☆上棟致しました&明日は見学会☆
みなさま、こんにちは秋になったというのに「ムッ!」とする暑さと湿気もう身体がついていきませんよね
先日TVで「秋バテ」というものがあるといっていたので、みなさまお気をつけ下さいマセ
さて、現場の様子をご紹介致しますッ。
現場に生コン車(手前)&ポンプ車(奥)が横付けされていましたーーー!
丁度コンクリート打設の日に取材に行っていました
コンクリート打設はどの様に行われるかというと↓↓
【左がミキサー車、右がポンプ車】このようにお互いが後ろ向きでドッキングして
ポンプ車にあるザルのような所にミキサー車からコンクリートを流します。
その後、ポンプ車が圧力を掛けて流されます。ブシュッブシュッブシュッ!!
下からぐぃぃぃぃぃーーーーんとホースが伸びていますょそして、
ホースがぎゅいんとカーブして、
職人さんが抱えるホースからコンクリートが出てくるのです
コンクリート打設と同時にバイブレーターで振動を与え隅々まで流します。
監督さんも職人さんも色々なところにコンクリートを付けながらひたすら打設です
おや!2台目登場!!ガードマンさん誘導中
間が空かないように、次のミキサー車は近くで待機して、前の車が出たらすぐに
ポンプ車にドッキングですそしてこのコンクリート打設で上棟となりました!
これからは内装工事に加え外壁工事、エントランス周辺の工事も少しずつ始まります
ちなみに、最上階真下の階はサポートと型枠で囲われた状態でした。
もちろん、御部屋の内装工事が進んでいる階もありますよッそして、実は
明日明後日は構造見学会になります
現場日記ではお伝えしきれない工事の様子を御覧頂くことが出来ますので、是非ご来場下さいねッ
お待ちしております
見学会の情報はコチラから⇒どうぞ
朝日建設のHPへ戻る⇒ぽちり
☆見学会のお知らせ&最寄り駅☆
みなさま、こんにちはすっかり秋らしい気候になりましたね
秋といえば「食欲の秋」となりがちなので気をつけなければッ
さて、当物件ですが、なんと来月(と言っても、明後日には月が変わりますが)
構造見学会を開催致します
構造見学会は建物の最上階までコンクリート打設が完了”上棟”してから行うので、
工事真っ最中の現場を見ることが出来る見学会なのです
ちなみに、上棟前の様子はコチラ↓↓
最上階のコンクリート打設が完了すると、どんどん内装工事が始まるので、
構造見学会の時には、以前までにご紹介している工事の様子とはまた違った
様子を見ることが出来ます直接各階毎の工事の進捗を見られるのは中々ないチャンスですよッ。
見学会はご予約いただくとスムーズにご案内が出来ますので、是非ご予約を⇒コチラから
さてさて、現場ですが、最寄駅はコチラ↓↓
矢部駅の改札を出て、右側の「南口」の更に相模原駅方面の階段を下って行きます!!
ちなみに↑の写真は「南口」の町田方面の階段になるので気をつけて下さいね♪♪
どちらから下っても着かない事は無いのですが、1分くらいは時間を短縮できるはず
そして、「相模原駅」方面へ歩く事3分くらい、2つ目の路地を曲がり、ガソリンスタンド手前を
曲がると、現場に到着です分かりやすい地図はこちら
見学会は10月12日(土)・13日(日)10:30?16:00になります
絶好のチャンスですので、是非ご来場下さいお待ちしております
躯体工事と同時進行で
みなさま、こんにちはッ
台風が関東地方に大接近しているのですが、何故か只今晴天中
ただ、夕方からは要注意なようなので、みなさま気をつけて下さいね
さて、先日現場の取材に行ってきましたので、その様子をご紹介致しますねー。
今まで、躯体工事の様子は何度かご紹介してきましたが、実は躯体工事と
同時進行で内装の工事も行われているんですよ
こちらは、室内の間仕切をしている様子です。
LGSという軽量鉄骨を天井と床の部分にはコの字型、その間に柱のように建てていきますょ
LGSとはLight(軽い) Gauge(規格) Steel(鋼)という事で「軽量鉄骨」です
このLGSで間仕切をした後に石膏ボードを貼ると部屋が分かれるのです
ユニットバスを設置しているところですっ。
実はユニットバス、現場で組み立てるんです!
排水や給水の設備が必要なので、ユニットバスを設置する前に設備の配管を設置します。
写真の床上にオレンジやブルー、白のホースが見えますが、これが給排水の管です
このように、躯体からユニットバスが離れているのが分かりますね
工事中は階ごとに作業が異なり、下の階はドンドン内装工事が始まっていきますが、
上に行くほど
サポートを解体している階もあったり、
ようやく壁の配筋をしている階も有るんです
丁度取材に行った日は、なにやら資材の移動をしていたようで、
クレーンのような物が付いた車があり、ゴンドラがガタゴトしていました。
どんな感じでゴンドラが動くのかとカメラを構えてみました
遠ぉぉぉくに見えるオレンジ色のものがゴンドラ!カメラを構えている私は地上3階か4階(思い出せない汗)
今か今かとワクワクしていると・・・・・・・・・!動かない!!!!!!!動かない!!!!!!!何故!?
