2025年3月アーカイブ

☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|3階躯体工事(梁落とし)

みなさん、こんにちは!


春らしい気温になったかと思えば、

肌寒い気候に戻ってしまいました。

体調を崩さぬようお気をつけください!


123手洗い.jpg


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は2階立上がりコンクリート打設(CD管)の様子を紹介させていただきました。


PXL_20250312_015403423.jpg

(前回の現場日記はこちら「☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|2階立上がりコンクリート打設(CD管)」)

今回は、3階躯体工事(梁落とし&断熱型枠材)の様子をご紹介します。


PXL_20250304_020619979.MP.jpg


取材時は型枠建込みと配筋、

スラブの断熱型枠材の敷き込みが完了し、

梁配筋を行なっておりました。


PXL_20250327_022920246.jpg


梁は、型枠に挟まれた狭い空間で配筋を行うことが困難なため、

パイプ馬と四角い単管を使い、

梁全体を浮かせた状態で配筋し、

最終的に型枠の中に出来た梁配筋を落とし入れ込みます。

これを梁落としといいます。


PXL_20250327_022938154.jpg



今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!



【完成予想パース】

雑司が谷448.jpg

☆2025年7月竣工予定

1K(8)・1LDK+S(2)・2LDK(3)・2LDK+WS(1)・店舗(1)

物件詳細

周辺の施工実例

現場見学会情報

朝日建設のホームページ

朝日建設のホームページ(注文住宅)


SDGs314_18.png

朝日建設のSDGs活動

☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|2階立上がりコンクリート打設(CD管)

みなさん、こんにちは!


とてつもない花粉の飛散量.......

みなさんはどのような花粉症対策をされているのでしょうか。

教えてほしいものです.......


86花粉症.jpg


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は2階躯体工事(型枠支保工)の様子を紹介させていただきました。


PXL_20250304_021426321.MP.jpg

(前回の現場日記はこちら「☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|2階躯体工事(型枠支保工)」)


今回は、2階立上がりコンクリート打設(CD管)の様子をご紹介します。

建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、

ぜひ最後までご覧ください!


PXL_20250312_014347203.MP.jpg


上棟までは、「配筋・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の繰り返しです!

この日は、配筋・型枠の建て込みが終わり、コンクリート打設を行ないました。

PXL_20250312_015403423.jpg

コンクリート打設の流れは、

「生コン(固まる前のドロドロのコンクリート)を流す」→「バイブレータで振動を与える」→「コンクリートを均す」

という順番で行なっております。

まだ生コンを流す前のスラブ(床)を見てみると.......

PXL_20250312_015134564.MP.jpg

鉄筋の間にオレンジ色のホースがあるのが見えます。

これは、「CD(Combined Duct)管」といいます。


電気線を入れる管で、

電気線をコンクリートの中に直接埋め込んでしまうと、砂利などとこすれて電線が傷んでしまいます。

また、配線の直しが全くできなくなってしまうのです。

そこで、CD管を使い、電気線を通すための空間を確保します!


弊社ではダブル配筋を採用しているため、スラブ(床)のダブル鉄筋の間に入れていきます。

CD管は埋設専用で露出を禁じられているため、目立つオレンジ色になっているそうですよっ!


コンクリート打設が終わったら、職人さんがこのCD管の中に電気線を入れていく工事を行ないます!


PXL_20250312_015054660.MP.jpg


今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!


CD管・・・コンクリート埋め込み専用の合成樹脂製可とう電線管。


【完成予想パース】

雑司が谷448.jpg

☆2025年7月竣工予定

1K(8)・1LDK+S(2)・2LDK(3)・2LDK+WS(1)・店舗(1)

物件詳細

周辺の施工実例

現場見学会情報

朝日建設のホームページ

朝日建設のホームページ(注文住宅)


SDGs314_18.png

朝日建設のSDGs活動

☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|2階躯体工事(型枠支保工)

みなさん、こんにちは!


先日、弊社がスポンサーを務める「SC相模原」のホーム開幕戦に行ってまいりました!

今季はJ2昇格を目指して頑張ってほしいですね!


(社員ブログはこちら「☆2025 J3リーグ第2節 SC相模原1-0栃木SC|ホーム開幕戦」)


さて、本題に入ります。

前回の工事の様子は1階立上がりコンクリート打設の様子を紹介させていただきました。


PXL_20250210_022510052.jpg

(現場日記はこちら「☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設」)


今回は、2階躯体工事(型枠支保工)の様子をご紹介します。

建築用語がわからない!という方のために、最後に用語集を用意してありますので、

ぜひ最後までご覧ください!


PXL_20250304_020619979.MP.jpg


コンクリート打設を行なうまでに、

「配筋工事」→「型枠の建て込み」を行ないます。


PXL_20250304_021301959.MP.jpg


さて、みなさん。

ここからはケーキを作る時を想像してみてください。

ケーキの形の型があって、そこにタネを流して焼くと、

オーブンから出したときにはドロドロだったタネが固まり、ケーキができていますよね。


コンクリート打設も一緒です!

造りたい建物の形に型枠(ケーキの型)を建て込み、そこにコンクリートを流していきます。

型枠は、一般的に「コンパネ」と呼ばれています!


(コンパネの紹介はこちら「☆豊島区雑司が谷の店舗併用賃貸マンション|1階躯体工事(コンパネ)」)


PXL_20250304_021426321.MP.jpg


天井の型枠の建て込みの際には、

2本立っているパイプサポート(型枠支保工)と呼ばれるパイプで

スラブ(床)の型枠を支える役割を担っています。

コンクリート打設時に、コンクリートの重さで型枠の位置がずれてしまわないように設けます。


PXL_20250210_021314818.jpg


パイプサポートの上にバタ角という約10cm角の木材を乗せ、その上に根太という単管を乗せて型枠を支えています!

(型枠とは、詳しくはこちら→「現場に材料が搬入されるまで」)


壁側の型枠は、フォームタイというボルトで固定しています。


PXL_20250210_021251262.jpg


今回はこのへんで。

次回の更新もお楽しみに!


型枠・・・打設されたコンクリートを設計上の形状や寸法に保ち、コンクリートが必要な強度に達するまで支持する仮設構造物の総称。一般的に存置期間を経た後、取り外される。

コンパネ・・・コンクリートパネルの略で、型枠用合板のこと。

パイプサポート(型枠支保工)・・・工事途中において荷重を支える仮設部材のこと。鋼管製のコンクリート型枠支柱。サポートともいう。

バタ角(端太角)・・・型枠の側面を固めるために使用する約10cm角の角材。

根太・・・スラブ(床)型枠において型枠を受けるために並べる単管。


【完成予想パース】

雑司が谷448.jpg

☆2025年7月竣工予定

1K(8)・1LDK+S(2)・2LDK(3)・2LDK+WS(1)・店舗(1)

物件詳細

周辺の施工実例

現場見学会情報

朝日建設のホームページ

朝日建設のホームページ(注文住宅)


SDGs314_18.png

朝日建設のSDGs活動