☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|構造見学会(2回目)を開催しました!&9階型枠工事
みなさん、こんにちは!
今回はまず先週末に開催された
構造見学会(2回目)の様子をご紹介いたします。
2月15日(土)と16日(日)の2日間で
2回目となる構造見学会を開催いたしました!
見学会開催中は弊社の営業スタッフが常駐、お客様のご案内を行っています。
何か気になることや分からないことがあっても、
すぐ営業スタッフに気軽に聞けるのが見学会の魅力の1つです!
今回の構造見学会は建物が完成する「前」に開催される見学会となります。
完成前のため、完成後には中々見られない建物の構造部分をチェックできます!
実際のお部屋の様子は見られないの?と思われるかもしれませんが、
先行モデルルームが完成しているため、お部屋の様子もしっかり見られます!
▲例えば、クロスを張る前のお部屋の様子が見られます。
▲先行モデルルーム。上の画像の間取りの完成形です。
会場入り口の受付では来場者の方々へ「お楽しみ抽選会」も開催。
こちらのガラガラはハズレ無し!様々なものが当たりますよ!
今回の見学会では24組のお客様にご来場いただきました。
現地まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました!
以上、構造見学会開催のご報告でした。
ここからはいつも通り現場の様子をご紹介していきます!
前回は8階の立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|2/15(土)・16(日)に構造見学会を開催&8階立上りコンクリート打設)
今回は9階の型枠工事の様子をご紹介いたします!
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
現場ではスタットボードの建て込みが進められていました!
以前の記事でもご紹介したスタットボード(断熱型枠材)。
型枠と断熱材の両方の役割を担う優れものです。
職人さんがスタットボードをカットしていました。
スタットボードは指定のサイズにカットされてから現場に搬入されていますが、
現場でも必要に応じて職人さんがカットすることがあります。
細かい調整などは職人さんたちの手によって行われているんです!
▲スケール(メジャー)で計測する職人さん。
職人さんが細かい調整を行いながら建て込みは進んでいきます。
スタットボードは後にお部屋の断熱材になるため、内側部分の型枠となります。
フォームタイ(型枠を締め付けておくためのボルト)を使って
外側の型枠と内側の型枠をがっちりと固定していきますよ。
▲上から型枠を見た図(パイプがついた左側が外側、白い右側が内側)。
この間に後で生コンクリートが流し込まれることになります。
▲フォームタイ(上が内側、下が外側)。
流し込まれる生コンクリートの圧力で型枠が外れないように
フォームタイで両側から型枠をしっかりと締め付けます。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら