☆躯体工事が進んでおります☆
みなさま、こんにちは今年も最後の月になりました!
寒さもどんどん増してきているので風邪にはきをつけて下さいね
さて、早速ですが、現場の様子をご紹介致します
配筋検査の様子ですこのように、図面とスケールの両方を屈指して、
色々な項目のチェックを行います!鉄筋の太さやピッチの間隔など細かいところまで
目を光らせて、安全で安心の建物を作る為には欠かせない検査です
このように、写真に記録する事で後に残るので、間違いがありませんよ
監督さんはドキドキかもしれませんね配筋検査が完了するとコンクリート打設ですよぉ
そして、コンクリート打設の後はドンドン躯体工事が続きますーーー!!
壁の型枠が建てこまれ、配筋も進みますょ!!
この型枠材は、厚手のベニヤ板(コンパネ)の片側表面に
剥離剤(黄色であることが多い)を塗布して平滑にした合板型枠です。
隅に柱の配筋が組まれているようです柱の配筋は縦の主筋と横の帯筋の組み合わせで
出来ます!主筋と帯筋は一定の間隔で結束線で固定されます
内側の断熱型枠材も建てこまれましたょ!!この型枠材はコンクリートを流す時には
型枠として使い、コンクリートが硬化すると今度は断熱材の役割を果たすので、
解体する必要が無いので、とっても便利な型枠材です
壁の配筋と断熱型枠材の建て込みが終わるとスラブ配筋になります。
スラブとは上下階の境のことで、天井でもあり床でもある部分の事を言います
天井部分にも断熱型枠材が敷かれているので、お部屋全体がすっぽり断熱材に
囲われているのが分かりますよねこれで外気温に室内が左右されることはありませんよ
スラブ配筋が組まれ設備の配管も通されたようです!このようにコンクリートを打設する前に
配管を通しておく事でコンクリートを打設した後には設備の配線用のトンネルが出来ている
という仕組みなのです
と、今回はここまで!次回をお楽しみに
☆NEWパースになりました!☆
みなさま、こんにちは立冬が過ぎ、本格的に寒くなってきました
こんな寒い時には、温かいお鍋にお酒が進むのでは!?そろそろコタツが恋しくなりますが、
これからさらに寒くなると思うと、もう少しの我慢ですかね
さて、今日はいつもとは違う内容でそれは、タイトルにもありますが、
パースが新しくなりましたぁぁぁぁ完成までに何度も打ち合わせを行うのですが、
その打ち合わせに合わせてパースは変更され、より完成イメージに近いものになります
今までは↓↓
こちらの完成イメージパースでしたが、この度、
こちらになりました上の階に上がる毎に色が少しずつ変わって
くるような建物になるようです
ちなみに、1階の窓に向かい合う道路の様子がこっそり
写っているんですよ今の技術ってすごいですねー
今後の打ち合わせでもしかすると変更があるかもしれませんが、
もし、変わったらまたご紹介致しますね
それでは最後に監督さんのソフトボール大会での雄姿を
是非朝日建設のFace Bookに「いいね」をお願い致します!→いいねぇ
朝日建設のHPへ戻る→もどりまぁーす
☆1階スラブ配筋☆
みなさま、こんにちは夏の猛暑から一変急に秋らしくなり、気候の変化に身体が付いて
行かない方いませんか!?それは『秋バテ』だそうですよ自律神経が関係しているそうで、
簡単に言うと、「ムリはしないで下さい!」ですさて、前回耐圧コンクリートを打設した所で終わって
いましたが、その続きをほんの少しだけご紹介しますねほんの少しですよッ
このように耐圧コンクリートを打設し、
基礎の配筋が組まれたところにはすでに設備の配管が通され、上の写真では
茶色の筒がそうですこれを「ボイド」と言います
サランラップの芯のような感じのもので、これを鉄筋に埋めコンクリートを打設すると、
この部分だけコンクリートが入ってこないので、トンネルが出来るという仕組みです
こちらは基礎配筋の上に1階のスラブ型枠が建て込まれた様子です
これはスタイロホームと言って、押出発泡ポリスチレンフォームの断熱材・保温材で、
1階にこれを敷く事で地熱を1階に伝える事もありません
板タイプの断熱材で、施工性に優れ、建物の断熱性を高める優秀なボードです
おや!?沢山の鉄筋。このあと、この鉄筋がドンドン変化していきますよ
さてさて、どうなるかというとーーーー↓↓
じゃぁぁぁーーーーん碁盤の目のように組まれましたーーー
スラブ配筋が完了しています先程から「スラブ」と言っておりますが、
「スラブ」とは簡単に言うと、「上の階では床、下の階では天井」の事を言います。
この配筋も構造計算に基づいて色々な事がきめられているんですょッ。
鉄筋の間に黒い塊が見えますが、これは「スペーサー」と言います。
スペーサーには
こんな形のものや
こんな形の物がありますが、スラブ配筋の場合はタワー型のスペーサーを
使います。これによって、コンクリートの鉄筋のかぶりの厚さを一定にすることが
可能になります場所によってコンクリート内の鉄筋の位置が違ったら大変です
そして、配筋検査を受けますッこの次はコンクリート打設になりますょ
では、続きはまたまた次回。ほんの少しだけ更新でした
朝日建設のHPへ戻る⇒ポチリ
☆基礎工事(更に)☆
みなさま、こんにちはようやくスッキリとした涼しい風が吹くようになりましたね!!
朝晩はちょっぴり寒いくらい過ごしやすい陽気だからこそ元気に動き回りたいですね
さて、前回から2回に渡って基礎工事の様子をご紹介してきましたが、「更に!」という感じで
ご紹介致します
前回「捨てコン」を打設した敷地に「基礎配筋」を組んだ様子です
基礎なので、完成してしまうと表には出なくなりますが、室内のように鉄筋を組んで
いきます。この部分は「地下のピット」になるので、ライフラインのメンテナンスをする為に、
人が通れるように配筋をしていきますッ!!
そして、配筋検査を行いますーー!!
鉄筋が正しく組まれているか、ピッチは図面通りかなど、細かくチェックをします
安心安全な建物を作る為にはこの「配筋検査」は大事な検査なのです
こちらが、基礎配筋をした現場の様子です。
所々鉄筋の間に筒が入っているのが見えますが、これは、「ボイド管」と言って、
設備の線が入る配管になります。コンクリートを打設する前にこれを鉄筋の間に
入れておけば、コンクリートを打設しても筒の中には入らないようになっているので、
トンネルが出来るという仕組みですッ
おやおや!?現場にミキサー車が横付けされています
ミキサー車という事は「コンクリート打設」が行われるのですッ
ただ、ミキサー車だけではコンクリート打設は出来ませんーーー、何が必要かと言うと、
「ポンプ車」が必要なのです
手前のホースは「ポンプ車」に繋がっていて、そこから圧力をかけて「ブシュ!ブシュ!」と
コンクリートを押し出していきます
コンクリートはホースから出るとどろぉぉぉーーーーと流れますが、
隅々まで行き渡らないと中に空間が出来たりするほか、空気が入ってもコンクリートの力を
発揮しないので、「バイブレーター」という振動を与えて隅々までコンクリートを流していきます
耐圧コンクリートの打設が完了しました
耐圧コンクリート
建物の重さを柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わせ、
その全荷重を底面全体に分散させるのが耐圧盤(版)の役割です
いかがでしたか!?
だいぶ現場の雰囲気も変わってきましたね
この続きは次回お楽しみに
☆基礎工事再び☆
みなさま、こんにちはだいぶこの暑さに身体の疲れもピークになって
いる頃ではないでしょうかどうしても冷たいものを取りがちですが、身体を冷やしすぎると
色々と不調が出てくるそうなので、たまには暖かいものを取ったりして体調管理には十分に
気をつけて下さいねさて、前回の現場日記ではご紹介仕切れなかった工事の様子を
ご紹介致しますので、ご覧くださーーいッ
掘削をして、砕石を敷き、鎮め物を納めた所へコンクリートを打設しておりまーすッ。
これを「捨てコン」と言います
「捨てコン」を打設する前の砕石を敷き転圧をかけただけのところには足場や鉄筋を組んだり、
墨出しをする事も出来ないので、作業をしやすくする為にコンクリートを打設することです
捨てコン打設が出来ました!これで墨出しは勿論、足場や鉄筋を組むことが出来ますよぉ
きれいに均されていますねこのコンクリートにも賞味期限が有る事ご存知ですか!?
賞味期限と言っても、「美味しく食べたられる期限」というのではもちろんなく、工場で作られてから
決められた時間内に現場で打設しないといけないのです。
生ものなので、時間が経つ毎に化学反応が進んでしまうそうですよ
墨出し完了ーーー!!綺麗に線が引かれていますね
この線の指示に従って足場や鉄筋を組んでいくのですが、この暑い夏職人さんたちは鉄筋などを
担いで運ぶそうですよアツアツの鉄筋を肩にジューーーーー。
お、足場がかかり始めました
これでいよいよ鉄筋を組む準備が整いました
鉄筋も現場毎に本数や長さなど違いがあるので工場に図面を送り、工場である程度の加工を
して送ってもらうようになります
鉄筋が組まれるとどんどん現場の様子も変わってくるので、その様子は
また次回!お楽しみに