☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|捨てコン打設

みなさまこんにちは!
花粉が飛び始める季節になりましたね!
早め早めで対策をして乗り切りたいものです‥(; ・`д・´)

 

71しょんぼり.jpg

 

さて、前回の現場日記では根切工事の様子をご紹介いたしました!

IMG_8540.jpg
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|根伐・山留工事」
 

IMG_9329.jpg

 


その後現場では捨てコンクリートの打設が行われました!

捨てコンクリートの、「捨て」とは、耐久性を持たないという意味で付けられております。

「打設」とはドロドロのコンクリート型枠の中にを流し込むことです。

 

IMG_7272.JPG

こちらはこの現場の写真ではありませんが、このようにどろどろのコンクリートが現場に運ばれてきます!

根切工事が終わった後の地面は、土や小石でボコボコとしています。

 

この後の配筋などをしやすくするためにも、薄く平らな地面をコンクリートで作り、高さ0mmの基準となる床を作っていきます。

捨てコンを打設することで、その後、地面に印をつける墨出しもしやすくなります!

IMG_9341.jpg

▲墨出しした地面の様子

 

構造として意味を持っているわけではないので、捨てコンクリートが使用されているのですね!

 

KIMG6824.JPG

打設の手順はまた今度詳しくご紹介いたします!

無事に打設が完了し、配筋へと進みました。


それでは今回はこの辺で!
次回ご期待ください!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|根伐・山留工事

みなさま、こんにちは!

2月は祝日も多いですね。リフレッシュしながら過ごしましょう。

 

122お散歩 web.jpg

 

 

さて、前回の現場日記では杭工事をご紹介いたしました。

IMG_8256.jpg

(前回の現場日記はこちら:☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|杭工事

 

杭工事が終了した後は、根伐・山留工事に入ります。

現場に到着すると、大きな車が1台!

IMG_8531.jpg

地面を掘っていますね。このように地面に穴を掘る工事を根伐工事といいます。

建物を作る際には基礎と言って、建物の根っ子の部分も作っていきます。

 

建物の基礎部分は穴をあける⇒スペースがあいたところに配筋⇒コンクリートを流し込む

の流れで頑丈にしていきますよ。

 

そのため、まずはスペースを作る工事から始めていきます〇

 

さて、どのように進めていくかというと

IMG_8540.jpg

シャベルカーで穴を掘り......

 

こちらのH鋼を地面に打ち込んでいきます。

IMG_8178.jpg

アルファベットのHの形をしていますね!

 

さて、打ち込んだ後はH鋼の間に木の板が挟まっています。

IMG_8524.jpg

こちらの板は矢板といって、H鋼の間に挟んで壁を作ります。

地面を掘っていく際、雪崩が起きないよう、固定しながら進めていくのですね(∩´∀`)∩

  

このようにH鋼に横に矢板をはめ込む山留工事のことを、親杭横矢板工法といいます(`・ω・´)(ここでは親杭H鋼のこと)

このように矢板で壁を作って土が崩れることを防ぐ工事を、山留工事といいます。

山留工事の方法はいくつかありますが、今回はこの工法で進めていきますよ!

 

今回の現場日記は以上になります。

次回ご期待ください!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら



☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|杭工事

みなさま、こんにちは!

早いものでもうすぐ2月ですね。

飲み物をこまめに飲んで、風邪を予防していきましょう!


132マスク.png


さて、前回の現場日記では地鎮祭の様子をご紹介いたしました。

DSC07750.JPG

(前回の現場日記はこちら⇒横浜市神奈川区の賃貸マンション|地鎮祭」

 

いよいよ工事がスタートし、現在行われているのは杭工事です。

IMG_8239.jpg

 


 

杭工事って何?と思われた方もいらっしゃると思うので、ご説明いたします!

杭とは、柱状のもので、地面に打ち込み構造物を支える根っこの役割があります。

建物を建てる際基礎となる地盤は、場所によって柔らかいところがあります。

弱い地盤では建物を支えられないため、強い地盤まで杭を伸ばし建物の基礎を作っていきます。

 

工事004 杭の説明.jpg




こちらが当現場で打ち込む杭になります!

IMG_8240.jpg


IMG_8254.jpg


先に羽のようなものがついていますね!

