☆座間市・新築賃貸マンション☆
みなさま、こんにちはもうすぐバレンタイン
特にあげる人はおりませんが、何故かこの時ばかりは「私も何か作らなきゃ!!」という
衝動にかられます今年は何を作ろうかなー
さて、浮かれた気持ちはどこかへ吹き飛ばし、工事の様子をご紹介致します。
最上階のコンクリート打設をしているところです。
鉄筋の間にオレンジ色のポースが走っていますねこれは設備の配管になります。
コンクリートの中にこのホースを入れておけば、トンネルになって配線が通るしくみです
と言う事はコンクリート打設の前には建物のどのように配線が通るかちゃんと把握して
いないと後からコンクリートに穴を開ける事は出来ないので、大変です
コンクリート打設完了ーーーーー中央に木枠がポコッと出ていますが、これはアンテナ基礎。
ココに、アンテナがつきますよ、その土台だそうです(現役監督さんに教えてもらいました
)
当物件は3階建の建物なので、最上階までコンクリート打設が完了すると
「上棟」したと言う事になります。
コンクリート面にももう鉄筋が出ていませんよね!?次の階があると壁の鉄筋が伸びるのですが、
もうありませんよ
1階にはそれまで室内を支えていた「サポート」などが集められています。
これは全て「ダメ穴」から運び込まれていたので、このように移動作業が完了すると、
穴を埋め、周囲を防水加工をします
ぼ、ぼやけている・・・・・・。折角撮ったのに建物が上棟したので、
どんどん内装工事が始まっています
内装工事のスタートは「配管工事」から。
墨だしの指示に従い、配管工事を行っていきますよ
あれ?と言う事は内装工事のスタートは「墨だし」か・・・・笑
この墨の指示が私には全く分かりませんが、これが重要なんです
お次はこちら!「ユニットバス」の設置工事です。
お風呂を作るためにまずは配管をするんですねー。
ちょっと見えづらいかもしれませんが、ホースの途中にピンクが見えるのが「お湯」
ブルーが「お水」そして、グレーのちょっと太めの管が「排水」になります。
特に排水は「勾配」がちゃんと取れていないと逆流をしてしまうので、
職人さんが「水平器」で何箇所も確認をしながらコンクリート釘を使って固定をしていきます
ユニットバスは組み立てて作るので「ユニット」と言います
ユニットバスを設置する部分は床面が少し下がっていますね
水周りが設置される部分は予め床を少し下げてコンクリート打設をしておきます。
室内の中でこんな段差があるなるんて完成してしまうと分かりませんよね
ではこの続きは次回お楽しみにーーーー
こちらが現在の様子そして、昨日見学会のお知らせを貼りに行って来ましたーーー
って、上司に貼ってもらうwwwwいつもすみません
完成入居とテナント募集のパネルのズレが気になります・・・・・・。