♪基礎型枠を建て込んでおりました
みなさまこんにちは![]()
早速ですが現場の様子をお伝えします!
現場では基礎の型枠を建て込んでおりました![]()
荷物を搬入中です![]()
とても広いので、仮囲いの中に車が停まってしまいます!![]()
こちらの職人さんは型枠を建て込んでおります![]()
ちらほら見受けられる筒はスリーブといいます。
コンクリートを流す際に配管を通す穴を空けておくためのものです。
こういった開口部を造る際は、必ず周りに斜めの鉄筋を補強筋として入れます![]()
こちらの配筋されていない部分は人通口です
人通口とは・・その名前の通り人間が通る用に造られていて点検作業をするのが目的です。
こちらにも補強筋を入れてあります!大きなスリーブを入れますよ![]()
柱のようなものは基礎エースです![]()
基礎エースを建て込んだ後、梁を配筋するのです。
基礎エースは梁主筋を支える役割がありますよ![]()
梁とは(建物に対して水平)に造るもので、梁主筋は梁の主要の太い鉄筋です。
梁主筋をあばら筋という鉄筋を巻き付けて補強していくのです![]()
四角く巻き付いているのがあばら筋です。
以上基礎の様子でした。
次回は基礎コンクリート打設の様子をお伝えする予定です![]()
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●〇●
●
パースは現在作成中(※2022年10月現在)ですので
立面図を掲載いたします。

2023年7月完成予定![]()