2012年10月アーカイブ
☆耐圧コンクリートその後☆
みなさま、こんにちは
いきなり、日中も気温が低くなり、体温調節が追いつかなくなりそうな
今日この頃
みなさまも体調管理は十分注意をして下さいね
さて、前回の耐圧コンクリートの続きです
2区画目の耐圧コンクリート打設中です
耐圧コンクリートの役割はこちらから。
バイブレーターと二人三脚で隅々までコンクリートを打設していきます。
コンクリートは水より重く、同じ、1M×1Mの箱に入れると、なんとコンクリートは
2.3から2.4トンにもなるのです
その為、躯体のコンクリートを打設するときには、型枠を頑丈に固定しておかないと
大変な事になってしまうのです
コンクリートの打設が完了致しました
着工したてのときより、随分雰囲気が変わりました
それにしても広い現場ですね
続いては、壁の型枠の建て込みの様子です
既に基礎の配筋は出来ているので、壁の型枠を建て込みまずが、先程ご紹介した
ように、コンクリートは重たく、打設をしている時には圧力をかけてポンプから
押し出されるので、しっかり固定をしていないと型枠が決壊してしまいます
型枠が建て込まれて個室のようになっています(みたい)
地下は設備のピットにもなるので、人が通れるようにもなっています
地下の屋上、1階の床である「スラブ」に断熱型枠材を敷きました
この後、スラブ配筋を行い、コンクリートを打設するといよいよ地下の工事は
終わります
これから地上の工事が始まり、ドンドン様子が変わっていきますので次回も
お楽しみに
☆耐圧コンクリートを打設しました☆
みなさま、こんにちは10月に入ってもまだ夏のような陽気が続いたり、涼しい日があったり
着る物に困ってしまう時期ですね体調も崩しやすくなるので、気をつけて下さいね
さて、前回ご紹介したときには、基礎配筋を行っているところをご紹介しましたね
では、その続きでーす
捨てコンの上に墨出しをして基礎配筋や足場を組みました
基礎の部分に地下ピットを設けるので、人が入る事が出来るようになっています。
「地下ピット」とは、飛行機のコックピットと同じで、操縦室のようなところです。設備スペースの事を言います
ちなみに、開口部はそのままだと、他の壁面部分よりも強度が弱くなってしまうので、
補強筋を入れて、強度を保てるようにします。
耐圧のコンクリート打設が始まりました
◇耐圧コンクリートとは◇
柱や壁を伝わった建物の全荷重を底面に伝え、その荷重を底面全体に分散させる事で
建物が傾いたりするのを防ぐために打設するコンクリートの事を言います。
打設するときには、隅々まで行き渡らせたり、コンクリートの密度を高め、
不要な空気を抜かして強度のあるコンクリートに仕上げる為に、「バイブレーター」という振動を
与える機械をドロドロの中に差し込みならが行います
ケーキやハンバーグを作る時に空気を抜くのと同じです
それでは、別の角度からー!
矢印の棒が「バイブレーター」です。コンクリートに大きな気泡があると、固まるときに
はじけてしまったりするのでこれも大事な作業です
またまた別の角度からー
打設と同時にトンボと鏝で均していきます
トンボはみなさまが子どもの頃に校庭で見たことがあるものと同じですー
迷路のような現場の中を職人さんたちは縦横無尽に動き回り、コンクリート打設を
行っていきますしかも、足元は鉄筋が組んであるので、結構不安定だったり
一度では終わらない耐圧コンクリート打設。コノ続きはどうなるのでしょうかお楽しみに