・内装工事も始まっています
皆さま、こんにちはヽ(*´∀`)ノ
今日は健康診断でした!
1年前より若干体重が増えていましたが、まぁ見なかったことにしますorz
今年も、何事もなく無事に終われたので、良しとしましょうww
さて!
工事の様子はというと・・・
内装工事が始まっています!
内装工事では、まず先に配管工事を行います
このように、床下での配管をコロガシ配管といいますよー。
そしてもう一つ、ユニットバスの設置!
ユニットバスは、現場にて組立てます
それと、ユニットバスのキットは躯体に直に設置します
その後、LGS(軽量形鋼)を使って間仕切をしていきます。^^
壁の下地材になります!
また、LGS壁はその高さによってLGSのサイズが変わるのです
はたまた違うフロアでは、サポート(型枠支保工)がたくさん立っています
型枠支保工はコンクリートを打設する際、型枠を支えるもので
1本で1トンの重さに耐えられるのですよーーースゴイ
最後に外観写真でお別れを
こんなに背が高くなりました!!!
今回はここまでになります(´∀`)
次回もよろしくどうぞー
・サッシ取付け
皆さま、こんにちはヽ(・∀・)ノ
今日から9月ですねー秋だ
私のすきな月見バーガーは、今日から発売のようです(笑)
おそらく9月いっぱいだと思われるので、、、最低でも3回は食べなくてはww
さてさて、現場の様子をご紹介します
1階で、サッシの取付けが行われました。とその前に、スタッとボードのご紹介!!
躯体工事の時にご紹介しました、スタットボード。断熱型枠材です
外側から見ると型枠材ですが、
こうした部屋の内側から見ると断熱材として活躍するのですねッ
話は戻りまして、、サッシのくだりです。
躯体の開口部は、サッシ枠より大きく設けられているのです
よく見ると、サッシ枠が宙ぶらりんの状態。
では一体、何を使って固定するのかというと・・・。
こちらをご覧下さい!
白矢印がサッシアンカー、赤矢印が鉄筋になります。
サッシアンカーは事前に躯体に打ち込んでおいたもので、こちらを鉄筋と溶接します
そして、(サッシアンカー+鉄筋)とサッシ枠を溶接し、固定します^^
ではでは、外へいってみましょう!
前回は、3階の躯体工事コンクリート打設前の最後のお仕事。
配筋検査をお伝えしました
その後コンクリートの打設をし、硬化したようです!!あー、表面なめらかッッキレーイ
4階躯体工事に入ります!
当物件は5階建てになりますので、最上階まであと少し
このコンクリートパネルのご紹介をするのも残りわずかという訳ですか・・・w
コンクリートの型枠用としてつくられた合板ですので、耐水性が強いのです!
おまけに表面には樹脂塗装がほどこしてありますので、何度か転用も◎
では、今回はここまでになります
次回もお楽しみにー(^O^)
・大事な補強
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
本日8月18日は、「米の日」だそうです
”米”の漢字を分解すると、八十八になることから制定された記念日。
ちなみに今日のお昼は、鎌倉にて白米を頂きました。
美味しかったです。
っとまぁ、つまらない話でスミマセン
現場の様子をお伝えします!!!
前回、3階の躯体工事をお伝えしました
コンクリート打設前の最後のお仕事、配筋検査までを!
コンクリートを打設する際には、相当な圧力がかかります
ですので、型枠が破壊されないように補強をするのです《゚Д゚》
まずはこちら。
無数に立っているのは、パイプサポートです
コンクリートを打設する際の型枠を支持するもので、型枠支保工といいます。
1本でおよそ1トンの重さに耐えられるのですよーーー!ヮ(゚д゚)ォ
続きまして、こちらも単管パイプで補強
赤丸で囲んだものをフォームタイといいます。
フォームタイはこんな形をしています。
↓画像、赤丸の部分に単管を通しているのです
補強も検査を無事に終わった所で、コンクリート打設となります
以前の写真を流用してしまって申し訳ないですが・・・
打設完了し硬化しました状況がこちら!
次は4階躯体工事に入ります。
まず先に、型枠や配筋作業のための墨出し_を職人さんが行いますよーーー
以上!
今回はここまでになります
次回もお楽しみにー^^
・3階躯体工事
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
今日も暑いですね・・・
室内にいても熱中症になるようですので、内勤の方も気をつけましょうねー!!
さて。
当物件、3階の躯体工事に入りました
5階建てのマンションになりますので、躯体工事の折り返し(?)地点ですね
気づいたら、足場の背もこんなに高くなっていました!
スタットボード(断熱型枠材)の建て込みを行っております
厚さ50mmの断熱型枠材。
大きさは工場にてカットされ現場に搬入されてきますが、
細かい所は職人さんが調整します
赤丸で囲んだものは、パイプサポートになります
パイプサポートの上に、青丸で囲んだ板(バタ角)をまたがせます!
そして、バタ角に対して90度になるようにして角パイプを乗せ固定をします
スタットボードは、スラブにも使用します
スラブに敷き込んだら・・・お馴染みの配筋作業へとーーーー
スラブの上には等間隔で、黒い物体が置いてありますが。
これは、スペーサーといいます(つд⊂)(つд⊂)(つд⊂)
コンクリートを打設する時、鉄筋がずれないように固定させるとともに、
必要なかぶり厚さを確保するために用いられるものであります
では、かぶり厚さとは・・?
鉄筋を覆っているコンクリートの厚さのことです。
コンクリートの表面から鉄筋の表面までの距離を、かぶり厚さといいますよ
続きまして、配筋検査。
配筋図をもとに設計監理者が検査を行います
コンクリート打設前の最後の作業!
以上!
今回はここまでになりますヽ(´▽`)/
次回もお楽しみにー
・2階躯体工事
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
久しぶりに太陽を見た気がします(笑)
おまけに暑い
熱中症には気をつけましょうねーーーー(゚д゚lll)
ではッ、工事の状況をお伝えします
スラブコンクリートの打設を終え、2階の躯体工事に入りました当現場。
まず先に、墨出しを行います_躯体に墨で、印を付けるのです。
出した墨をもとに、型枠の建て込みや配筋作業をしていくので、
現場の重要なものさしになります
外部の型枠が建て込まれていますねッ
以前のブログにも登場したと思いますが、コンクリートパネルを使用します!
表面がツルツルしているので、灰汁を吸うことなく何度か転用が効きます
また型枠の建て込みと同時に、壁の配筋も行っていきます。
タテヨコ網目状に組んでいくのですがー・・・
鉄筋径が16mmより細い鉄筋は、鉄筋同士をつなぐのです
↑で組んだ鉄筋を挟むように、今度はあの!噂の!断熱型枠材!
スタットボードの建て込みを行います
ちょいと画像はございませんが、、、もちろんスラブにも敷き込みます
この後は、まだご紹介していない梁配筋に入るかと・・・
次回、ご紹介致しますねーヽ(*´∀`)ノ
ではッ
次回もよろしくどうぞ