基礎工事の最近のブログ記事
☆もう一つの型枠材登場!
みなさま、こんにちは
10月もあと1週間で終わってしまいます(-_-;)
早いですね・・・
ハロウィンが終わるとクリスマス。
クリスマスが終わると年末年始。
忙しい季節が始まりますね
現場の様子をご紹介いたします。
2階のスラブ配筋が始まったところです
白いモノが一面に敷かれていますが、
これは前回の日記でも少しご紹介した「スタットボード」です(^^)
壁だけではなく、床にも使われます
下階では、スラブを支える「サポート」が設置されています。
上から下へ伸びている鉄の棒がサポートと呼ばれるモノです。
前回の日記【1階建込工事】では、
外側の型枠「コンパネ」についてご紹介しましたが、
今回の写真では、
内側に、もう一つの型枠材の「スタットボード」が設置されているのがわかります
コンパネ(..)
スタットボード(..)
スタットボードは、
「断熱材」と「型枠」の2つの役目を果たす為、
内側にコンパネを設置することはありませんッ
その為、
*コンパネの解体が不要。
*断熱工事不要。
*廃材削減。 っと良いことだらけなのです
スタットボードについては【内断熱工法】のページでもご紹介しております。
以上!
スタットボード・2階スラブ工事のご紹介でした(@^^)/~~~
☆基礎の埋戻し
みなさま、こんにちは
雨が続いております・・・
出社するにも、現場に行くにも、
テンションが下げるばっかりです(-_-;)(-_-;)(-_-;)
なにか、いいこと起きないかなぁーーーー
現場の様子をご紹介いたします。
【以前の日記】では、基礎配筋を行っているところをご紹介した部分です。
【以前の日記を見る】
配筋・型枠が設置された部分にコンクリートが流しこまれ、
それ以外の部分には、
『埋戻し』という作業がおこなわれていました
土が埋まっているところが、『埋戻し』がおこなわれた場所です。
そして、
その上から、青い断熱材が敷き込まれておりました(..)
この部分は、1階スラブになるところです。
スラブとは、「下階の天井と上階の床」にあたる構造体のことを言います
今回の現場日記は、ここまでですッ!!!
大雨の中職人さんは、作業を行ってくれていました(>_<)
気温が下がってきております。
風邪ひかないように、油断しないようにしてください
☆基礎エース、基礎型枠
みなさま、こんにちは
昨日はものすごい風の台風が通過しました
地震対策だけではなく、
台風対策も必要だなと実感致しました(>_<)
では、現場の様子をご紹介いたします。
現場は基礎配筋・型枠の設置を行っておりました(^^)/
基礎配筋でポイントになるのが、「基礎エース」と呼ばれるモノ
この赤枠で囲った部分に「基礎エース」が設置されております。
基礎エースは、
基礎の地中梁を組み立てるときに使用しています。
基礎配筋を行うときは、
何もない状態で配筋作業が始まるので、
目安となる主筋の高さを、一定にするため設置しております
主筋の高さを一定にするためのモノなので、
1本だけでなく、
一定の距離を置いて、たくさん設置されていますよ(・o・)!
そして配筋を終えると、鉄筋の両サイドに型枠を設置していきます
両サイドに型枠を設置する理由は、
現在工事している基礎部分へ、コンクリート打設を行うためです。
配筋した部分にコンクリートを流し込んでいくので、
型枠となる枠材を周りに設置して、
コンクリートの形を造っていくのです
以上!基礎工事の様子をご紹介いたしました(@^^)/~~~
☆基礎の墨出し
みなさま、こんにちは
昨日も暑かったですが、今日はものすごっく暑い
先週は涼しかったので、体調を崩しやすい方はお気を付けください(>_<)
また、台風も2つ近づいているみたいです。
被害がありそうな地域に住んでいる方は、
安全第一に行動してください
現場の様子をご紹介いたします(^^)/
【前回の日記】で、根伐り・山留工事についてご紹介いたしました。
根伐り・山留工事後、地面には捨コンが打設されました
上の写真を見ていただくと、
砂利・杭以外の部分が平なコンクリートになっているのが、わかると思います。
周りには、矢板で壁が造られているのも見えます
今回取材に行ったときに職人さんが作業していたのは、『基礎墨出し』でした。
基礎は、現在作業している部分で基礎配筋や配管などが行われます。
そして、
墨出しとは、現場に直接原寸の設計図を書くことです____
なので、
『オートレベル』という機械を使って、
正確な位置・細かいズレが無いように測ります。
位置を決めたら、墨出しを行います。
墨出しに使われていたのは、長さを図る「スケール」のような形をしたモノです。
スケールのように伸ばしていくと、墨が付いた紐が出てきて、
その紐を上に引っ張って、弾かせ、地面に墨を付けます
このようにして墨出しが行われていきます
この墨出しを元に、基礎配筋などを行っていきます(@^^)/~~~
今回の現場日記はここまででーす。
☆山留工事と薬注工事
みなさま、こんにちは
昨日は、「かき氷の日」だったらしいです。
今年は、まだかき氷食べてないなー・・・
現場の様子をご紹介いたします。
工事は、【基礎工事】を行っております
今回ご紹介する工事は『山留工事』と『薬注工事』です。
まずは『山留工事』についてご紹介ッ
『山留工事』は、
基礎工事を行うときに必要な空間を掘削する『根伐り工事』を行った際に、
その側面が崩れ落ちてこないように、
土を留めるための壁を造るのが、『山留工事』です。
『山留工事』の様子です(..)
山留工事に使う「H鋼」を現場に搬入
搬入してた「H鋼」を、杭打機で埋めていきます
H鋼とH鋼の間に「矢板」という板を入れることで、
壁を造り、土砂崩れを防ぎます
お次は、『薬注工事』の様子です。
下の写真は、薬注材料です(..)
薬注とは、
地盤の所定の位置にセメントなどが入った薬液を注入することで、
地盤を固くすることができます。
地盤改良工事の一種です。
このようにして、土へ注入していきます。
今回の現場日記は以上です(@^^)/~~~
次回もお楽しみにッ