2025年1月アーカイブ
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階立上りコンクリート打設
みなさん、こんにちは!
1月も下旬に差し掛かってきましたね。
ようやく今が2025年=令和7年であることに慣れ始めてきました。
2024年=令和6年と言い間違えないようにしていきたいものです。
さて、前回は7階の型枠工事の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材))
今回は7階の立上りコンクリート打設の様子をご紹介いたします!
▲前々回の記事でも紹介したポンプ車のブーム(腕木)が映り込んでいます
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
上から下を覗き込むとその高さに圧倒されます!
上棟が着々と近づいているのを感じられますね。
コンクリート打設の流れはこれまでと同様で、
生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など色々な人たちで作業を進めていきます。
▲バイブレータを使ってコンクリートの密度を高めます
取材をしていると奥からピーッと電子音が聞こえてきました。
何やら職人さんが棒のようなものを刺しています。
これは流し込んだコンクリートの深さ=厚さや水平かどうかを測っています。
この棒はオートレベルという機械と連動していますよ。
▲赤枠で囲われているのがオートレベル。
棒についた機械と連動しています。
流し込んだコンクリートをオートレベルで正確に測っていくことで、
スラブ=床となるコンクリートの厚さを均一・水平にしていくんです!
そして打設完了の様子がこちら!
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階型枠工事(スタットボード(断熱型枠材))
みなさん、こんにちは!
明けましておめでとうございます。
新年になって最初の更新となります。
本年も引き続きよろしくお願いいたします!
さて、前回は6階の立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|6階立上りコンクリート打設)
今回は7階のスタットボード建て込みの様子をご紹介いたします!
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材時、現場ではスタットボード(断熱型枠材)の建て込みが行われていました。
スタットボードは型枠と断熱材の2つの役割を担っています。
型枠とは打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
適切な強度に固まるまで支える型のことです。
スタットボードは内側の型枠に用いられています。
コンクリートを打設する(流し込む)ときの型枠として使われた後、
今度はそのままお部屋の断熱材としての役割を果たし続けるという優れものなんです!
朝日建設のホームページに詳しい説明がありますので、ぜひ併せてお読みください♪
▲白いボードがスタットボード。
ASAHIの文字とやるぞうくんが印字されています!
スタットボードを建て込んでいきます。
職人さんが取り付けているのはフォームタイ。
フォームタイとは、型枠を締め付けておくためのボルトのことです。
スタットボードに取り付けたフォームタイに
単管パイプを通して型枠をがっちりと固定しているのです。
▲型枠の外側の様子。
フォームタイと単管パイプで型枠を固定します=締固め。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら