☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|8階配筋工事(柱配筋)
みなさん、こんにちは!
2月になりましたね。
カレンダーを見ると祝日が2日もあって嬉しくなります。
バレンタインデーなど今月も楽しく過ごしていきましょう!
さて、前回は7階の立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階立上りコンクリート打設)
今回は8階の配筋工事の様子をご紹介いたします!
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材した際、配筋工事が進められていました!
あちこちで職人さんたちが配筋作業を行っています。
こちらは柱の配筋をしている様子です。
柱配筋は、
柱の主筋(縦筋)に帯筋(フープ)(※)を配置して配筋していきます。
※帯筋(フープ)
柱筋や梁筋の主筋を束ねる状態で、
主材に対して直角に帯状に配置されている鉄筋のこと。
柱に使用されるものをいう。
▲いくつか重なっている四角い鉄筋が帯筋(フープ)。
後ほど職人さんが等間隔に配置していきます。
柱配筋でも以前スラブ配筋の記事で紹介したように
ハッカーという道具を使って結束線で鉄筋を結んでいきますよ=結束。
▲結束した様子
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階立上りコンクリート打設
みなさん、こんにちは!
1月も下旬に差し掛かってきましたね。
ようやく今が2025年=令和7年であることに慣れ始めてきました。
2024年=令和6年と言い間違えないようにしていきたいものです。
さて、前回は7階のスタットボード建て込みの様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階スタットボード建て込み)
今回は7階の立上りコンクリート打設の様子をご紹介いたします!
▲前々回の記事でも紹介したポンプ車のブーム(腕木)が映り込んでいます
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
上から下を覗き込むとその高さに圧倒されます!
上棟が着々と近づいているのを感じられますね。
コンクリート打設の流れはこれまでと同様で、
生コンを流し込む人やバイブレータで振動を与える人など色々な人たちで作業を進めていきます。
▲バイブレータを使ってコンクリートの密度を高めます
取材をしていると奥からピーッと電子音が聞こえてきました。
何やら職人さんが棒のようなものを刺しています。
これは流し込んだコンクリートの深さ=厚さや水平かどうかを測っています。
この棒はオートレベルという機械と連動していますよ。
▲赤枠で囲われているのがオートレベル。
棒についた機械と連動しています。
流し込んだコンクリートをオートレベルで正確に測っていくことで、
スラブ=床となるコンクリートの厚さを均一・水平にしていくんです!
そして打設完了の様子がこちら!
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|7階スタットボード建て込み
みなさん、こんにちは!
明けましておめでとうございます。
新年になって最初の更新となります。
本年も引き続きよろしくお願いいたします!
さて、前回は6階の立上りコンクリート打設の様子をお伝えしました。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|6階立上りコンクリート打設)
今回は7階のスタットボード建て込みの様子をご紹介いたします!
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
取材時、現場ではスタットボード(断熱型枠材)の建て込みが行われていました。
スタットボードは型枠と断熱材の2つの役割を担っています。
型枠とは打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
適切な強度に固まるまで支える型のことです。
スタットボードは内側の型枠に用いられています。
コンクリートを打設する(流し込む)ときの型枠として使われた後、
今度はそのままお部屋の断熱材としての役割を果たし続けるという優れものなんです!
朝日建設のホームページに詳しい説明がありますので、ぜひ併せてお読みください♪
▲白いボードがスタットボード。
ASAHIの文字とやるぞうくんが印字されています!
スタットボードを建て込んでいきます。
職人さんが取り付けているのはフォームタイ。
フォームタイとは、型枠を締め付けておくためのボルトのことです。
スタットボードに取り付けたフォームタイに
単管パイプを通して型枠をがっちりと固定しているのです。
▲型枠の外側の様子。
フォームタイと単管パイプで型枠を固定します=締固め。
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|6階立上りコンクリート打設
みなさん、こんにちは!
クリスマスで街が賑わっていますね!
皆さんはクリスマスをどう過ごしますか?
外でも家でも楽しく今年のクリスマスをお過ごしください。
さて、前回紹介した工事の様子は6階のスラブ配筋でした。
(☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|6階スラブ配筋)
今回は6階の立上りコンクリート打設の様子をご紹介いたします!
上の画像に映り込んでいるのはポンプ車のブーム(腕木)です。
ブームを伸縮させることで、高層でも生コンクリートの打設が可能になります!
▲6階にもなるとかなりブームが長くなります!
上棟(※)となる10階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
前回スラブ配筋を行った上に生コンクリートを流し込みます=打設。
今までの打設と同じように
バイブレータで生コンから不要な空気を取り除き、
トンボや鏝で平らに均していきます。
▲灰色の長いものがバイブレータ。
不要な空気を除去することで生コンの密度を高めていきます。
打設中、何やらトントントンと下の方から音がします。
ひとつ下りてみると職人さんが木槌で壁を叩いていました!
この叩きの作業もコンクリート打設で重要な作業です。
先ほどのバイブレータと同様、生コンクリートに不要な空気を入れないために行われます。
上で職人さんがバイブレータをかけて生コンに振動を与えるのと同時に、
下ではまた違う職人さんが型枠をトントンと叩いて壁に振動を与えています。
そうすることで型枠(※)に生コンが隙間なく流れ落ち、強固なコンクリートに仕上がるのです!
※型枠
打設された生コンクリートを一定の形状に保ち、
コンクリートが適切な強度に固まるまで支える仮設建造物の総称。
通常の型枠は後に取り外されるが、断熱型枠材はその後も断熱材として用いるため取り外さない。
そして打設完了の様子がこちら!
では今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
入居に関するお問い合わせは
(株)リーヴライフトゥエンティーワン TEL:045-325-5601
までお願いいたします。
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら
☆横浜市神奈川区青木町の事務所兼自宅併用賃貸マンション|構造見学会を開催いたしました!
皆さま、こんにちは。
先日忠臣蔵の四十七士のお墓がある泉岳寺に参拝してきました!
討ち入りのあった旧暦12月14日に合わせてお祭りが行われていました。
泉岳寺駅は当物件の最寄り駅路線である京急本線にありますので
ぜひ一度行ってみてくださいね。
今回は先週末に開催された「構造見学会」の様子をご紹介いたします!
12月14日(土)と15日(日)の2日間で
構造見学会を開催いたしました!
見学会当日の2日間はスタッフが数名常駐し、お客様をご案内しています。
何か気になったことがあればすぐに聞けるのが見学会の魅力の1つでもあります!
構造見学会は建物が完成する前に開催されます。
普段なかなか見ることのできない建物の構造部分を見ることができます。
また、先行モデルルームも完成しているため、お部屋の様子も見ることができます!
▲弊社の断熱型枠も実際にご覧いただけます!
受付では来場して頂いたお客様へ「お楽しみ抽選会」も開催していました。
こちらのガラガラはハズレ無しとなっています!
様々なものが当たりますのでお楽しみに!
今回の見学会では31組と多くのお客様にご来場いただきました。
現地まで足を運んでいただき、誠にありがとうございました!
以上、構造見学会開催のご報告でした。
朝日建設では来年1月にも現場見学会を開催いたします。
こちらも是非ご来場ください!
⇒【朝日建設の現場見学会情報】
【完成予想パース】
〇物件詳細はこちら
〇賃貸経営をご検討の方はこちら
〇見学会情報はこちら
〇朝日建設はSDGs活動に取り組んでいます!
詳細はこちら