基礎工事の最近のブログ記事
★1階の床*コンクリート打設を行いました
みなさま、こんにちは
遂に梅雨明けをしました
これから暑い日が続き、日差しも強くなります。
もちろん、熱中症には気を付け、
マスク焼けにも気を付けましょう(>_<)
今回ご紹介する工事は1階スラブコン打設。
前回配筋したところへ、
コンクリートを流しこんでいく工事です。
生コンを運んでくるのは、ミキサー車。
ミキサー車が荷台を回転させながら、
生コンを運んでいるのは、
生コンの成分「水・セメント・砂利・などなど」が、
運んでいる間に分離してしまわない為です
運んできた生コンをポンプ車へ移し、
ポンプ車のポンプの力で打設場所へと圧送します
ドドドドドド――――――・・・・っと、
流し込んだ生コンをトンボを使ってその場の量を調節したり、
コテを使って生コンの表面を綺麗にしたり、、、、
いろんな作業を行って、
打設終了後は、とっても綺麗な表面になります
次回からは、1階の躯体工事が始まります
お楽しみにッ(*´▽`*)
★1階スラブの断熱材敷き込み・配筋工事
みなさま、こんにちは
4連休だった方が多いと思いますが、
リフレッシュできた連休になりましたか?(*'▽')
Go To政策で旅行していい!って言っていたり、
外出は自粛して欲しい!って言っていたり、
なかなか難しい時期ではありますが、
どんな時でも思う事は『早く終息してほしい』ですね
気兼ねなく外出してたくさんお買い物と旅行を楽しみたいです・・・
前回の日記でご紹介した【基礎型枠】のあと、
型枠の間にコンクリート打設を行いました。
それが基礎コン打設です。
そしてそのあとの工事が今回ご紹介する、
1階スラブ工事です。
『スラブ』とは、
下階の天井と上階の床になる構造体の事で、
今回の1階スラブ工事は、1階の床になる構造体工事となります。
まず行われたのが、断熱材の敷き込み作業
敷きこまれている白いモノが断熱材です。
そのあと、配筋工事です。
配筋された所をよく見ていくと・・・
一部配筋されていない所があります( ゚Д゚)!
ここは、『ダメ穴』
ダメ穴とは、
ダメな訳でななく下階(今回の場合は基礎の部分)に、
行くため、材料などを出し入れするなどで使われる穴です。
そのため、
鉄筋を他の所と同様に配筋してしまうと、穴が塞がってしまうので、
その部分は配筋せず、周りにたくさん配筋してあります。
そしてコチラの写真では、
鉄筋の下に何かがありますよね(._.)
これは『スペーサー』です。
下にある断熱材と鉄筋の間の距離を一定にする為に、
距離をあけて色んな所に設置されております。
このようにしてつくられた1階スラブに、
コンクリート打設が行われます。
次回、1階スラブコンクリート打設についてご紹介致します。
★基礎配筋の両サイドに型枠を建て込みます
みなさま、こんにちは
昨日は久しぶりの晴れ
めちゃくちゃ天気が良かったですね(*'▽')
とても暑かったですが、
久しぶりのお天気はとっても嬉しかったです。
現場の様子をご紹介致します。
今回ご紹介するのは基礎型枠の建込の様子です。
『コンクリートパネル(=コンパネ)』を、
鉄筋の両サイドに設置し、コンクリート打設に備えます。
まずは、コンパネを現場へ搬入します。
搬入したコンパネを、鉄筋の両サイドに設置。
コンクリートを、
コンパネで覆われた鉄筋の部分に流し込みます。
基礎配筋をしているときにあったひし形に穴が空いた部分(._.)
ここは『人通口』と呼ばれる人が通るための穴なのですが、
この部分がコンクリートで埋まってしまわないように、
下の写真の中央にあるように、
シルバーの土管のようなモノで壁を造って、
埋まらないようにしております
「RC造の建物の建設を検討している方用」と
「入居を検討している方用」の資料が入ったポストがあります。
現場について気になる方は、是非お手に取ってご覧ください
★基礎エースを中心に、配筋!配筋 !!配筋!!!
みなさま、こんにちは
今日はすごい雨降ってますね・・・
幸いなことに通勤時間は降っていなかったので、
濡れずに出社することが出来ましたラッキー!!!
現場の様子をご紹介致します。
今回ご紹介する工事は、基礎配筋工事です。
【捨てコン打設】を行った地下空間に、配筋をしていきます。
まずは、足場を組んでいきます。
捨てコンへカラフル色で書かれているのは、『墨だし』です。
墨だしでは、
捨てコンや躯体などに基準線や数字などを、直接書き込んであります。
そして、配筋を行っていきます。
基礎配筋を行う時に基準となるのが『基礎エース』
基礎エースは、
主筋の高さを一定にするために設置されています。
主筋は基礎エースの上に乗っている鉄筋の事です。
青丸が基礎エース・赤い線の間の鉄筋が主筋です。
基礎配筋は、
基礎エースの基準にどんどん鉄筋が組まれていきますッ
基礎の空間は、基準となるモノがない為、
基礎エースの存在は、とても大きいのですよ
基礎エース・主筋を軸に、どんどん鉄筋がくまれていくと、
なにやら、職人さんが鉄筋に火を近づけております('Д')!
これは、
鉄筋と鉄筋をくっつける『圧接』という作業を行っているところです。
鉄筋を運んでくる長さには限界がありますが、
それ以上の長さを必要とする場合、
鉄筋と鉄筋をくっつけて、1本の長い鉄筋にするのです
その作業を行いながら、
どんどん配筋を進めていくと・・・・・・・
このように、地下に基礎の空間が出来上がります
『今までの基礎工事』
★初めてのコンクリート打設は「捨てコンクリート」
みなさま、こんにちは
昨日は雨が降って肌寒く、
今日は途中から太陽が出て暑く・・・
体調崩してしまいそうです(;´Д`)
っま、そんな簡単に崩れるほど弱くはないのですが
外仕事の方は、
体調管理をしっかりして毎日頑張ってください
今回は、現場始まって初めての『コンクリート打設』
についてご紹介致します(*´▽`*)
コンクリート打設とは、
どろっどろで、まだ固まっていない状態のコンクリート(生コンクリート)を、
型枠や地面へと流し込む・流し入れる作業を、コンクリート打設と言います
コンクリートは、
街中で時々見かける打ちっぱなしの外観。とかにもなっています
こんな感じの建物
他にもいろんな所に使われえていますよ(*'∀')☆
今回ご紹介する、
鵜の木1丁目マンション初めてのコンクリート打設は、
捨てコンクリート打設です。
略して捨てコンです。
【前回の日記】で根伐り工事をした時の地面に、
コンクリート打設していきます。
根伐り工事後の写真(._.)
捨てコン打設後の写真がコチラです(._.)
表面がグレーの平になっていますよね(*'▽')
それが、コンクリートです
捨てコンは、
建物の強度や耐久性に直接かかわるコンクリートではありません
基礎工事進めていく際に、
掘削しっぱなしの土むき出しのままでは、
地面が安定せず、作業が出来ない為、
表面を平にし、基準線や数字などを書き示す事が出来るようにする為に、
コンクリート打設を行います
これが捨てコンです。
ここからどんどん基礎工事が、
進んでいきますよぉーーーーーーーーー(/・ω・)/
次回もお楽しみにッ