4階立上がりコンクリート打設」)
今回は5階躯体工事(型枠支保工)の様子をご紹介します!
建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、
ぜひ最後までご覧ください!
コンクリート打設を行なうまでに、
「配筋工事」→「型枠の建て込み」を行なうわけなのですが.......
一般的に「コンパネ」と呼ばれる重ーーーい型枠をどのように支えているのかというと.......
天井の型枠の建て込みの際には、
2本立っているパイプサポート(型枠支保工)と呼ばれるパイプで
スラブ(床)の型枠を支える役割を担っています。
コンクリート打設時に、コンクリートの重さで型枠の位置がずれてしまわないように設けます。
パイプサポートの上にバタ角という約10cm角の木材を乗せ、基本的にはその上に根太という単管を乗せて型枠を支えています!
(型枠とは、詳しくはこちら→「現場に材料が搬入されるまで」)
壁側の型枠は、フォームタイというボルトで固定しています。
今回はこのへんで。
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは、
まで、お願いいたします。
☆型枠・・・打設されたコンクリートを設計上の形状や寸法に保ち、コンクリートが必要な強度に達するまで支持する仮設構造物の総称。一般的に存置期間を経た後、取り外される。
☆コンパネ・・・コンクリートパネルの略で、型枠用合板のこと。
☆パイプサポート(型枠支保工)・・・工事途中において荷重を支える仮設部材のこと。鋼管製のコンクリート型枠支柱。サポートともいう。
☆バタ角(端太角)・・・型枠の側面を固めるために使用する約10cm角の角材。
☆根太・・・スラブ(床)型枠において型枠を受けるために並べる単管。
【完成予想パース】
☆2025年8月竣工予定
☆間取り→1LDK(1)・1LDK+S(5)・2LDK(1)・店舗(1)・事務所(1)
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら