2025年4月アーカイブ
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|LGS設置・置床工事(二重床工法・際根太・支持脚・パーティクルボード)
みなさん、こんにちは!
4月となり、新年度が始まりました!
新年度と言われるとまだまだ今年も始まったばかり、と思いますが、
もう2025年の3分の1が終わったと思うと月日は早いものです。
皆さま、新年度も頑張っていきましょう!
さて、前回は転がし配管とユニットバス設置の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置)
今回は間仕切り(LGS設置)・置床工事の様子をご紹介いたします!
前回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
転がし配管やユニットバスの設置を行ったら、次は間仕切りをしていきます!
間仕切り(まじきり)とは、その言葉の通り「空間」を「仕切る」ことです。
今まで1つの広い空間だったのを壁で仕切り、部屋を造っていく作業になりますよ。
その壁の下地となるのが銀色のこちら、LGSです!
LGSとはLight Gauge Stee の略称で、軽量鉄骨のことです。
壁内部の骨組みとして軽量鉄骨を利用した場合、
木材と比べて湿気で曲がりにくく、反りも起こりにくいメリットが生まれます!
また、耐火性にも優れていますよ。
もちろんLGSの設置だけでは壁の完成にはなりませんが、
骨組みだけでも間仕切りを行うことで少し部屋らしくなってきました。
前回の記事で紹介したユニットバスもこの通り、LGSに囲まれていました!
次に行われたのが置床工事。
置床工事とは、その言葉の通り床を置いていくような作業で、
際根太や支持脚を設置した後、床材を乗せていきます。
こちらが際根太です。
際根太(きわねだ)は壁際などの床面の1番端に設置される根太(木材)で、
壁際での床材の沈み込みを防いだりする効果があります。
▲際根太(きわねだ)。
壁際となる部分に設置され、床材の沈み込みを防ぎます。
そしてこちらが支持脚です。
支持脚はスペーサー(物と物の間に空間を設けるために使われる器具)の一種で、
際根太が支えてくれる壁際以外の箇所で床材を支えます。
▲支持脚。ネジで高さの調整も可能です。
また、下部にゴムがついていることで歩いたときの振動を緩和します。
際根太や支持脚に床材を乗せていく置床工法では、
コンクリートの床と床材の間に一定の空間を造りだすことができます。
この二重床工法は空間を開けることで音の振動が伝わりにくくなり、
下の階に足音などが響きにくくなるメリットがあるんです!
▲際根太と支持脚の上に床材を乗せた様子。
コンクリートの床と床材の間に空間があり、配管が通っているのが分かります。
床材のパーティクルボードは木材の欠片と接着剤で加工したものです。
支持脚や際根太にパーティクルボードに乗せてビス=ネジで固定、
フローリングを張れるように床の基盤を造っていきます!
この後にフローリングが張られ、
私たちがいつも見るような床になっていくんです!
着々と内装工事が進められていました。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら