躯体工事の最近のブログ記事

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|6階立ち上がりコンクリート打設

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|6階躯体工事(Pコン・オートレベル)

みなさま、こんにちは!
時折、春の風を感じる時期になりました!
受験生は試験シーズンですね。
心の中で応援しながら見守りたいものです。

 

146合格祈願やるぞう.png

 

さて、前回の現場日記では5階コンクリート打設をご紹介しました。

IMG_8469.jpg

(前回の現場日記はこちら☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設

 

IMG_8766.jpg

 
その後6階の躯体工事が行われております!

IMG_8789.jpg

配筋後、型枠を設置していきます。

さて、配筋した柱の中をのぞいてみましょう。

 

pi-konn.png
鉄筋と、以前ご紹介したオレンジ色の丸いもの...スペーサーが見えますね!
(スペーサーの紹介記事はこちら!「☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|1階躯体工事」

 

緑で囲ったもの、、こちらはなんでしょうか?

これはPコンいいます。
建物の壁は、型枠と型枠の間にコンクリートを流すことで完成しますが、
打設でコンクリートを流し込む際、中から外側に型枠に圧力がかかります(; ・`д・´)

壁の厚さを均等にするため、ボルトのような役割でがっちり固定しているのがPコンです。

 

IMG_8790.jpg
さて、、中で建て込んでいるのは型枠支保工です。
型枠支保工は上に載せるスラブ(床兼天井)の重さで建物が崩れないよう下から支えています。

 

天井は水平に保たれていますが、どのように水平つくるのか気になりませんか?

近くにはこちらの機械が!!

IMG_8775.jpg
ピピピ‥と音が鳴っています。

こちらはレーザー式オートレベルという機械で、水平のレベルを合わせてくれる機械です。

目視では見れないような高低差を計測してくれるんですよ。

 

ちなみに、コンクリート打設時にみたこちら!

IMG_6075.jpg

こちらもオートレベルですよ!

打設でも躯体でも、使われている機械なのですね!(∩´∀`)∩


それでは今回はこのへんで!


完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設

みなさま、こんにちは!

バレンタインデーも近く、美味しそうなチョコレートが増えてきました!
普段のご褒美に!最近は自分用に買うのもありですよね^^

 

68やるぞうくんバレンタイン.jpg

 

さて、前回は4階の躯体工事をご紹介したしました!

IMG_8344.jpg

(前回の現場日記はこちら「☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|5階躯体工事」

 

4階の躯体工事が完了すると、次に行われるのは立ち上がりコンクリート打設です。

IMG_8433.jpg

打設はいつものように、ドロドロのコンクリートが生コン車で運ばれてきます。

 

IMG_8469.jpg

打設の流れは
コンクリートを流し込む→バイブレーダで不純物を粉砕→トンボやコテでならすという順番で進んでいきますよ。

青い作業着を着ている方が手にしているものが、バイブレーダで動かしながら進めていきます。

 

さて、、打設しているすぐ下の階からトントンと音が聞こえてきます。

IMG_8480.jpg

こちらの作業は「たたき」と言って、コンクリートの中に入ってしまった空気を型枠の外側から叩いて取り除いております。

この作業は打設において、実はとっても大切なのですよ( ..)φ

 

コンクリートが固まった後、空気があった場所は穴のようになってしまいます。

そのため、たたきを行いコンクリートの密度を高めることは、とても大切な作業になりますよ〇

木槌という木でできた木製のハンマーで叩いていきます。

 

このようにコンクリートを打ち込んだ後に、振動を与えて隅々まで行き渡らせたり気泡などを除去することを締め固めといいます!

 

IMG_8491.JPG

それでは今回はこの辺で!
次回ご期待ください^^


完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|5階躯体工事

みなさまこんにちは!

間もなく2月。2月といえば節分です!

みなさん今年はどんな恵方巻を食べますか?今から楽しみですね!

 

 

55豆まき.jpg

 

さて、前回の現場日記では4階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました!

 

IMG_8300 (1).jpg

 

IMG_7970.jpg

(前回の現場日記はこちら「☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|4階立ち上がりコンクリート打設(CD管)」

 

今回ご紹介するのは5階躯体工事です!

IMG_8339.jpg

5階の躯体となるとかなり階数が高くなってまいりました......!

眺めがいいですね!(∩´∀`)∩

 

IMG_8344.jpg

 

IMG_8351.jpg

 

さて、スラブ(床)を見ると白い板とオレンジの板に分かれていますね。

この二つはどちらも型枠で、型枠の間や周りにコンクリートを流し込み、建物を作っていきます。

オレンジ色の板はコンクリートパネルと呼ばれる型枠で、
白い板が弊社の建物の特徴である断熱型枠です。

 

断熱型枠 イラスト.png

この二つどのような違いがあるのかと言うと‥
オレンジ色のコンクリートパネルは、コンクリートが固まると役目を終え外してしまいます。
ですが、白色の断熱効果のある型枠はそのまま室内の断熱材として使用できるのですよ!

 

型枠を外す手間が省けることや、室内側の型枠のゴミが出ないなどいいところがたくさんあります(*´▽`*)

 

IMG_8360.jpg

写真のように断熱型枠はお部屋の天井にも使用しております!

 

断熱型枠 イラスト 修正.png

 

断熱材がお部屋全体をぐるっと囲み

お部屋の暖かさ・涼しさを逃がしません (*´▽`*)

 

それでは今回はこのへんで!

 


完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報






☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|4階立ち上がりコンクリート打設(CD管)

みなさまこんにちは!
最近ますます乾燥を感じるようになってきました...水分補給や加湿器など!

できることから保湿していきましょう!


 

131温泉.jpg

 

さて、前回の現場日記では4階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_7811.jpg
(前回の現場日記はこちら「☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|4階躯体工事(サッシ・窓ガラス取り付け)」

 

IMG_7955.jpg

今回ご紹介するのは、4階立ち上がりコンクリート打設です!

 

前回の打設同様に、生コン車でドロドロのコンクリートが運ばれてきます。

IMG_7958.jpg

 

ポンプ車には輸送管が付いており、この管を通ってコンクリートを流していきます。
打設の流れは「生コンクリートを流す」→「バイブレーダーで振動を与えて空気を抜く」→「均等にならす」の手順で進んでいきます。

 

IMG_7963.jpg

 

IMG_7970.jpg

 

さて、打設前のスラブ(床板)を見るとオレンジ色の管が何本も通っています。

IMG_7981.jpg

 

こちらはCD管と呼ばれる電線管で、中に電線や通信ケーブルなどを通しております!

この上からコンクリート打設していきますよ。


では、どのように電線が通っているのかというと...打設が完了している下の階の天井を見てみましょう!

 

IMG_8361.jpg

 

見えますでしょうか!

天井から下がった電線がCD管で覆われていますね◎

CD管は、電線に直接コンクリートが触れることがないよう、電線を保護するような役割があります。

この上からコンクリート打設を行っても中にコンクリートが入り込むことはありません。

 

今回の現場日記は以上になります!

次回ご期待ください!

 


完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

<  前のページ   >