現場によって打ち込む杭の種類や工法は様々ですが、この杭は銅管杭と呼ばれる杭で支持地盤が深い際に使用されます。

 

IMG_1589.jpg


さて、こちらは他の現場の鋼管杭の写真ですが、よく見ると...羽がついている杭と、羽がついていない棒状の杭の2種類あるのがお分かりいただけるでしょうか。

 

実はこの杭、複数本をつなぎ合わせて1本の長い杭をつくるのです!

 

IMG_8256.jpg

 

どのように打ち込んでいくのか...というと、まずは羽がついている杭を、回転させながら地面に埋め込んでいきます。

そのあと棒状の杭を上から溶接し、2種類の杭をつなぎ合わせて1本の長い杭にします。


複数本をつなぎ合わせてつくる杭なので、深い支持層にもしっかり届くのですね!(∩´∀`)∩

 

杭を打ち込む様子はやるぞうTVにも、詳しく紹介しているのでこちらもご覧ください!

【現場vlog】「鋼管杭」の打ち込みの様子のご紹介

 

それでは今回はこの辺で!


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|地鎮祭

みなさま、こんにちは!

もうすぐ年末年始がはじまりますね。

体調に気を付けていきましょう!

 

30マフラーやるぞう君.jpg

 

さて、先月からスタートいたしました当現場の現場日記。

今回は、先日行われた地鎮祭の様子をご紹介いたします。


DSC07716.JPG


地鎮祭とは、建物の着工にあたり、その土地の神様に、土地を使い建物を建てることへの許しを請う儀式になります。

建物を建てると、何十年も土地を利用することになるのでとても大切です。

また、工事の安全と無事をお祈りする意味もあります。


DSC07728.JPG

▲祭壇の様子


式は以下の項目に沿って進行します。

DSC07721.JPG


 

修祓(しゅばつ)

最初に、神事に先立ち祭壇や参加者のお浄めを行います。

DSC07749.JPG


 

降神の儀(こうしんのぎ)

神様を祭壇にお迎えします。


 

献餞(けんせん)

お供え物と初穂料、玉串料を神様に差し上げます。

DSC07750.JPG

 

祝詞奏上(のりとそうじょう)

神主が、工事の安全を祈願する祝詞(のりと)を読み上げます。




切麻散米(きりぬささんまい)

祭壇に供えられた酒・米・塩・切麻を四方に撒き、土地の浄化やお祓いを行います。

四方祓いとも呼びます。

DSC07756.JPG

 

鍬入れの儀(くわいれのぎ)

工事の始まりを表す儀式です。

工事といえば...地面を耕す図が思い浮かびますが、こちらの儀式も

鎌(かま)と鍬(くわ)、鋤(すき)の3種類を使って行います。


工事008.jpg


 

設計者お施主様施工者3種類を分担し、盛られた清砂に鎌で刈るしぐさ、鍬と鋤で耕すしぐさを行います。

DSC07760.JPG

 

DSC07766.JPG

 

 

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

土地と建物の永遠の安定、参列者の守護を祈願して玉串を奉ります。

お施主様だけでなく、ご家族の方も行います。

DSC07791.JPG

 

昇神の儀(しょうしんのぎ)

神様にお戻りいただきます。


 

こうした地鎮祭のあと、実際に工事が始まります!

今後の現場日記では、工事の様子をお伝えしていきますのでお楽しみに!

竣工までよろしくお願いします(^^ゞ


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら


☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|現場日記をスタートします!

みなさま、はじめまして!


この度、横浜市神奈川区で賃貸マンションの工事がスタートします。

物件の概要は下記の通りです。

 


住所:横浜市神奈川区泉町17-14

   

工期:【着工】2025年1月【竣工】2026年2月


構造:鉄筋コンクリート造


規模:地上7階


間取:1K(15)・2LDK(1)・店舗(1)



【完成予想パース】

hp-3.jpg



工事中は近隣の方をはじめ、

多くの方にご迷惑をおかけいたしますが、

ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

37安全第一やるぞう君 変更済.jpg


現場日記では工事の様子をはじめ、

周辺の情報等もお伝えいたします。


安心安全な工事に努めてまいりますので、最後までよろしくお願いいたします。




物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら