2016年5月アーカイブ
☆基礎コン打設
みなさま、こんにちは
朝しっかりご飯を食べてきても、すぐにおなかがすいてしまいます。
最近また、エビチリが食べたくて食べたくて、、、、、
どんだけエビ好きなんよっって自分でも思います。笑
逆に、小さい頃からずっと食べれないものは、
緑ピーマンとワサビです笑
では、現場の様子をご紹介致します。
【前回の基礎配筋】に引き続き、基礎工事の様子をご紹介していきます(@^^)/
基礎部分にも、コンクリートを流す為、
まずは、コンクリートを流したい部分に、型枠を設置していきます
《型枠設置前》
《型枠設置中》 黄色い板が型枠です。
《コンクリート打設前》
コンクリートを打設した時に、
コンクリートの圧で型枠が崩れないように、しっかりとサポートを設置しておきます
《コンクリート打設》
《コンクリート打設後》
基礎コン打設の様子でした(^^♪
☆基礎配筋
みなさま、こんにちは(^o^)
サラリーマン川柳が発表されたみたいです。
なん個か見たのですが、どれも面白い川柳ばかりでした笑
是非、見てみてくださいっ。【サラリーマン川柳】
では、工事の様子をご紹介致します
杭頭処理を終えた現場では、『基礎配筋工事』が行われます!
配筋は、職人さんによって1本1本丁寧に組まれていきます。
鉄筋の間にこんな筒がところどころに、挟まっています
配筋工事を終えるとコンクリートを流すのですが、
その時に、配管を通す為の穴が埋まらないように、先にこのような筒を設置して置きます
そして、下の写真は鉄筋を圧接している写真です
圧接とは、「鉄筋ち鉄筋をくっつける作業」です。
圧接をするとくっつけた部分が太くになり、圧接していない部分よりも強度がでます。
(圧接していない部分よりも、強度がでるように圧接をしなくてはいけません!)
この写真は、現場の写真ではありません
今回の現場日記はここまででっ(*^^)v
☆基礎工事
みなさま、こんにちは
最近は、天気が良いと暑くて暑くて
まだ5月ですが、夏がもうすぐって気がしてしまいます。
その前に、髪の毛がうねうねになってしまう梅雨ですね
では、現場の様子をご紹介致します。
前回は【 根伐り工事・腹起し 】をご紹介致しました。
根伐り工事を行って後、『捨コン打設』を行います
捨コンとは捨てコンクリートの略で、
『基礎や型枠の墨だしなどを行う為のコンクリート』なのです
墨だしは、『設計図を元に正しい位置を書き記す』事を言います(^_^)/
コンクリートは、ミキサー車によって運ばれてきます
運ばれてきたコンクリートを流し込んでいきます
コンクリート打設完了です(^o^)
次の工事は、根伐り工事で出てきた杭の余分な部分を取り除いていきます。
これを『杭頭処理』と言います 【⇒ 杭工事についてはココから】
上の写真の青や黄色で書かれていのも、先ほどご紹介した『墨だし』です!
杭頭処理は音がすごく出てくるので、
下の写真のように、防音シートを設置してから工事を行います。
このシートの中では、、、、、
杭の周りについている余分な部分を削りとっていますっ
この部分は、杭工事を行った時に流し込んだコンクリートの余った部分です。
今回の現場日記はここまでです(@^^)/~~~
☆根伐り工事
みなさま、こんにちは!(^^)!
天気が良い日が続いていますね
暖かいを通りこして、暑いですね
毎年思いますが、
こんなに暑くて、夏を越せるか心配です、、、、笑
では、現場の様子をご紹介いたします。
今回は、「根切り工事」の様子をご紹介します
根切り工事とは、
「構造物をつくるために、地面を掘り下げて所要の空間をつくること。」を言います。
土を削って、、、、
H鋼とH鋼の間に、「矢板」をいれて、土砂崩れを防ぎます 【H鋼について】
矢板はコチラ。 1つ、40ミリの厚さがあるらしいですっ!
そして、東上野現場では「腹起し」という工事を行います。
腹起しとは、『根伐り工事を行う時に、深く深く掘っていく事で高さが出てしまうので、
土圧でH鋼が倒れてこないように補強を行うこと』を言います。
この赤い鉄骨を使って補強をします
白で囲った部分が、上の写真の赤い鉄骨です。
腹起しを行った後に、2次根切り工事行っていきますよーーーー。
今回はここまでです!
では、また次回っ