☆上棟致しました☆

みなさま、こんにちはhappy01

 

寒く、空気の乾燥する日が続いていますねsweat01私は今シーズンから流れる水道水とも静電気を起こすように

 

なりましたsweat02あの「バチッ」と鳴るのと想像以上の痛さ・・・・本当にイヤですねーsweat01

 

みなさまも気をつけて下さいねcoldsweats01

 

さて、昨年10月末に着工した当物件ですが、とうとう上棟致しましたsign03

 

上棟までの様子はまた次回ご紹介するとして、先日上棟直後に現場を

 

取材した時の様子をご紹介致しますhappy01

 

まずは、前回のクイズの答えpencil

 

コピー.JPGのサムネイル画像

 

こちらの駅の名前はわかりましたかsign02

 

「おんたけさん」と読みますsmile名前からいくと、この地域はとっても高い山があった

 

ようですねfuji「原」と「塚」と「山」・・・・・自然豊と言う事でしょうか!?

 

さて、上棟ホヤホヤの現場はコチラ↓↓

 

DSCN8866.JPG

 

じゃんsign03やるぞう君目立ってますねーーsmile

 

前回がコチラ↓↓なので随分雰囲気が変わりましたnoteIMG_0498.JPG

 

それでは、中に入ってみましょうnote

 

DSCN8867.JPG

 

・・・・・・・・開かない。鍵が閉まってる・・・・・・・・。

 

と言う事で早速、監督さんにtelephoneして、開けて頂きましたcoldsweats01

 

DSCN8868.JPG

 

中は、こんな感じでしたーhappy01とっても広くて、ビックリですshine

 

壁が白と黒のボーターになっているのは「断熱型枠材」ですsign01

 

前回まで室内にびっしり立っていた「サポート」が無くなったので、すっきりとした感じに

 

なっていましたdash

 

DSCN8869.JPG

 

コチラは地下への階段になる部分ですdownいまは、梯子ですが、この後階段になりますclub

 

地下があるなんて羨ましいーnote

 

地下の様子を見てみたいですが、この梯子だと私の場合、事故が起きそうなので

 

今回は断念しましたsweat01たぶん、次に現場に行く頃には何か変化があると思うので、それまで

 

お待ち下さいcoldsweats01

 

DSCN8874.JPG

 

さて、2階部分です。コンクリート打設は終わっていますが、しっかりと打設したコンクリートが

 

落ち着くまではサポートを建てて支えています。

 

やはり、コンクリート打設が完了した室内を見ると、断熱材が部屋中を覆っているのが分かりますねhappy01

 

DSCN8875.JPG

 

こちらバルコニーsmile

 

前回ご紹介した、曲線を描いた部分が仕上がっていますnote

 

完璧ですsign03さすが、プロshine

 

DSCN8876.JPG

 

コチラは、屋上ですsun

 

2階建ての建物なので、最上階は勾配をつけて雨が流れていくように作られています。

 

写真奥に水溜りがありますが、ここには排水溝のような物が設けられていて、丁度取材に

 

行った時には栓がされていてこの部分だけ水が溜まっていたので、私でも勾配が付いているのが

 

分かりましたsmileこのように、水はけを良くしないと、いつまでも水が抜けず、躯体を痛めて

 

しまうので、大切なのですhappy02

 

今回は工事の様子はご紹介できなかったのですが、建物自体は上棟したので、これからドンドン

 

内装工事が始まりますnote戸建住宅なので、賃貸マンションとはちょっと違う室内をご紹介できると

 

思いますので、是非お楽しみにhappy01

 

☆2階壁型枠&配筋の様子☆

みなさま、こんにちはhappy01

 

ほんの少し日の入りが遅くなり、日中がポカポカの日が増えてきましたconfident

 

春はもうすぐ!と思いたいところですが、もう少し寒さは続きそうですねcoldsweats01

 

さて、現場も少しずつ進んできているのでご紹介致しますnote

CIMG3373.JPG

 

前回ご紹介したときには、スラブ配筋が完了している様子でしたが、

 

その後、そのスラブ配筋の間に設備の配管を通しましたsign01

 

これをする事によって、この後コンクリートを打設しても、コンクリートの中に設備用の

 

トンネルが出来上がっている事になるのですsmile

CIMG3420.JPG

 

これが、設備配管の設置が完了した所です。

 

鉄筋の間にオレンジ色の線が縦横無尽に通っていますねhappy01

 

CIMG3427.JPG

 

コンクリート打設が開始されましたぁーsign04

 

生コン車からポンプ車へ送り出された生コンは「ヴォン!ヴォン!」と圧力をかけながら

 

押し出されてきます。その生コンにも色々とルールがあり、何と、「作り始めてから〇〇分で

 

打設しなければいけない!」となっているのですshock生コンの色々はコチラからsign01

 

CIMG3499.JPG

 

続いて、2階の壁の型枠&配筋が行われましたshine

 

オレンジ色の板が外側の型枠材(コンパネ)。その手前に組まれているのが壁の配筋に

 

なります。全て構造計算に基づいて組んでいきますhappy01

 

CIMG3500.JPG

 

中央に用意されているのは、内側の壁の型枠材兼断熱材scissors

 

これを、鉄筋の手前に組むことにより、コンクリートと密着し、気密性を生み出すんですよsmile

 

CIMG3502.JPG

 

外から見ると、「何やってるのかなー!?」という感じですが、中ではこのような工事が行われて

 

いるのですhappy01またご紹介致しますねsmile

 

さてさて、現場で発見した駅がコチラ↓↓

 

コピー.JPG

 

さて、何と読むでしょうsmile私は読めませんでしたsweat01次回正解をご紹介致しますのでお楽しみにnote

 

 

☆2階スラブ☆

みなさま、こんにちはsign012013年1月も残すところあとわずか・・・・。あっという間ですねー。

 

先週は関東地方も大雪が降り、みなさまも大変な思いをしたのでは!?

 

また今週も雪snowの予報が出ているようなので、できる準備はしておいたほうが良さそうですねsmile

 

さて、現場はだいぶ進んでいますが、まだご紹介できていない部分をアップ致しますhappy01

 

IMG_0498.JPG

 

こちらが現場の様子。ちょっと前までは考えられないくらい高くなってきていますねnote

 

さて、中に入ってみましょうeye

 

DSCN7910.JPG

 

「????????」こちらは、部屋(になる部分)を中から見たところです。

 

全体が白いもので覆われているのが分かりますよねhappy01

 

これは、断熱型枠材と言います。コンクリートは型の中に流すことにより、形を形成する事が

 

出来るのですが、その型はコンクリートが固まると剥がします。でも、朝日建設の建物は

 

室内側をこの断熱型枠材にする事により、型枠材の解体作業をなくし、更に、断熱材の役割も

 

するので、断熱材を吹付けたりする作業が不要になるのですsign01

 

DSCN7911.JPG

 

このように、四方を囲うことで気密性も高まると言う事なのですsmile

 

ちなみに、この白い囲い(スタットボード)を支えるように、パイプが所狭しと組まれていますが、

 

これはコンクリートを打設した時に、この型枠が重みで崩れないようにするものです。

 

縦に柱のように立っているものは「サポート」と言って、1本で1トンもの重さを支える事が出来ますup

 

IMG_0500.JPG

 

さて、上に上がってみるとこんな感じでしたnote先ほど、内側から見えたスタットボードですょsmile

 

専門用語で言うと、これは「スラブ配筋」を組んだところです。スラブとは、簡単に言うと、

 

「上の階では床、下の階では天井」の事を言います。この配筋も構造計算に基づいて色々な事が

 

きめられています。

 

IMG_0502.JPG

 

逆から見るとこんな感じですeye組んだ鉄筋の間に所々何かが立っていますね!

 

これは、前回ご紹介した時に、丸くて白い「スペーサー」というものがありましたがそれの、

 

スラブ配筋バージョンですnote「タワー型スペーサー」と言って、これで、コンクリートのかぶりの厚さを

 

一定に保つ事ができますhappy01

 

ちなみに、この配筋の上を職人さんや監督さんはスイスイ歩きますが、慣れない人が歩くとこうなります

↓     ↓    ↓     ↓     ↓      ↓     ↓      ↓     ↓      ↓

DSCN7903.JPG

綱渡り状態・・・・・・。たぶん、足の大きさが25センチ以上ある人は気にせず歩けると

 

思いますが、足が小さめの人は四角に組まれた鉄筋の間に足がはまってしまうので、

 

とにかく細心の注意を払って歩く必要があります。(私の足は24cmなのでアウト)

 

DSCN7904.JPG

 

型枠大工さんが、エントランス周辺の型枠の建て込みを行っている真っ最中でしたsign01

 

職人さんって、本当に器用な方が多く、写真を見れば分かるように曲線部分でも、色々な技を

 

使って、型枠で曲線を作ってしまうのですscissorsこれぞ職人技。

 

DSCN7920.JPG

 

エントランス部分を下から見上げるとこの様なかんじ。

 

一番上の型枠が少し弧を描いているのがわかりますよねhappy02

 

いかがでしたか!?中々建設中の建物を内側から見ることは出来ないので、

 

少し工事の様子が伝わったのでは・・・・?と思います。

 

また次回もお楽しみにshine

 

ribbon朝日建設では1月も東京・神奈川で現場見学会を行っています!ribbon

見学会の情報はこちらから

 

☆1階躯体工事☆

みなさま、こんにちは

ぱっとしないお天気になってしまいました

今年も残すところあとわずか・・・体調を崩さないように過ごして下さいね


さて、さっそくですが、現場の様子をご紹介致します


cimg2988.jpg


1階の基礎コンクリートの打設も完了したので、墨だしを行いました

墨だしとは、配筋や足場の「指示」の事を言います。測量をしながら、何色かの色で

印をつけていきます


右側の鉄筋の下にちょっぴり見える、黄色や赤、ブルーのものがそうです!!


