2018年5月アーカイブ
☆3階躯体工事
みなさま、こんにちは!!
寒さにやられて風邪をひいていましたが、
ちゃんと治りました)^o^(
2週間ほど風邪の症状がよくならずかなり苦しみました。笑
風邪予防はしっかりしなきゃなと、
改めて思いました
*
*
*
それでは、現場日記を更新したいと思います
前回、2階立ち上がりコン打設までの様子をご紹介しました!
コンクリートが硬化し、墨出しが行われた後。
3階躯体工事が始まっています(*^^)
コンパネを使って型枠を建て込み、壁配筋を行っていきます!
型枠材はただ立てているだけでは、コンクリートを打設した時に
重みで崩壊してしまうので固定をします
その型枠を固定する役目をするものがこちら・・・
セパレーター
通称「セパ」といわれています。
セパレーターは棒状のもので、その両サイドにはネジが切ってあります。
コンクリートの壁の厚さに応じて、セパレーターの棒の長さを選びます。
Pコン
上写真のセパレーターの両端に付いている白いものがPコンです。
プラスチックカバーの中が、セパレーターが入るネジになっています。
セパレーターの両端で型枠が内側に入り込んでコンクリート壁の厚さが
変わってしまわないようにするものです。
フォームタイ
Pコンにねじ込む用のネジが付いています。
鶴嘴のような形状になっています。
この箇所に単管パイプを通し、専用の金具で締め付けます。
型枠となるコンパネをセパレーターとPコンの間に挟み、
コンパネの両側からフォームタイナットで締め付けて固定をするのです(^◇^)
打設後、セパレーターはコンクリート内に残りますが、
Pコンとフォームタイは回収し繰り返し使用する事が出来ます
フォームタイには単管パイプが通されます!(^^)!
これで締固めを行い、固定をしているんですよっ
今回の現場日記は以上になります!!
次回もよろしくお願いします
☆2階立ち上がりコン打設
みなさま、こんにちは!!
昨日からやっと天気良くなりましたね・・・
連日の寒さやらなんやらで見事に風邪をひきまして(*_*;
熱、鼻、咳。風邪をコンプリート致しました。笑
しっかり治したいと思います
*
*
*
ではでは、現場日記を更新したいと思います(^∇^*)/
前回はスタットボードの建込の様子をご紹介しました!!
断熱材と型枠の2つの役割をしているアレです。(ー_ー)!!
そして工事は進み・・・
3階の床つくりです(・。・;
画像に小さく文字が入っていると思います、、、
サポート(型枠支保工)の上にバタ角をまたがせ、
釘でしっかりと固定します
さらにバタ角の上に単管パイプが置かれ固定されてから、
スラブにも型枠が建て込まれていきます(*^^)v
型枠、スタットボードの建込が終わり、スラブ配筋が完了しました!
・・・スラブ配筋の下全面にオレンジ色の管が通っていますね
このオレンジ色管は「CD管」といって、
電線を通す管になり、このままコンクリートの中に埋め込む埋没専用の管になります
では、いよいよコンクリ打設を行っていきます
生コン車とポンプ車が来ていましたー(`´)
コンクリートは振動を与えながら打設していきます。
振動を与えることで、コンクリートを隅々まで行き渡り
かつ余分な空気や水分を出すことも出来ます(^○^)
打設が終了し、コンクリート硬化後に型枠を外しますよ
以上、2階立ち上がりコン打設までの様子でした!
次回もよろしくお願いします