☆壁配筋☆
みなさま、こんにちは最近お天気の不安定な日が続いていますね
落雷で停電になったり・・・・・こわい、こわい。。
さて、暑かったお盆休みも終わり更に現場は元気に工事を行っております
どんどん建物が高くなっていきますぅ
現場に横付けされているのは資材を搬入するための重機のようですね
アームがながぁぁぁい
スラブ配筋が完了しているようですねぇ
鉄筋の所々にある「黒」の物体は以前もご紹介している「タワー型スペーサー」ですょ
おやっ!?監督さんの前に配筋の様子を確認している方が・・・?
配筋検査中のようです。監督さんドキドキ!?なんて
自信を持って工事をしているので大丈夫です
図面に記載されている長さや太さの鉄筋を決められた間隔で組まれているか
などなど、細かくチェックしていきますょぉ
配筋検査も終了したので、続いて設備用の配管が施されています。
このように、コンクリートを打設する前に配管をしておく事でコンクリートが落ち着くと
設備が通るトンネルが出来上がっているということになります
コンクリート打設開始でーーーーす
工場で作られたコンクリートを生コン車で現場まで運び、ポンプ車で隅々まで流していきます
ぶしゅっ!ぶしゅっ!
打設完了ぉぉーーーーー
匠の技で表面がキレーーーーに均されていますよ。あぁ、足跡付けたい・・・・・。
で、この後コンクリートが落ち着いたところで次の鉄筋を組むための墨出しを行います
っと、あっという間に壁の配筋が組まれていました
黄色い板が外側の型枠材で、その手前に壁の鉄筋を組み、壁配筋が完了するとその手前に
断熱型枠材を建て込み、鉄筋をサンドしている様なイメージで作り上げていきます。
窓になる部分の型枠もすでにくり貫かれていますね
これからまたドンドン高くなっていきますょーーー。
最後に外観!!
次回をお楽しみに
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/725
コメントする