☆逗子市のテナントビル|2階柱配筋・圧接(ガス圧接継手)
みなさん、こんにちは。
昨日は神奈川県内であられやひょうが降ったようです。
冬であることを改めて実感するようなニュースでした。
みなさん温かくして冬を楽しくお過ごしください!
さて、前回は1階立上りコンクリート打設についてご紹介しました。
今回は2階の配筋工事の様子をご紹介します!
上棟(※)となる6階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材当時、現場では配筋工事が行われていました!
柱の配筋の様子です。
柱の主筋(縦筋)に帯筋(フープ)(※)を配置して配筋していきます。
※帯筋(フープ)
柱筋や梁筋の主筋を束ねる状態で、
主材に対して直角に帯状に配置されている鉄筋のこと。
柱に使用されるものをいう。
柱配筋はその名の通り柱になる部分であるため、
下の写真のように上に長く伸びる形になっていきます。
こんなに長い鉄筋が!と思われるかもしれませんが、
元々からこんなにも長さ・高さがあると配筋がやりにくくなってしまいます。
そこで行われるのが鉄筋の圧接です!
圧接で鉄筋同士をつなげることで長い鉄筋を造ります。
圧力を加えながら加熱することで、
もともと1本の鉄筋だったかのように鉄筋を継ぐことができるんです!
以前紹介した一部が膨らんだ鉄筋はこの圧接の跡です。
▲圧接の跡
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|1階立上りコンクリート打設
みなさん、こんにちは。
今年も残すところあと1ヶ月となりました。
そろそろ大掃除に取り掛かっていきたいのですが中々腰が上がらず......。
今一度気合いを入れて、年末までに家全体を綺麗にしたいものです。
さて、前回は1階のスラブ配筋についてご紹介しました。
今回は1階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!
上棟(※)となる6階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
現場には早速ミキサー車(生コン車)が到着していました!
▲生コンクリートの入ったドラムを回しながら運搬することで、生コンの分離を防ぎます。
基礎コンクリート打設時にも紹介したミキサー車。
実はミキサー車だけでは打設はできません。
運んできた生コンクリートをポンプ車に移し、
そしてポンプ車から生コンを打設場所まで圧送することで打設が可能になります!
▲伸縮するブーム(腕のような部分)で生コンを打設場所まで圧送します!
生コンクリートを打設していきます。
生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など色々な人たちで作業を進めていきます。
上の写真に何やら穴が開いている箇所が映っていますね。
これは前回のスラブ配筋の記事でも紹介したダメ穴です!
ダメ穴は工事の用具を運ぶための穴なので、
この部分には生コンは流し込みません(最終的には塞ぎます)。
その後今までと同様にトンボや鏝で均し、コンクリートを水平な綺麗な状態にします。
そして打設完了後の写真がこちら!
▲日が落ちるのが早くなっているため、打設が終わる頃には真っ暗になっています。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|1階スラブ配筋
みなさん、こんにちは。
今日はかなり冷え込んでいますね。
最近一気に気温が下がってきていますので、
防寒着をしっかり着て寒さに負けないようにしていきましょう!
さて、前回紹介した工事の様子は基礎コンクリート打設でした。
今回は1階スラブ配筋工事の様子をご紹介します!
上棟(※)となる6階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
1階の床となるスラブの上に配筋が行われました。
前回のスラブ配筋の時と同様に、
設計図に従って鉄筋を所定の位置に配置(=配筋)していきます。
▲鉄筋同士が交差したところは工具を使って針金(結束線)で結んでいきます。
配筋工事を見ていると、何やらひし形のような形が。
これは補強筋と呼ばれるものです。
ダメ穴(※)や開口部(窓や出入口のために開けた部分)には
斜めに鉄筋を組むことで強度を補います。
※ダメ穴
工事の用具を運ぶために一時的に設けられる穴で、使用後は塞ぎます。
開口部の隅には大きな引張力(材料の外側に向かって引っ張られる力)が働くため、
補強筋を施さないとその力を負担しきれない可能性があるのです。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|周辺実績のご紹介
みなさん、こんにちは。
いよいよアメリカ大統領選挙の開票が始まりましたね。
一国の選挙が世界から注目されていることに米国の影響力の強さを感じます。
どんな結果になるのか、今から楽しみです!
今回は現場周辺の実績をご紹介します!
現場概要や間取り、仕様などは過去の現場日記をご覧ください。
(仮称)逗子5丁目ビルのある逗子市と隣接する横須賀市には
弊社の実績物件がいくつかあります。
▲マップ画像をクリックすると大きく表示されます
その中から特に当現場から近い
「GRANTAGE BAY VIEW」と「Zushi71」をご紹介します!
【GRANTAGE BAY VIEW(グランテージ ベイ ビュー)】
2015年9月竣工(完成)/自宅併用賃貸マンション
【Zushi71】
2022年9月竣工(完成)/商業施設
以上、現場周辺の実績紹介でした。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
☆逗子市のテナントビル|基礎コンクリート打設
みなさん、こんにちは。
寒暖差の大きい日々が続いていますね。
寒暖差から来る疲労には入浴が効くようです!
お風呂にゆっくり入って身体をリラックスさせてくださいね。
さて、前回は1階のスラブ配筋についてご紹介しました。
今回は基礎コンクリート打設の様子をご紹介します!
現場には生コン車が到着していました!
生コン車(ミキサー車)はコンクリートを生のまま、固まらないように運ぶことができます。
▲生コンクリートの入ったドラムを回しながら運搬することで、生コンの分離を防ぎます。
こうして運ばれた生コンを打設(流し込み)していきます。
基礎コンクリートは後に1階の床になる部分です!
前回スラブ配筋を行った上に打設します。
▲コンクリート打設用のホースから生コンが流れてきます。
その後は捨てコンクリート打設の時と同じように、トンボ(※)と鏝(※)で均していきます。
こうして打設されたコンクリートが水平な綺麗な状態になります。
※トンボ
生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具。
※鏝(こて)
下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具。
下地塗から仕上げまで塗り工程の全てを行える。
日が落ちるのも早くなっているため、打設が終わる頃には真っ暗になっています。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】