☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|2階躯体工事
みなさまこんにちは!
4月も朝晩は冷えますが、桜が長く咲くのは嬉しいですね!
まだまだ楽しみたいと思います。
さて、前回の現場日記では一階コンクリート打設をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設」)
現場では現在2階躯体工事が行われております!
型枠が立て込まれております。
さて、こちらの型枠は白くやるぞうくんのイラストが描かれております。
こちらは断熱型枠材といって、弊社の建物に使われる断熱効果を持った型枠になります!
型枠はコンクリートを流し込むための型なので、コンクリートが固まった後は外してしまいます。
ところが、断熱型枠材はそのまま室内の断熱材として使用することができるので、ゴミになることがありません!
また室内の暖かさ、涼しさを逃がしにくいので、地球環境にもとっても優しいのですよ!
型枠には前回ご紹介したフォームタイもしっかりついています。
打設の際は内側からも型枠を支えていくのです!
それでは今回はこのへんで!
次回もお楽しみに!
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|1階立上がりコンクリート打設
みなさまこんにちは!
今週末は桜祭りを開催する地域も多いようですよ。
天気が晴れてほしいですね。
さて、前回の現場日記では1階躯体工事の様子をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|1階躯体工事(その2)」)
配筋し、コンクリートを流し込む型枠の建て込みが完了すると、次はいよいよコンクリート打設です!
現場にはドロドロとしたコンクリートを生コン車が運んできます。
生コン車の樽のようなクルクルと回転している部分には生コンがはいっています。
ちなみに、生コンとはまだ固まっていない状態のコンクリートのことです◎
生コン車からポンプ車に移し、打設したい場所へ管を伸ばし打設していきます。
手に持っている細いホースのようなもの‥
こちらはバイブレータです!
ドロドロのコンクリートには、空気や不純物が含まれています。
それらの不純物に振動を与えて粉砕し、密度の高いコンクリートを作るのがバイブレータの役割なのですよ。
最後はならしていきますが、綺麗にならすために使用する道具はいくつかあります。
こちらはまた次回ご紹介したします!
それでは今回はこの辺で!^^
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|1階躯体工事(その2)
みなさまこんにちは!
久しぶりの晴れはやっぱり心地がいいですね!
気になるのが花粉‥ティッシュを持ち歩いてしっかり対策して行きましょう!
さて前回の現場日記では一階躯体工事をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|1階躯体工事」)
現場では引き続き躯体工事が進められております。
前回よりも進み、一階の天井部分の工事が進められていました!
前回の現場日記でも紹介しましたコンパネ(オレンジ色の板)を天井部分にも建て込んでいきます。
コンパネの下にはパイプのようなものが見えていますね!(`・ω・´)
さて、今度は別の角度から見てみましょう!一階部分を下から見るとこのようになっております!
天井の型枠は根太と呼ばれる単管パイプで支えられております。
根太はおおよそ等間隔で設置され、床面をしっかり支えています。
壁の型枠の単管を固定しているボルトがフォームタイです。
型枠の間にコンクリートを打設して行きますが、かなりのコンクリートの重さが両端の型枠にかかってしまいます、!
そこで型枠が壊れてしまったり、開いてしまうことがないようしっかりと締めて固定していきますよ。
打設に向けた準備が進められております。
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|1階躯体工事
みなさま、こんにちは!
今週末は暖かくなる予報ですよ!
一足先に春の気温を楽しんでいきましょう(^▽^)/
さて、前回の現場日記では基礎コンクリート打設をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|基礎コンクリート打設」)
現在は一階躯体工事が行われています。
現場に到着すると、外部の足場が設置されていました!
躯体工事とは、
鉄筋コンクリート造の骨組みである鉄筋の配筋や型枠(ドロドロのコンクリートを固めるための型)の建て込み→コンクリートを打設
という流れになります。
この工程を建物の屋上まで繰り返していきますよ◎
職人さんが持っているオレンジ色の大きな板、こちらはコンクリートパネルです!
略してコンパネとも呼ばれていますよ。
建物の壁はコンクリートでできていますが、ドロドロの状態で現場にやってきます。
そこで、コンクリートを入れて形を固める型としての役割を果たすものがコンパネなのです!(∩´∀`)∩
さて!こちらは配筋が進められております。
近づいてみるとところどころ丸いパーツがついていますね。
こちらはスペーサーといいます。
鉄筋の周りにコンクリートを流し込んでいきますが、壁の厚さが薄いと鉄筋がコンクリートから見えてしまいますよね!
そのため、十分に厚みを持った壁を作れるようにコンクリートのかぶりの厚さを確保するパーツになりますよ。
それでは今回はこのへんで!
次回ご期待ください!
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|基礎コンクリート打設
みなさま、こんにちは!
温かい日が続くと寒い日がやってきますね‥まだまだ春は遠いようです。
体調管理にお気をつけください!
さて、前回は基礎配筋工事をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|基礎配筋(2)・型枠建て込み」)
配筋→型枠立て込みの後、現場ではコンクリート打設が行われました!
基礎工事は、建物の根っことなる部分を作ることですが配筋したあとはコンクリートを流し込んで行きます。
基礎のコンクリート打設も、前回の捨てコンの時と同様な流れで進めていきます!
まずは生コン車にドロドロのコンクリートが運ばれてきます。
その後ポンプ車と繋ぎ、ゴム製の管からドロドロのコンクリートを流していきますよ。
さて、こちらの職人さんが手にしているもの‥これは一体なんでしょうか?
こちらはバイブレーダといって、振動を与えてコンクリートの中にある空気や不純物を取り除いていきます。
その後、トンボやコテを使って地面を水平に均していきます。
コンクリートの打設はこのような流れで進んでいきますよ!
今回も無事に完了しました。それでは今回はこのへんで!
次回ご期待ください!!
【完成予想パース】