☆地上の工事が始まりました☆
みなさま、こんにちは日差しがまぶしい季節になりました
紫外線対策をばっちりして毎日を楽しんで下さいね
さて、早速ですが、現場の様子をご紹介致しますーーー
工事をする為の足場が組まれてきていましたーーー
高所の作業はもちろん、工事中に万が一資材が飛散したときに、周囲の方に
怪我をさせたりしないように、足場とともに、シートで現場を覆いますよ
足場屋さんが単管パイプを搬入して、あっという間に足場を組んでくれます
外から見るとこんな感じで、まだまだという雰囲気ですよね
でも、想像しているよりあっという間に工事が進んでしまいますょ
1階の壁の型枠が建てこまれました!!この型枠は表面に剥離材が塗ってあるので、
コンクリート打設をして硬化した後の解体がし易いんですよ
オレンジ色の面に何やら白いポツポツがありますが、それについてはまた後で
エントランスからつながる廊下部分です
大きな窓がつきそうな感じですねーーー
エントランス入ってすぐ廊下だと雨が降っても濡れなくてよいですよね
型枠材の手前側に鉄筋が組まれていますょ職人さんが1本1本丁寧に&素早く
組んでいき、鉄筋同士が重なった部分には細い針金のような「結束線」で固定を
します
天井部分に鉄筋のカゴのようなものが横たわっています。
何になるのでしょうねー!この続きは次回ご紹介致しますので、お楽しみにーーー!!
☆スラブ配筋から☆
みなさま、こんにちは4月なのに雪が降ったり中々寒いですよねー
また冬物のコートを引っ張りだして着ていますブルブルッ
さて、前回の続きです
スラブ配筋が始まりました職人さんが1本1本担いで運んで組んでいきます
断熱材の上に鉄筋を組んでいるので、コンクリートを流すと壁の中に鉄筋が入った
構造体ができるんですね。
引っ張る力に強い鉄筋と、圧縮する力に強いコンクリートの良さを両方兼ね備えた、
安心安全の構造ですね鉄筋が組み終わったようです。餅焼き網のように格子状に組まれた
鉄筋を上下に2枚。ダブル配筋といいます。シングル配筋という方法もありますが、
より強度がましますね
コンクリート打設を行っていますねコンクリート打設はよく道路を走っている
タンクを積んだミキサー車だけでは打設することが出来ません『ポンプ車』とペアになって
やっと打設をすることが出来るのですちなみに、コンクリートは「生もの」なので、鮮度が命です
コンクリートが現場に来るまで⇒コチラ
打設完了このあと、墨だしを行い、配筋の位置などを記してから壁の鉄筋などを
組んでいきます少しずつ現場の様子が変わってきました
また、工事の様子をご紹介しますので、次回をお楽しみに
お勧めの現場日記はコチラから↓↓
【福祉施設ブログ】
【社員ブログ】
☆基礎工事その後☆
みなさま、こんにちはついこの間3月がスタートしたと思ったら、もう終盤。本当に早いですねー。
さっそく、現場の様子をご紹介致しますね
こちら、前回最後にご紹介した山留工事の様子です
職人さんの身長より深く掘っているのがわかりますね
黒板に「鎮物埋設」と書いてありますね・・・・・・。
「鎮物」と言うのは、地鎮祭の時に神職さんが納めたもので、これを埋めることで
建物やお施主様を守って貰うために埋めるようです
根伐りをした部分に、砕石を敷いてランマーという機械を使って地面を平に均します。
これを「床付け(とこづけ)」と言います
床付をした地面にコンクリートを打設しました!!これを「捨てコン」と言います。
通常の構造体は厚みが壁が約18センチから20センチで、床が15センチから18センチなのですが、
このコンクリートは、基礎の配筋や足場を組むために打設するので5センチから10センチ位の厚さに
なります
おおっ!?現場にトラックが
あっという間に基礎配筋が組み終わっていましたぁぁぁーーーー。
写真で見るとあっという間ですが、職人さんが1本1本組んでいくので、1週間くらいは
かかるそうです
スラブ型枠を敷きました。スラブというのはコンクリートの構造体の上下階を分ける部分、
つまり、「天井」や「床」部分のことを言います。写真の時には、1階の床部分になりますね
表面に剥離材の塗ってあるコンパネを敷いていきます。
今回はここまで!上の写真では床の色が変わっていますね何をしたのかは
次回ご紹介致します♪♪お楽しみに
お勧めの現場日記はコチラから↓↓
【福祉施設ブログ】
【社員ブログ】
☆基礎工事の様子☆
みなさま、こんにちは悪天候の合間のお天気ですね
桜の開花もそろそろ近づいてきているようなので、お花見が楽しみですねーーー
さて、前回は現場周辺の様子をご紹介致しましたが、いよいよ工事の様子をご紹介致しますょ
鉄筋コンクリートの建物は、建物自体に相当の荷重がある為、その重さを支える部分が
とても大切になってきます。その荷重を支えるのが地面に埋まっている「支持層」という部分
なのですが、固い地盤「支持層」が地面の深い所にある土地の場合は「杭」を地中に打って
建物を支えますが、こちらの物件の場合地盤が良いため、ほんの少し掘ると出てくるので
「直接基礎」という方法で建設をしていきます
トラックで運んできたものは「H鋼」と言って、地面を掘ったときに、掘った部分の土の壁が
崩落してこないように、壁を作るために必要なものですそのH鋼を地中に埋めるための
穴をゴリゴリ掘っています
な・長い・・・・・。
土を掘る深さの倍の長さは必ず必要になるそうですょ
入ってますーーー。このH鋼はどのように使うかと言うと
こんなカンジです。Hのくぼみのところに矢板という板を入れて壁を作っていくのです。
続いて、根伐り工事です山留め工事とはだいたい同時進行で行われます。
土を掘っていきます
こんなカンジになりました!!山留め工事の様子もわかりますね
それでは、今日はここまで!次回も工事の様子をご紹介致しますのでお楽しみに
☆最寄り駅は「初台」!☆
みなさま、こんにちはいよいよ月がスタートしました
今年もあっという間に1年が過ぎそうですさて、先日現場の様子を見に行ったので、
その様子をお伝えしたいところですが、最寄り駅に「これはここにあったのか!!」と
驚いたものがあったので、そちらをご紹介致しますそれはコチラ↓↓↓
じゃぁぁぁぁぁーん
って、都内にお住まいの方には何てことない建物かも知れませんが、
じつはこの建物「新国立劇場」なのです
この「新国立劇場はオペラやバレエ、ダンス、演劇などの公演を見ることのできる施設です
つの劇場が設けられ、収容人数は○○人!!とご紹介したいのですが、
調べてみますと、座席を色々な形に変えることが出来るので、その人数は公演ごとに
違うようです
敷地内が「さすが都会」と言う雰囲気がプンプン!おしゃれーでしたwww
折角なので、公演でもと言いたいところでしたが、予定が合わず・・・・断念
でも、建物が竣工するまでに一度はこの施設の中に入ってみたいと思います
そうそう、遅くなりましたが、最寄り駅は京王線の「初台」の駅です
「北口」の出口から出ると、現場まで最短距離で迎かうことが出来ます
現場は丁度基礎工事をしているところでしたどのような工事をしているかは次回ご紹介
しますので、ぜひお楽しみに