みなさん、こんにちは
現場は根伐工事が終わり、基礎工事中です。

捨てコンの上に「基礎エース」を立て、配筋を行っていきます。
こちらが基礎エース。

主筋(上) ⇒ 帯筋(スターラップ) ⇒ 主筋(下) の順で
配筋を行っていきます。 鉄筋は加工場から運ばれてきますよ。

図で表すとこんな感じです。 わかりますでしょうか 

屈強な基礎ができそうですね。
鉄筋屋さんが図面を見て、鉄筋の加工を指示し、来た鉄筋を使って
配筋しています。 指示書を「加工帳」といいます。

現場の様子はここまでです。
次回を乞うご期待!
⇒ 朝日建設のホームページへ戻る