☆逗子市のテナントビル|5階梁配筋(パイプ馬・スターラップ(あばら筋))

みなさん、こんにちは。

 

もう2月も下旬に差し掛かってきましたね。

3月は初旬からひな祭りのイベントがありますよ!

2月も3月も楽しく過ごしていきたいものです。

 

122お散歩.png

 

 

さて、前回は4階立上りコンクリート打設の様子をご紹介しました。

 
IMG_1660.JPG
☆逗子市のテナントビル|4階立上りコンクリート打設(オートレベル)

 

今回は5階の梁配筋の様子をご紹介します!

 

IMG_2340.JPG

 

上棟(※)となる6階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。

前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。


※上棟

 建物の基本構造が完成した状態のこと。

 造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、

 鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。


 

現場では配筋工事(鉄筋を組んでいく作業)が進められていました。

今回紹介したいのは梁部分の配筋、梁配筋です。

 

IMG_2472.JPG

 

4階の配筋工事の記事でも注目した梁。

この時は梁の配筋は型枠の中に納まっていますが、

型枠の間は狭くて鉄筋を組むのが大変なため、

配筋はその上部で行ってその後型枠の間に落とす(=梁落とし)作業を行います。

 

IMG_1430.JPG

▲梁落とし後の様子。型枠の間に梁の配筋が収まっています。

 (☆逗子市のテナントビル|4階配筋工事(ドーナツ型スペーサー))

 

梁配筋を型枠の間の上で進める上で欠かせないのが

鉄筋を支える△のような形をしたパイプ馬です!

 

IMG_2385.JPG

▲三角形のものがパイプ馬。その上には角パイプ、そして鉄筋が置かれています。

 

パイプ馬を使うことで、浮かした状態で配筋することができるようになります。

 

職人さんたちが設計図に従って鉄筋を所定の位置に配置していきます。

 

IMG_2469.JPG

 

太い鉄筋が主筋(※)、

その周りに引っ掛けるようにして配筋しているのはスターラップ(あばら筋)です。


※主筋

 柱や梁などから生じる垂直力や水平力、

 曲げの力(材料に負荷がかかった際に発生する力)を負担する鉄筋のこと。


 

IMG_2478.JPG

▲スターラップ(あばら筋)。

 引っ掛けられるように先がかぎ爪のようになっています。

 

スターラップは梁筋の主筋を束ねる状態で、主材に対して直角に帯状に配置されている鉄筋のことです。

同じ役割で柱に使用される鉄筋はフープ(帯筋)と呼ばれていますよ。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

26真正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

テナントビル実績

見学会情報

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!