☆逗子市のテナントビル|4階立上りコンクリート打設(オートレベル)

みなさん、こんにちは。

 

今週から関東はグッと寒くなるようです。

暖かい日が続いていた分、寒暖差でかなり寒く感じてしまいそうですね。

服装選びなどに気をつけて対策していきましょう!

 

75凍える.jpg

 

さて、前回は4階の配筋工事の様子をご紹介しました。

 
IMG_1480.JPG
☆逗子市のテナントビル|4階配筋工事(ドーナツ型スペーサー)

 

今回は4階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!

 

IMG_1758.JPG

 

上棟(※)となる6階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。

前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。


※上棟

 建物の基本構造が完成した状態のこと。

 造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、

 鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。


 

現場ではさっそく打設が始まっていました!

 

IMG_1678.JPG

 

コンクリート打設の流れはこれまでと同様。

生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など

色々な人たちが連携しながら打設を進めていきます。

 

今回注目したいのはこちらの職人さん。

流し込まれた生コンクリートに棒のようなものを差していますね。

 

IMG_1735.JPG

 

この職人さんはコンクリートの深さ=厚さや水平を測っています。

実はこの棒だけでは計測を行うことはできず、相方がいます。

その相方がこちらです!

 

IMG_1699.JPG

 

こちらはオートレベルと呼ばれる機械です。

この機械からレーザー光線を出し、水平を測ります。

ポイントになると先ほどの棒についた黄色い機械から

ピーッと機械音が鳴って水平が分かるようになっていますよ。

 

IMG_1708.JPG

▲オートレベルと棒についた黄色い機械が連動、水平を測ります。

 

オートレベルで打設したコンクリートの厚さや水平を測り、

それに合わせて職人さんたちが平らに生コンを均していくんです!

 

均しの作業も今まで通り、

トンボ(※)で大まかに、そして鏝(※)で綺麗に均していきます。


※トンボ

 生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具。

※鏝(こて)

 下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具。

 下地塗から仕上げまで塗り工程の全てを行える。


 

IMG_1676.JPG

▲トンボ

 

IMG_1663.JPG

▲鏝

 

IMG_1660.JPG

▲均す作業を真横から見た図。

 職人さんの技術に驚かされます!

 

そして打設完了後の写真がこちら!

 

DSCF1224.JPG

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

26真正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

テナントビル実績

見学会情報

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!