内外装仕上げ工事の最近のブログ記事
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|ボード張り・クロス張り(プラスターボード(石膏ボード)・パテ処理)
みなさん、こんにちは!
4月も半ばを過ぎましたね。
4月から新生活を始めた方も多いと思いますが、
焦らず着実に今の生活に慣れていきましょう!
さて、前回はLGS設置による間仕切りと置床工事の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|LGS設置・置床工事(二重床工法・際根太・支持脚・パーティクルボード))
今回はボード張りとクロス張りの様子をご紹介いたします!
前回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
LGS設置で間仕切りの骨組みができたら、そこに壁となるボードを張っていきます。
こちらがそのボード、プラスターボード(石膏ボード)といいます。
石膏(硫酸カルシウムを主成分とする鉱物)の両面に紙を張ったもので、
壁の下地など室内の仕上げ材下地としてよく使われています。
耐火性や耐久性に優れており、軽量で加工がしやすいのが特徴ですよ。
▲黄色いものがプラスターボード(石膏ボード)。
張る場所に応じてカットしてサイズを調整することができます。
▲プラスターボードをカットする職人さん。
LGSにプラスターボードを張っていきます。
壁はもちろん、天井もビス=ネジでボードを固定していきます!
▲LGSにボードを張っていきます。
ボードとボードの間に見える銀色のものがLGSです。
▲天井にもボードを張っていきます。
職人さんが電動の機械を使って素早くビス(ネジ)で固定していました!
そしてボードの継ぎ目やビスを打った部分にパテを塗って平らにします。
こちらの作業をパテ処理といい、白くなっている部分がパテ処理が行われた部分ですよ。
▲パテ処理が行われた様子。
ボードの目地(ボードとボードのつなぎ目)やビスの部分を平滑に整えます。
パテ処理でボードの表面を平らにすることで、
ボードの上にクロス(壁紙)が張れるようになります!
▲壁や天井にクロスを張っていきます
そして置床工事で設置したパーティクルボードの上にフローリングを張ると......
一気にお部屋らしくなりました!
着々と内装工事が進められていますよ。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|LGS設置・置床工事(二重床工法・際根太・支持脚・パーティクルボード)
みなさん、こんにちは!
4月となり、新年度が始まりました!
新年度と言われるとまだまだ今年も始まったばかり、と思いますが、
もう2025年の3分の1が終わったと思うと月日は早いものです。
皆さま、新年度も頑張っていきましょう!
さて、前回は転がし配管とユニットバス設置の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置)
今回は間仕切り(LGS設置)・置床工事の様子をご紹介いたします!
前回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
転がし配管やユニットバスの設置を行ったら、次は間仕切りをしていきます!
間仕切り(まじきり)とは、その言葉の通り「空間」を「仕切る」ことです。
今まで1つの広い空間だったのを壁で仕切り、部屋を造っていく作業になりますよ。
その壁の下地となるのが銀色のこちら、LGSです!
LGSとはLight Gauge Stee の略称で、軽量鉄骨のことです。
壁内部の骨組みとして軽量鉄骨を利用した場合、
木材と比べて湿気で曲がりにくく、反りも起こりにくいメリットが生まれます!
また、耐火性にも優れていますよ。
もちろんLGSの設置だけでは壁の完成にはなりませんが、
骨組みだけでも間仕切りを行うことで少し部屋らしくなってきました。
前回の記事で紹介したユニットバスもこの通り、LGSに囲まれていました!
次に行われたのが置床工事。
置床工事とは、その言葉の通り床を置いていくような作業で、
際根太や支持脚を設置した後、床材を乗せていきます。
こちらが際根太です。
際根太(きわねだ)は壁際などの床面の1番端に設置される根太(木材)で、
壁際での床材の沈み込みを防いだりする効果があります。
▲際根太(きわねだ)。
壁際となる部分に設置され、床材の沈み込みを防ぎます。
そしてこちらが支持脚です。
支持脚はスペーサー(物と物の間に空間を設けるために使われる器具)の一種で、
際根太が支えてくれる壁際以外の箇所で床材を支えます。
▲支持脚。ネジで高さの調整も可能です。
また、下部にゴムがついていることで歩いたときの振動を緩和します。
際根太や支持脚に床材を乗せていく置床工法では、
コンクリートの床と床材の間に一定の空間を造りだすことができます。
この二重床工法は空間を開けることで音の振動が伝わりにくくなり、
下の階に足音などが響きにくくなるメリットがあるんです!
▲際根太と支持脚の上に床材を乗せた様子。
コンクリートの床と床材の間に空間があり、配管が通っているのが分かります。
床材のパーティクルボードは木材の欠片と接着剤で加工したものです。
支持脚や際根太にパーティクルボードに乗せてビス=ネジで固定、
フローリングを張れるように床の基盤を造っていきます!
この後にフローリングが張られ、
私たちがいつも見るような床になっていくんです!
着々と内装工事が進められていました。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置
みなさん、こんにちは!
過ごしやすい日が続きましたが、今日は急に寒くなりましたね。
東京でも雪が観測されたそうで、本社のある相模原市でも雪が降っていました。
衣替えできるタイミングはまだまだのようです。
さて、前回は上棟となった10階立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|10階立上りコンクリート打設(上棟・天端(てんば)ポインター))
今回は転がし配管とユニットバス設置の様子をご紹介いたします!
これまでは建物自体を造る躯体工事をご紹介してきましたが、
今回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っていきます。
窓やドアといったサッシの取り付け工事については
以前一足先に紹介しておりますのでそちらもぜひご覧ください!
→☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|サッシ取付
さて、今回ご紹介したいのは転がし配管とユニットバス設置工事です。
まずは転がし配管から見ていきましょう。
転がし配管は配管工事の一種で、コンクリートの床に直接配管を行うのが特徴です。
▲転がし配管が行われた部屋。
コンクリートの床に直接配管しているのが分かります。
床に直接配管することで「メンテナンスが容易になる」というメリットがあります!
でもこの状態ではフローリングを張れないのでは?と思うかもしれませんが、
二重床にしてからフローリングを張るので大丈夫なんです。
二重床工法についてはまた次の機会に説明するのでお楽しみに!
転がし配管に使われる管はとってもカラフルなのですが、
こちらも以前紹介したCD管(合成樹脂可とう電線管)と同様にこの色が重要になっています。
青色が水、ピンク色がお湯が通る菅で、白色がガス管となっています。
この管はこの色、と種類によって色分けすることで区別できるようにしていますよ。
▲上から給湯管(赤)、給水管(青)、ガス管(白)。
そしてこの配管工事の次に行われるのがユニットバスの設置です!
ユニットバス(UB)は工場で製作された部材などを現場で組み立てて施工します。
プラモデルを造るような感じ、といえば想像しやすいでしょうか。
ただユニットバスを組み立てただけではもちろん使用できないため、
先ほどの配管や電気の配線などをユニットバスにつなげていきます。
▲配管や配線をつなげることで浴室の模型から使える浴室にしていきます。
太めの灰色の管は排水管、少し勾配をつけて設置することで詰まりにくくします。
こうして私たちが普段使っている浴室になっていくんです!
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|サッシ取付
みなさん、こんにちは!
今日は急に寒くなりましたね。
これから感染症も流行しやすい時期になってきます。
寒暖差による不調にお気をつけください。
さて、前回は3階の立上がりコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|3階立上がりコンクリート打設)
今回は1階と2階で行われたサッシ取付の様子をご紹介いたします!
この記事でのサッシは窓枠のことです。
「サッシ」は開口部に用いる外部建具全般を指すので、
実はドアもサッシの一つに含まれます。
壁に穴が開いている部分が開口部で、黒い枠のようなものがサッシです。
▲後にこのサッシの空いている部分に窓ガラスがはめこまれます。
サッシを取り付ける開口部に丸いものが埋め込まれています。
これはサッシアンカーというもので、サッシと壁をくっつけるために用います。
サッシアンカーはもともとコンパネ(※)についていて、
コンクリート打設後はコンクリートに埋め込まれて上のような状態になります。
※コンパネ(コンクリートパネル)
コンクリートを打設する(流し込む)際に使う型枠のこと。
設計図通りの形にコンクリートが固まるまで保持するために型枠を設置します。
サッシは溶接して壁に取り付けます。
先ほどのサッシアンカーと鉄筋を溶接した後、
今度はその鉄筋とサッシを溶接して窓枠を取り付けていきます。
▲溶接後の様子。
2段階の溶接によってサッシがしっかりと固定されます。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
※パースに変更がありました。
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら