2014年7月アーカイブ
3階スラブコンクリート打設を行いました!
	皆さま、こんにちは
	今日も暑いですねぇー
太陽がジリジリと・・・痛いです・・・(_´Д`)ノ~~lol
	水分補給をマメにとって、熱中症には気をつけてくださいね
	では、工事の様子をお伝えしますッ
	前回は、2階スラブコンクリート打設を
	コンクリート打設は晴れの日が条件
	そして、配筋検査をしたところまでをお伝えしましたね
	
そして、その後に、タイトル通りの3階スラブコンクリート打設を。
3階の床、2階の天井になる部分です。
	鉄筋・スタイロフォームをコンクリートが飲み込んでいきますよぉー
	
	↑画像。四角い穴が空いていますね
	これは「ダメ穴」といいまして、上下階にて資材をやり取りするために設けています
	もちろん、使用後はきちんと塞ぎますのでねっっ
打設完了!!!
	コンクリートが硬化しました
	
	この後は、「墨出し」を行います
	工事の基準となる線を書いていきます_
完成してからでは決して見ることのできない物ですが、
	建築するにあたってとても重要なものなのです
	そして、出した墨をもとに、型枠を組んでいきます
型枠には、単管パイプ等で補強がされておりますよー。
	
	コンクリート打設の時、型枠が破壊しないように、しっかりと補強するのです
	打設時にかかる圧力は、相当なものなので、ね
	外観はこんな感じになっております
当物件は、9階建て!!!
	もっともーっと背が高くなります
	
以上!
	現場の様子でしたぁ
次回もお楽しみにっ
2階スラブコンクリート打設を行いました!
皆さま、こんにちは!
	現在の相模原の気温、20℃となっております
	涼しくて過ごしやすいですが、雨がしとしと降ってますね・・・
	ちなみに明日は、晴れるようです
	日曜日!お出かけ日和になる予感ですねー
	ではっ現場の状況をお伝えしますっ
	2階スラブコンクリートを打設しました
	コンクリート打設は、晴れの日が条件となりまーす
雨の日は延期。。。
	生コンが鉄筋・スタイロフォームを飲み込んでいきますぅぅ・・
	
打設後のコンクリートが硬化したら、「墨だし」を行います。
	その墨をもとに今度は型枠を建て込みますよ
。画像は同時に「壁配筋」もしていますね
	
「壁配筋」ですが、窓の開口やドア、スリーブがある箇所は、
	補強のために、鉄筋をナナメに組みます
この画像のように。↓
	縦横45度に鉄筋を入れ、4辺には平行に縦横に鉄筋を入れて補強します
	
外部の型枠は「コンパネ」を使用していましたが・・・!
	内部はというと、画像白い板が見えますでしょうか
	こちら、スタットボードといいます
 「断熱型枠材」なのです
	
こちらがスタットボード。
	在来のRC造で使用する断熱材の厚みの倍になるのですよー
	
	ここで、スタットボードのお勉強。 


	スタットボードは、「一石三鳥」の優れものなのですっ
------------------------------------------------------------------------------
	
工場でプランに合わせて加工型枠解体の手間を大幅に削減!
	
50mmの厚み!高断熱南極観測基地の建物にも使用!
	
現場での作業を大幅にカット!
------------------------------------------------------------------------------
	といった、デキスギ君なのでございます
笑
	そして、スタットボード建て込み後は、スタイロフォームを敷き込みます
スタイロフォームは、「断熱材・保温材」になります。
	彼がまた、デキスギ君でいらっしゃるので
詳しくはこちらで紹介しております、ぜひ⇒「スタイロフォームのデキスギ君具合」
	
その後、スラブの配筋へと。
	縦横の網目(グリッド)を2段に組んでいきます
	配筋の上に、均等に黒いものが置かれていますね!これは、「スペーサー」といいます
	
	ここで、スペーサーのお勉強 


------------------------------------------------------------------------------
	鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋表面までの距離)を確保する為の道具になります
生コンを打設する際、重さで鉄筋が動いてかぶり暑さが小さくなるのを防ぐため、一定感覚に置きます。
	
	コンクリートが中性化・ひび割れをしてしまうと、水分が入り込みサビてしまいます
	なので、設計どおりの強度を得られないため、十分なかぶり厚さを確保することが大切
------------------------------------------------------------------------------
	そして、「配筋検査」となります
	設計図どおりに、鉄筋が組まれているかの厳しいチェックが入りますぅぅ
	この検査に合格しないと、次の工程「コンクリ打設」に進めません
	
以上!今回はここまでになりますっ
	足場が立ち上がり、背が高くなった外観でお別れを
	
	次回もお楽しみにぃー