写真前の一段低くなったところは地下室になるようですよ!!羨ましい→!


cimg2989.jpg


あれ!?なにやら、職人さんが同じ方向を・・・・?


これは、鉄筋の搬入をしているんです職人さんの足元にある鉄筋だけでも結構な量ですが、

1階の躯体に使うには更に沢山の鉄筋が必要なのです。

だから頑丈な建物にもなるのです


cimg2990.jpg


そして、先程の鉄筋を組むとこのようになりますー。

きれいに組まれていますね

鉄筋のあちらこちらに白いものが見えますね これは、「ボイド」といって、

筒状のものなのですが、コンクリートに配管用の穴を作るために設置しています。

これを打設する前に設置しておけば、この中にコンクリートは入らないようになって

いるので、打設をした後に穴が出来上がっているのです


cimg2992.jpg


違う角度からはこんな感じcameraキレイに鉄筋が組まれています。

このままではコンクリートは打設できないので、この後、型枠を建てるのですが、

コンクリートのかぶりの厚さが均一になるように、「スペーサー」と言うものを

鉄筋にはめ込みます

壁用のスペーサーはこんな形をしています↓↓


スペーサー.JPG


配筋が終わると「配筋検査」と言う、厳しい検査が待っています

この検査に合格しないと、次の工程には進めないのです

配筋検査の様子はコチラ↓↓


cimg3001.jpg


配筋図と照らし合わせながら、間隔や数量などがあっているかなど、

細かくチェックをしていきます


このチェックに合格をすると、いよいよ設備の配管をして次の工程に進みます


cimg3074.jpg


それが、1階床のコンクリート打設です

ミキサー車とポンプ車が合体してコンクリートを押し出していきます


前回のコンクリート打設と同様に職人さんはトンボと鏝を屈指して綺麗に均します。

と、こうなります↓↓


cimg3075.jpg


いよいよ、現場の雰囲気も変わってきますよー

次回はどのようになるのでしょうか!お楽しみにー



☆基礎工事☆

みなさま、こんにちはにこデコメ絵文字 

食欲の秋から食欲の冬になりそうな今日この頃。

この時期は何でもおいしいですねー鍋デコメ絵文字 

食欲が止まりません!!

 

あまり動かなくなるので、みなさまもお気をつけ下さいねにやりデコメ絵文字 

 

さて、さっそくですが、工事の様子をご紹介致します!!デコメ絵文字 

 

cimg2927.jpg

 

基礎の工事が始まりました表情デコメ絵文字 

何やら、大きな重機が作業をしていますねー。

これは、山留め工事をしているところです表情 笑顔デコメ絵文字

 

ところで、山留め工事とは!?

工事の最初にまず、建物がすっぽり入るくらいの大きさの穴を敷地に掘るのですが、

土を掘ると土砂の圧力で土の壁が崩れないように、新たな壁を作る工事のことを言います。

 

cimg2971.jpg

 

こちらが、山留めをした様子です。当物件では、地下になる部分の土の壁を掘りながら、

木の板を差し込んでいくので、このようなすごい壁が出来上がるのですん? 表情デコメ絵文字 

ちなみに、写真では掘った深さが設計どおりになっているか検査をしているところです。

 

当現場は地盤が良いところなので、「直接基礎」という方法で行うので、掘削をしたところに

砕石を敷き、転圧をかけて固め均します。

 

cimg2975.jpg

 

おっと!?現場にまたまた新しい重機がおっちゃんデコメ絵文字今回現場に横付けされているのは、

「ポンプ車」と言って、コンクリートを打設するための車です。

 

転圧をかけた地盤にコンクリートを打設します。これを「捨てコン」と言います。

 

またまた捨てコンとは!?

土を掘削したままのところには、墨だしをしたり、鉄筋を組んだり型枠を立てたりする事も

出来ないので、作業をし易くするために、コンクリートを打設して、実寸大の図面を描けるように

するのです。

 

cimg2983.jpg

 

コンクリート打設ちゅー。

 

cimg2984.jpg

 

まだまだ終わりませんー汗デコメ絵文字 職人さん頑張りますーーーびっくりデコメ絵文字 

 

cimg2985.jpg

 

打設完了しましたーー!!この後は職人さんが、鏝を使って、きれいに均していきます。

一度で良いので、鏝で均してみたい汗デコメ絵文字 

 

この後で墨だしを行い、配筋を組んでいきます笑うデコメ絵文字 

その様子はまた次回ハートデコメ絵文字 お楽しみに無題デコメ絵文字 

 

<  前のページ   >