☆内装工事の様子☆
みなさま、こんにちは
最近身体の疲れが取れず・・・歳を感じる今日この頃です
さてさて、ぴちぴちの子どもたちが使う現場の様子をご紹介致します

屋根の折板が貼られましたよ
現場に搬入されるときにはもうこのような
波のついた状態で納品されるので、職人さんがこれを次から次へと張っていきます!

内装の工事が始まっていますね。間仕切り工事と言って、
軽量鉄骨を天井から床に建て、この上にボードを貼り付けて部屋を仕切ります
床と天井にはコの字型を置き、その間にロの形をしたものを固定していきますょ

内装工事!と思っていたら、外壁工事も始まっていました。
セメント質と繊維質を主な原料とした板状のサイディングです
少し前に話題になった「アスベスト」を使っていないので、子どもたちも
安心して使うことができますょ

色やデザインもいろいろあるので、完成した外観が楽しみですね

間仕切り工事も着々と進んでいますねーーー
これだけで部屋らしく感じます

床材がしかれています!バーチカルボードというものを敷いています。
躯体に直に敷いているわけではなく、少し浮かせて固定をしています。

これで床が完成なのではなく、この上にフローリングが敷かれるんですよ

新しい資材が搬入されました
これが、先程ご紹介をした軽量鉄骨に貼り付ける
ボードです
石膏ボードとも言い、名前の通り石膏で出来ているので燃えにくくなっております

室内の扉が作られているようですねーーーー。職人さんって何でも作れちゃうんですねー。
男性の職業という感じなのに、器用な人が多くてびっくりします
さてさて、工事も終盤に差しかかっています
またご紹介しますので、
お楽しみに
☆現場の様子をご紹介☆
みなさま、こんにちは
明日からは待ちに待ったGWです!!
今日何度も気持ちが「お休みモード」になりそうなのを引き戻して
過ごしています
GW中はどこも混雑をすると思いますが、怪我や事故には十分注意して
充実したお休みをお過ごしくださいね
それでは現場の様子です

スラブにコンクリートが打設されています。
前回ご紹介したデッキスラブはコンクリートの下ですょ

バルコニー部分のようですね
職人さんが鉄骨に何をしているのでしょう・・・・?

「RPプライマー塗布」なんでしょう!?
RPプライマーというのは、防水処理剤のことを言います。
防水だけでなく、防火にも強い性質を持っています。

そして、その上にガラスマットを敷きます。
RPプライマーとこのガラス繊維などの補強剤と組み合わせることで完成する
防水工事なのです
ガラスマットの上に再度溶剤を塗り

続いて色の付いたものを塗ります。ヌリヌリ・・・。

最後にグレーの溶剤を塗りました!トップコートですね
何色かの中から選ぶことが出来るので、その建物の外観に合わせて色が決まります

鉄骨の躯体に高密度のポリエチレン不織布を貼っていきます。
透湿・防水・遮熱に優れたもので、実は医療や安全防護など色々な用途に使われる
便利な不織布のようですよ

隙間なくびっしり!
今までに見たことのないような材料が使われているので、勉強!勉強です
それでは今日はここまで
次回をお楽しみに
☆鉄骨建て方その後☆
みなさま、こんにちは
先日まで生憎のお天気でしたが、ようやく気持ちの良い
お天気になりましたねーーー
やはり、春はお天気が似合う季節ですよね
なんていっている間に初夏がそろそろ近づいてくるころですが
なんて、余談はここまでにして
現場の様子です

鉄骨が最上位階まで上がり、無事「上棟」となりました
若干空がどょーん

こちらの写真は「柱建て入れ確認」をしているところです
上棟をしても柱がまっすぐに建っているとは限らないので、まっすぐに建っているか
確認をしながら、補正をしていきます

おぉぉぉぉーーーー屋上部分からの様子です
2階建てとはいえ、、、こ、怖い。
鉄骨の間に張ってあるネットは飛散防止のネットになります。
一応職人さんたちは命綱をつけて作業をしていますが、万が一のために
そして、ボルトなどを締めたりするので、それがポロリと落ちても
下で作業をしている人が怪我をしないように、とにかく安全の為につけています

2階のデッキ溶接をしている様子です。
デッキスラブを要所要所を溶接で固定をしていきます。この上に配筋をして、
その後コンクリート打設をしますょ

敷き終わるとこんな感じです

鉄骨の足の部分はベースパックに刺さっているようなイメージなのですが、
その部分に「グラウト」という無収縮モルタルを流して、別々のものを一体化させ、
固定をするのです。
上棟したので、どんどん様子が変わってきます!!またその様子は次回ご紹介しますね
☆基礎コンクリート打設☆
みなさま、こんにちは
3月もあと
日!早いですねー。
私は4月になっても特に何もなく、いつもどおりですが、何故か朝起きると、いつもと空気が違うような気がしますwww
何なんでしょうか
気持ちも新たに!という雰囲気になりますね
さて、さっそく現場の様子です

???監督が写真に写っています。黒板を持って何をしているのでしょうか!?

これはコンクリートの柔らかさを計るための試験で「スランプコーン試験」と言います。
生コンをコップのような「コーン」と言うものに流し、ひっくり返して中からでたコンクリートが
柔らかいと崩れ、硬いと崩れないので、その高さを測ります。
試験に合格するといよいよコンクリート打設が始まります

鉄筋を挟んだ型枠の間に打設をしました
この時に、コンクリートに空気が入ったり、
隅々まで行き渡らないと強度が保てなかったり、コンクリートが壊れてしまったりするので、
空気を抜いたり、隅々まで行き渡るように、振動を与えながら打設をしていきます

コンクリートが硬化すると、型枠を外します
あっという間に固まったようにも見えてしまいますね。
ちゃんと時間はかかっていますよ

今までブルーのシートがかけられていた、掘削したときに出た土を埋め戻しました

埋め戻した表面を均します。

表面に砕石を敷きましたーーーー。下まで基礎のコンクリートがあるようには
見えませんよね

見事な逆光!!
ではなく、現場にトラックが来ましたーーーー!何かを移動しているようです

トラックで運ばれてきたのは、鉄骨でしたーーー!
太い!長い!当物件は鉄骨造なので、建物の枠組みを作っているところです

鉄骨同士が重なるところは太いボルトで締めていきます。この時に、一気に締めてしまうのではなく、
少しずつ順番に締めていきますょ
その様子はまた次回
お楽しみにーーー
☆基礎配筋の様子☆
みなさま、こんにちは
もうすぐ入園・入学ですね
新しい生活、慣れないことが沢山出てくると
思いますが、頑張って欲しいですね
さて、現場の様子をご紹介致します

前回は捨てコンをしたところに墨だしをした様子までご紹介していましたね
墨だしをしたところに

鉄筋が搬入されました
基礎配筋のための鉄筋です。
既に必要な長さにカットや加工をされて搬入されます⇒こちら

建物を支えるところなので、とっても大切な部分です。
鉄筋を余すことなく組んでいきますよ!!

設計立会いで配筋の検査が行われました。この検査では鉄筋の太さや組んだピッチなど
細かい項目をチェックしていきます。この検査のおかげで図面通りの安全な建物が出来て
行くのです

図面とニラメッコしながらチェック!チェック!チェェェェェェック!!

コンクリートを打設するための、型枠が搬入されました
コンパネの表面に剥離材のついた型枠材ですよ

組んだ鉄筋を挟むように型枠材を建てこんでいきます。
こうすることにより、コンクリートの中に鉄筋の入った構造体が出来るのです
それでは今日はここまで!次回をお楽しみに