☆逗子市のテナントビル|3階立上りコンクリート打設

みなさん、こんにちは。

 

もう1月も下旬、あっという間に2月を迎えそうです。

まだまだ寒い日が続きそうなので

引き続き暖かくしてお過ごしください!

 

130こたつやるぞう.jpg

 

さて、前回は3階の型枠工事の様子をご紹介しました。

 
 
IMG_0416.JPG
☆逗子市のテナントビル|3階型枠工事(型枠支保工(パイプサポート)設置)

 

今回は3階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!

 

IMG_0984.JPG

 

上棟(※)となる6階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。

前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。


※上棟

 建物の基本構造が完成した状態のこと。

 造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、

 鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。


 

現場に到着すると早速コンクリートの打設が始まっていました! 

 

IMG_0965.JPG

 

生コンクリートを流し込んでいるのは手摺壁の部分です。

手摺壁(てすりかべ)とはバルコニーや廊下などの外壁部分のこと。

その名の通り、手すりのような役割を果たしている壁の部分になります。

 

IMG_0963.JPG

 

IMG_0975.JPG

▲手摺壁となる部分。

 型枠の間に生コンを流し込んでいきます。

 

もちろんこれまでの打設と同様に、

スラブにも生コンクリートを流し込んでいきます。

このスラブは3階の天井、4階の床にあたります!

 

IMG_0974.JPG

▲生コンを流し込んで、均して、コンクリート打設は完了となります。

 

そして打設完了後の写真がこちら!

 

IMG_0996.JPG

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

※パースに変更がありました。

26真正面.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

テナントビル実績

見学会情報

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!