タイミング悪く、休憩に入るところでした
だいぶ雰囲気が変わってきましたよねッ!!丁度4階部分の躯体工事が
始まっていたので、上棟まであと少しかもしれません
今回はここまでッ次回をお楽しみに
来月には構造見学会も予定しておりますので、是非ご来場くださいね
ちなみに、最上階の足場からは米軍基地の補給廠を見ることが出来ました
コンクリート打設をしました
皆様こんにちはッ
先日は横浜に竜巻警報が出ましたね!なんだか天気が不安定で
気持ちまでどょーんとなりがちですね気持ちだけでも元気にいきましょう!!
さて、現場の様子をお伝え致しますッ
前回はスラブ配筋直前までご紹介していました!今回はその続きですぅ
梁の配筋が落とされてましたぁ!!
前回ご紹介したように、上部の広いスペースで鉄筋を組み、息を合わせて
「ウマ」を外して溝の中に梁の鉄筋を降ろします
ちなみに「ウマ」はこれ↓↓
溝を挟むように「ウマ」を置き、その「ウマ」同士を繋ぐようにパイプを渡しその上に鉄筋を組んで
組み終わったら、パイプを抜くと鉄筋が溝に落ちるという流れですッ
梁の配筋が完了するとスラブ配筋もドンドン進みまぁーーーーす
配筋検査中ぅぅ配筋の寸法や鉄筋の太さ・長さなど色々な検査項目をひとつずつ検査をして
その様子を記録していきます。
このように厳しい検査が行われるのは、コンクリートの中に隠れてしまうこの鉄筋がその後の
強度や耐久性に係わってくるからこそ、徹底的に検査して安心安全な建物にしていくのです
無事に検査も終了し、コンクリート打設が開始されたようです!!
出来立てホヤホヤのコンクリートをミキサー車で運び、ポンプ車とドッキングして
打設開始です!!
ちなみに、現場にコンクリートが運ばれるまではこのようなカンジですッ。
コンクリート打設ちゅぅぅぅーーーーー。
隙間無くコンクリートが流れていくように、「バイブレーター」という機械を打設したての
コンクリートの中で入れ振動を与えますぶぅぅぅぅ。
左官屋さんが鏝で綺麗に表面を均し、コンクリートが落ち着くと「墨出し」をして、ドンドン次の
工程に進みます!!
壁型枠・鉄筋の建て込みです
以前もご紹介しているように、オレンジ色の型枠材を建て込んでいきます。
絶賛配筋中ーーーーーーッ!!
この時期の鉄筋はとにかく熱々らしいです職人さん頑張って下さい
再び梁用の型枠も建てこまれました!!
そしてまだご紹介をしていなかった内側の型枠「スタットボード」も建て込まれています
?スタットボード?
スタットボードは、ポリスチレンフォームに特殊プラスティック補強材を
組み込んだ型枠兼用の複合断熱材です。
この断熱型枠のスタットボードを、コンクリートを流し込むときの型枠に使用しています。
スタットボードは高気密・高断熱の高い基本性能に加え
内部の型枠(コンパネ)が不要のため、環境に優しくまた短工期を実現ッ
とっても便利なものなのです!!
と、今回はここまでです!
次回の更新をお楽しみにーーーーーーーーーー
躯体工事に入りました!
皆様こんにちはッ
梅雨が明けたというのに、関東は毎日変なお天気ですね。
ついに日本の熱帯化でしょうか。。。
さて、現場の様子をお伝え致しますッ
基礎コンクリートの打設が終わり、1階の躯体工事へと入りました。
外部面の型枠を建て込んでいきます。
?型枠?
小規模な構造物、形が複雑な構造物の現場施工では、
木製型枠が用いられます
木製型枠のほとんどは、厚手のベニヤ板(コンパネ)の片側表面に
剥離剤(黄色であることが多い)を塗布して平滑にした合板型枠です。
同時進行で、壁の鉄筋も組んでいきます!
壁の中の鉄筋は、縦横に網目状(グリッド状)に組みます。
20cm間隔程度(正確には構造計算によります)で縦横、
二重に網目を入れる二重配筋(ダブル配筋)です
内部の型枠はスタットボードを使用しますが、
スタットボードについてはまた今度ご紹介致しますよッ
続きましてこちらッ
縦にビッチリ何か立っています???
これは、パイプサポートです。
??サポート??
パイプサポートはその名の通り、
型枠を支持(サポート)する為のものです
ネジを応用したジャッキで、容易に必要な高さにすることが出来、
な、な、な・・・なんとッ
1本で1トンを支えることができるんですーーーーーーーーーーー
こちら2階スラブ
梁の鉄筋を組んでいきますが・・・・・
梁鉄筋を組む際、効率が良いのは下向き作業です。
しかし、梁型枠の中では狭くて鉄筋が組めない為
上部の広いスペースで梁鉄筋を組んでいきます。