☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|基礎配筋(2)・型枠建て込み

みなさま、こんにちは!

立春を迎えましたが今週は特に寒いですね!!

お出掛けには防寒具をお忘れなく!!

 

160パーカーやるぞう君.jpg

 

さて、前回の現場日記では基礎配筋の様子をご紹介いたしました。

基礎エース.png

(前回の現場日記はこちら☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|基礎配筋(1)

 

IMG_8157.jpg

 

今回は基礎配筋(2)ということで、配筋についてさらに詳しく見ていきたいと思います!


配筋したところを近くで見てみると...。

IMG_8570.JPG

 

IMG_8571.JPG

細かく網目のようになっていますね。

このような構造になっております。

太く長く伸びている鉄筋主筋という鉄筋です。

強度があり、伸び縮みや曲げに強く...まさにメインとなる鉄筋です(*´▽`*)

 

さて、主筋と垂直な方向に覆いかぶさり、網目状に見える細い金属は、あばら筋といいます。

主筋を束ねるように配筋されており、主筋の強度を高めたり、位置を固定する役割があるのですよ!

 

さて、こちらは配筋の中に何か埋め込まれておりますね。

IMG_8168 (1).jpg

こちらはスリーブといって、配管類を通す管になります。

スリーブは通す配管の太さや種類によって、スリーブの大きさも変わります。

素材も紙製のボイド管や、塩ビ素材の管など用途によって分けて使われていますよ。

 

IMG_8513.jpg

配筋→型枠建て込みの順で工事は進んでいきます。

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

正面phot.jpg

規模:地上7階

間取:1K(10)・1LDK(5)

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら






☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|基礎配筋

みなさま、こんにちは!

大寒を迎えましたが、昨日と今日は暖かいですね!

気を緩めずに行きましょう。

 

69お布団でぬくぬく.jpg


 

さて、前回は基礎コンクリート打設をご紹介いたしました!

IMG_7823.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|捨てコン打設

 

その後、現場では基礎配筋が組まれております。

IMG_7742.jpg

 

なぜ建物を支える基礎となる部分に配筋を行うのかというと、耐久性が上がるためです。

この後、基礎部分にコンクリートを打設行うのですが、

コンクリートの特徴として圧力に強い一方、引っ張られる力や曲がる力には弱いという弱点があります。

それを引っ張られる力に強い鉄筋を配筋することによって、基礎部分をより丈夫にしているのです。

また基礎だけでなく、上の階のコンクリート部分も同様の構造で進めていきますよ。


 


工事005.jpg



基礎エース.png


鉄筋を支えている、縦に伸びるこちらの鉄筋。

こちらは基礎エースといいます。

どんな役割があるのでしょうか?


IMG_5047.jpg



 

基礎エースは主筋となる部分を、同じ高さに保つ金物です!

IMG_4349.JPG

このような鉄筋を横に寝かして鉄筋を組んでいきますが、

基礎エースはそれらの高さを一定に保つために支える役割があります(∩´∀`)∩

 

IMG_8174.jpg

職人さんの手によって、鉄筋が一本ずつ組まれていきます。

配筋のあとは型枠を建て込みが行われ、基礎コンクリートの打設へ進んでいきます!

 

それでは今回はこの辺で!次回ご期待ください!


【完成予想パース】

正面phot.jpg

規模:地上7階

間取:1K(10)・1LDK(5)

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|捨てコン打設

みなさま、こんにちは!
今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか?
ゆっくり体を休めて、元気に新年を迎えましょう!

 

30マフラーやるぞう君.jpg

 

 

さて、前回の現場の様子は根伐工事をご紹介いたしました。

IMG_6886.jpg
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|山留工事(矢板打ち込み)・根伐工事」

 

IMG_7675.JPG

その後工事が進み、捨てコンクリート打設を行いました!

根伐り工事を行った後の現場は、掘った地面が土で凸凹としております。

ここに、コンクリートを流し込み水平な地面を作って高さ0mmの基準を作る工事が捨てコンクリート打設です!

 

IMG_7272.JPG

こちらはこの現場の写真ではありませんが、このようにどろどろのコンクリートが現場に運ばれてきます!

打設の流れはまた今度、ご紹介いたします!

 

IMG_7823.JPG

打設中の写真平らな地面が出来上がると、のちの作業で使用する足場を組み立てやすくなったり、印をつけたりと作業がしやすくなります◎

ちなみに捨てコンクリートの「捨て」とは、耐久性を持たないという意味で付けられております!
ここでのコンクリートは、あくまでも作業をしやすくするためのコンクリートなので構造上の意味は持っておりません。

そのため捨てコンを使用していきます!

 

IMG_7742.JPG

 
基礎配筋無事に打設が完了し基礎配筋へと進みました!
それでは今回はこのへんで!!


【完成予想パース】

正面phot.jpg

規模:地上7階

間取:1K(10)・1LDK(5)

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|周辺物件のご紹介

みなさま、こんにちは!

来週はいよいよクリスマスですね!

町もにぎわってきまして、一気に年末ムードです(^▽^)/


28サンタクロースやるぞう.jpg


さて、本日は当現場周辺で弊社が施工した実績物件を一部ご紹介いたします。


【ヨコハマ アート ヒルズ ゼロ】

5、ヨコハマアートヒルズゼロ (2).JPG

松本町

施工:H21年11月

規模:7階 1K(27戸)


【エフ パークレジデンス 横浜反町】

0231-神奈川区松本町2丁目-005.JPG

松本町

施工:H23年2月

規模:5階 1K(5戸)、1LDK(9戸)


【Coral(コーラル)||】

0266-松本町2丁目PJ-01-01.JPG

 

0266-松本町2丁目PJ-02-03.JPG

松本町

施工:H24年3月

規模:4階 1LDK(8戸)


【エフ パークレジデンス 横浜反町4281】

13、エフパークレジデンス横浜反町4281 (4) - コピー.JPG

 

0414松本町4丁目MS-01-09.JPG

松本町

施工:H30年3月

規模:7階 1LDK(12戸)


また、来月から当現場のすぐ近くにもう1現場着工いたします!

こちらもお楽しみにお待ちくださいませ。


37安全第一やるぞう君 変更済.jpg


それでは今回はこのへんで!



【完成予想パース】

正面phot.jpg

規模:地上7階

間取:1K(10)・1LDK(5)

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら



☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|山留工事(矢板打ち込み)・根伐工事

みなさま、こんにちは!

12月になり、年末年始が近づいてまいりました。

体調に気を付けて、健康に過ごしていきましょう(∩´∀`)∩


53うがい.jpg

 

さて、前回の現場日記ではH鋼の打ち込みをご紹介したしました!

 

IMG_5574 (1).jpg

【H鋼打ち込みの現場日記はこちら

 

現在の現場は次の工程に進み、根伐工事(ねぎりこうじ)が行われています。

 

IMG_6871.jpg

 

現場に到着すると大きな車が2台!

 

中を覗き込んでみると、ショベルカーが穴を掘っています。(゜o゜)

IMG_6886.jpg
 
根伐工事とは、敷地に穴を掘り、建物の基礎(土台)を作るためにスペースをあける工事のことです!
この空いた場所に配筋を行ったり、コンクリートを流しこんでいきます。
このように穴を掘っていくことを掘削工事といいます。

 

 

さて、先日打ち込んだH鋼ですが、よく見ると間に木の板が挟まっています!

IMG_6891.jpg


これは、「矢板(やいた)」といって、掘削工事で掘った土が土砂崩れのように崩れてきてしまうことがないよう、固定しているのです。

 

このように、H鋼を打ち込み木の板で止める工事は「山留工事(やまどめこうじ)」といいます。
深く掘っていくため、安全に作業するためには必須な工程となるのです(∩´∀`)∩
掘削工事と矢板で土を止める工事はほぼほぼ同時期に行っていきます。
 
ところで......現場には2台の大きさが異なったシャベルカーがあります!(; ・`д・´)

これらはどちらも「バックホー」や「油圧ショベル」と呼ばれ、土を掘る重機になります!

 

IMG_6896.jpg

こちらの大きいバックホーは広い面積の土を掘る作業で使用します。

 

IMG_6897.jpg

一方こちらの小さいバックホーは、大きいバックホーでは取りきれない細かな部分の土を掘るために使用しますよ。

 
それでは今回はこのへんで!

次回ご期待ください!


【完成予想パース】

正面phot.jpg

規模:地上7階

間取:1K(10)・1LDK(5)

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

  >