基礎工事の最近のブログ記事
☆基礎配筋その後☆
みなさま、こんにちは秋晴れですねーーー。
既に静電気でバチバチなので、早速加湿器をつけはじまめましたが、
エアコンの空気に流されて、私の方には流れてきませーーん
さ、余談はここまでに工事の様子をご紹介しますねーーー
外観ですこの時はまだ地下の工事をしておりますよ
近くに行って見ましょうね
基礎配筋になにやら、板がついています。
これは、型枠と言って、コンクリートを流す際に、型枠で鉄筋を挟んで打設をすると
鉄筋入りのコンクリート壁を作る事が出来ます。
この型枠には、剥離材が付いているのでコンクリートが硬化した後、はがす事が出来ます。
剥離材が付いていないと、木板の表面のササクレがコンクリートに入ってしまう事もある
ようです
型枠はタダ立てかけているだけでは、コンクリートの勢いで崩壊してしまうので、反対側の
型枠とでお互いを固定します。
手前に、十字のものがいくつかありますね、実際はこんな形なんです↓↓↓
これは、違う物件の写真ですが、実はこれ「フォームタイ」と言いますょ
カモメの羽のような部分に単管パイプを通して
このようにこれで、固定をします。
1点で固定をするのではなく、単管パイプを使い「線」でしっかりと止めます。
型枠に挟まれている配筋の所々に実は、このように鉄筋が組まれている部分があります。
これは地下のメンテナンスをする際に人が通る「人通口(じんつうこう)」と言います。
このように穴を開けておくのですが、コンクリート壁に穴をあけるというのはその部分の
強度がどうしても他より弱くなってしまうので、周りに「補強筋」と言って、穴を補強するための
鉄筋を余分に組んでおきます
このように、壁1つを作るのにも、色々と作業があるんですょ
またこの続きは次回ご紹介致しますねではまた
☆基礎配筋工事の様子☆
みなさま、こんにちは
先日、朝日建設は新宿のフェスタに参加を致しました
ちなみに、私はモデルハウスでキッチンシンクの縁で小指を強打し血豆が出来ました
さて、工事の様子をご紹介致しますーーー
前回根伐工事をした所に、砕石を敷きましたね⇒(前回の様子)
砕石を敷いた分はそのままでは、基礎の鉄筋を組んだり、足場を組む事が出来ないので、
「捨てコン」と呼ばれるコンクリート打設を行います
「捨コン」と名前がついていますが、専用のコンクリートなのではなく、
通常のものと同じですが、厚さが50ミリと他の壁や天井のコンクリートの厚さよりは
薄く打設します
捨てコンが硬化すると、「墨だし」を行い、その指示に従って配筋をしていきます
黒い太めの鉄筋のようなものは「基礎エース」と言って、基礎の高さをそろえるための
もので、この上に地中梁の主筋を乗せて配筋作業をおこないますょ
このようになります沢山の鉄筋を使って建物を作っていくのがわかりますね
その為、重さも相当なものになるので、基礎の分はとても大切になってきます。
建物の荷重を支えるための「杭」はしっかりと支持層の到達していないといけませんよ
ここで、「配筋検査」を行います
この検査では、図面通り鉄筋が組まれているか、鉄筋の太さ、ピッチなども
指示通りになっているか細かくチェックをしますこのチェックに合格しないと
次の工程に進むことはできないんです
耐圧コンクリートを打設しています
耐圧コンクリートと言うのは、柱や壁を伝った建物の荷重を底面に伝え、
それを底面全体に分散させる事で建物が傾いたりする事を防ぐための
コンクリートになります
このように、杭や耐圧コンクリートなど様々な方法を用いて荷重のある建物を
支え、安心安全の建物を作っていくのですよ
コンクリート打設が完了しました
ではでは、この続きは次回またご紹介しますねーーーー
今週末は当現場の監督はこちらの大会の見大会に出場予定です
☆根伐り工事☆
みなさま、こんにちは暑い日と涼しい日がごちゃ混ぜの今週。
体調を崩しそうですよね折角ならお天気で涼しいほうが過ごしやすいですよね・・・。
みなさま、体調管理頑張りましょう。私もせめて風邪だけはひかないように気をつけます
さて、先日現場に行ってきましたその様子をご紹介しちゃいます
現場に到着すると丁度、トラック&バックホーがペアになって作業をしていました
駅前なので、現場前をもちろん歩行者が通りますので、危険が内容ガードマンさんが
安全を確認しながら誘導していました
基礎を作るために敷地に建物がすっぽり入るくらいの穴を掘っている真っ最中でした
これを「根伐り工事(ねぎりこうじ)」と言います。
鉄筋コンクリート造の様な荷重のある建物を建てるときには、建物自体の重さを支える
頑丈な地盤が無いと沈んでしまったり傾く可能性があるので、事前に敷地の調査をします。
当現場は硬い「支持層」という地盤が浅い場所にあったので「直接基礎」というやり方で
工事を進めていきますが、もしこの「支持層」が深い場所にあると地中に「杭」を打って
その杭で建物を支えるようにしますょ
バックホーは掘る方向と垂直にタイヤを向けすべり落ちないようにします。
掘削を行った部分には砕石を敷いて基礎が沈まないように均しますょ
掘削をした回りに木の板が立っていますね。これは「山留工事(やまどめこうじ)」と言って、
削り取った土の壁が圧力で崩れてきてしまわないように、地中に単管パイプを挿し
矢板という板をはめて行きます。
掘削した土はトラックで搬出します
地鎮祭の時とはまた現場の様子がすっかり変わってきましたね。
また工事の様子などご紹介していきますので、次回もお楽しみにぃ